アーカイブ 2010年6月

2010年 6月 29日

世界遺産に見出した杉の役割


 
束石の上に杉の柱が並び、外壁のそのほとんどを杉皮が覆う。
庇(ひさし)屋根には、杉を薄く裂いたコケラ板がモザイク状に葺かれ、
三角の妻壁には、杉板が張られている。
先週末に出合った、この杉だらけの民家、さて、どこだと思いますか?
 

 
答えは、白川郷(岐阜県大野郡白川村)と共に合掌造り民家群として
世界遺産に登録されている五箇山(富山県南砺市)の「菅沼集落」。 
 
それにしても、この杉だらけの民家を見つけたときは胸が騒ぎました。
北陸地方は、広葉樹に重きを置く文化とばかり思っていたからです。
これまで、福井県から九州に移築されてきた民家を数棟見る機会がありましたが、
その多くは、クリやケヤキといった広葉樹が柱や梁に使われていました。
その土地の気候風土に適した素材と形と技術の結晶が民家である、とすると
五箇山のような豪雪地帯には、冬季の雪の加重に耐えるよう、
硬くて、しならない広葉樹を構造材に使ったほうが理に適っています。
事実、この日見学した、現存する合掌造り民家では最大規模の「岩瀬家住宅
(国指定重要文化財)の柱や梁の構造材は、総ケヤキ造り↓でした。
 

 
ところがこの岩瀬家住宅も、外壁に目を向けると、そこにはやはり杉の活躍がありました。
外壁だけでなく、庇(ひさし)にも屋根材として杉板が使われているのです。(↓)
 

 
相倉(あいのくら)地区の民俗館にある資料で、
五箇山の木材に関してこのような記述をみつけました。
 (抜粋はじめ)
*************************************************************
 
 古くから森林資源が豊かな五箇山は、文禄三年(1594)豊臣秀吉が伏見城を
築くのに五箇山の木材が使用されたことが「加越能古文書」に記されています。
 また江戸時代、加賀藩は木材の利用が拡がるのにつれ、用材の確保と調達の
ため「御林」といわれる藩有林をつくり「七木(しちぼく)の制」を設け、許可なく木を
伐ることを禁じ、村人に守らせて管理していました。
 藩の御用木「七木」は種類が決められていて、その内、五箇山では檜(ひのき)、
槻(けやき)、杉、栗の四種が御用木として明らかにされています。
 
*************************************************************
(抜粋終わり)
 
ケヤキ、クリという広葉樹と共に、杉、ヒノキといった針葉樹も重用されていたことがわかります。
その価値観は、風景にも如実に現れていて、先人たちの知恵に心動かされました。
 

(菅沼集落と共に世界遺産に登録されている相倉(あいのくら)集落)
 
合掌造りの民家群を取り囲むように、杉林が覆っているのがおわかりでしょうか?
これは、雪持林(ゆきもちりん)と呼ばれ、雪崩を止める役割を担っているそうです。
つまり、この地域において杉は、樹木として集落を覆うことで風雪から守り、
また、木材として家の外壁を覆うことで風雨から守るという役割を果たしているのです。
じつに奥深い、木の文化を垣間見ることが出来ました。
 
すっかり杉の文化ネタで暴走してしまいましたが、
今回の五箇山行きは、「(社)日本茅葺き文化協会」の設立総会、
および設立記念フォーラムに参加するため。
師である安藤邦廣教授(筑波大)が代表理事で、微力ながら私も理事として名を連ねております。
 

 
この日は、老若男女を問わず、170名余りの人が集まり大盛況。
とはいえ、今年2月に設立したばかりのこの会の会員は現在70名程。
茅葺きの文化と技術の継承と振興を図る、志の団体ですが、
国などの予算もなく、当面は啓発と会員の拡大がテーマ。
会員数200名をまずは目標としています。
趣旨にご賛同いただける方は、ぜひご協力くださいませ。
年会費5千円で、年4回会報が送られてきます。
(全国の茅葺き職人たちとも繋がっております。)
 
入会のご案内はこちら↓
http://www.kayabun.or.jp/nyuukai.html

コメント(4)

2010年 6月 23日

芭蕉・蕪村展と阪急創始者・逸翁自邸でみつけた意外な杉ネタ

カテゴリー 杉の文化研究所


先週末は、日本木青連の全国大会で大阪へ行き、
空き時間に、池田市の逸翁美術館で開催されている
「芭蕉・蕪村展」を見学しました。
 

 
日本文化の巨星である、松尾芭蕉と与謝蕪村の直筆の書画を目にし、
この天才二人の息吹を感じる、とても上質な時間を過ごすことが出来ました。
印象深い句をひとつだけご紹介したいと思います。
 
********************************
 
「我富り新年古き米五升 桃青」
 
芭蕉はいつも家の軒に瓢(ひさご)をつるしていて、弟子たちがその中へ
米を入れて先生にあげていました。芭蕉はその米を食べていました。
新年が来てその中をのぞいてみると古い米が五升(約9リットル)入っている
と喜んでいます。と同時に「古き米」という所で自分の貧しさを喜んでいる
感があります。
(桃青は当時の俳号。解説文は展示文をそのまま抜粋)
 
********************************
 

ちなみに「逸翁」とは、阪急の創始者、小林一三翁の雅号。
今回の展覧会も、逸翁コレクションを核に構成されていました。
美術館近くには、旧小林一三邸「雅俗山荘」を改造した記念館が
4月にオープン。せっかくなので足を伸ばすことにしました。
(「特別展 小林一三と松下幸之助の交友」開催中)
 
記念館の2階には、日本の重鎮たちが訪れたであろう逸翁の書斎が当時のままに。
そして、隣りにあるトイレ兼風呂のユニットバスを覗いて、ワクワクしました。
そこにあったのは木桶の風呂。

 
その奥につづくご婦人の住居スペースには、もっと面白い物が。
 

それがこの杉製システムキッチン。
いい味だしてると思いませんか?
 
松尾芭蕉のパトロンで、門下生の中で最も信頼されていたのが杉山杉風(すぎやまさんぷう)。
そして、逸翁自邸の杉キッチン。
この日も「杉の文化研究所」ネタをきっちり増やすことが出来ました(笑)
ちなみに、読書家で有名な女優の山口智子さんは、杉風のご子孫なのだそうです。納得。

コメント(6)

2010年 6月 17日

信じられないご縁。96歳のおじいちゃんの絵

カテゴリー 木挽棟梁のモノサシ


 
今朝、とても嬉しいサプライズがありました。
それは、この↑絵との不思議なご縁。
作者は大分県日田市にお住まいの96歳のおじいちゃん。
落款印(らっかんいん)の下には、2010.5.31との日付があり
つい最近、描かれたもののようでした。
 
この絵を私のところに届けてくださったのは I さん。
5年前に脳梗塞を患った父の介護のため、
定期的におこしくださっているヘルパーさんです。
 
先日、I さんがこの絵を描いたおじいちゃんのところに介護で訪問したときのこと、
久しぶりに絵を描いたので見て欲しいと、誇らしげに話しかけてきたのだとか。
見た瞬間 I さんは、「どこかで見たことのある景色だな」と思いながら尋ねました。
 
「おじいちゃん、こんな身体だからデッサンには行けないでしょう。
 なにを見て描いたんですか?」
 
「それたい」
 
おじいちゃんが指差した、整然と画材の並ぶ机の上には、小さな紙切れが一枚。
よく見ると、それは新聞の切り抜きでした。
I さんはびっくりすると共に、なぜ見たことのある光景だったのか覚りました。
 
「それは、私が介護でお伺いしている方の息子さんが書いた記事なんですよ!」
 
そうなのです。冒頭の絵は、私が撮影した日田市中津江村・宮園神社の光景、
『木挽棟梁のモノサシ』13回で使用した写真だったのです。
 
少し残念なのは、写真部分だけが切り抜かれてあった、ということ(笑)
I さんは、記事の内容について話しかけたそうですが、
 
「内容は、よう覚えとらん」
 
と、そっけない返事。
でも、切り抜きの傍には大きな虫眼鏡が佇んでいて…
人の歩く姿(手足の動き)が間違っていないか、
写真が小さいので確認しながら描いたのだと仰ったそうです。
 
この写真を、この世で最も長く鑑賞したのは私ではなくて、
おそらくは、この96歳のおじいちゃんだろうと思います。
そして、私の記事の写真を題材に絵を描いてくださったのも、
おそらくは、この世でこのおじいちゃん一人であろうと思われます。
今回のこの不思議なご縁に、私は心から嬉しくなりました。
本当に有難うございます!
 
I さんも嬉しくなって、この絵を私に見せたいと申し出たところ、
盗作になるのではないか、とご心配なされたのだとか。
ご心配なんて、とんでもないです。
 
@@@
96歳のおじいちゃんへ
素敵な絵を描いてくださって有難うございます。
もしも今回の記事が、書籍になるというような奇跡が起こった暁には、
ぜひ、あなたの描かれた絵を、掲載させていただきたいと思います。
感謝
@@@
 
冒頭の絵の原画がこちら↓です。^^

コメント(4)

2010年 6月 16日

山笠の山車に使う担ぎ棒、どんな木を選べばいいの?(3)


福岡県糸田町「中下山笠(なかしもやまかさ)」
 
三日間に亘り書いていますので、
この山笠の山車に使う担ぎ棒について、
もう一度おさらいしたいと思います。
 
長さ11mの木2本で、重さ2トンほどの飾り山を担ぎます。
そのために、
①真直ぐな木が望ましい。
②担ぐため、できるだけ軽い方がよい。
③担ぎやすいのは、硬くて、しならない物。
④折れてしまうのはNG。
この4つの特性を、バランスよく兼ね備えている物を考えます。
 
まず、①や②を勘案すると、広葉樹を選ぶのは難しくなります。
③の硬さこそ、申し分ありませんが、広葉樹は重たいのです。
それに、真直ぐな木が希少なため、割高となります。
 
では、針葉樹の中で、今回の条件に優れた木は何が良いか、
次に考えてみたいと思います。
 

 
現在使用しているのはヒバです。
まずは、その特性と比較しながら、杉とヒノキを見てみましょう。
 
②の重さはどうか?
ヒバの気乾比重は41とあります。
気乾(きかん)比重とは、木材中の水分をゼロにしたときの木の重さのことです。
ちなみに、ヒノキも同じ41で、杉は38。
ヒノキとヒバの重さは同程度、杉は少し軽くなります。
 
③のしなりやすさはどうか?
これは、曲げヤング係数というところを見ます。
ヒバは8.2に対して、ヒノキは10.4、杉は7.2。
ヒノキのほうがヒバより硬く、杉はヒバよりしなりやすい、と読めます。
 
④の折れやすさはどうか?
これは、曲げ破壊係数を見ます。
ヒバは698、ヒノキ744、杉582。
これもヒノキが最も折れにくいとデータが示しています。
(ちなみに、④に限っては、ヒノキより折れやすいヒバや杉でも、
 太く使いさえすれば、同等の強度を確保できます。)
 
これまでの4つに加え、担ぐときの肩への食い込み具合も考えてみましょう。
それは、表面の硬さがどうか、というデータから推測できます。
直径10ミリの鋼球で50㎏の荷重をかけた、ブリネル氏硬度です。
 

 
このデータを見ると、ヒバは2.37~3.11と硬く、
ヒノキの1.49~2.16 と杉の1.42~2.28は同程度の数字。
これから推測すると、ヒノキと杉は、肌触りが柔らかいということが言えると思います。
 
(ただし厳密には、アスナロと青森ヒバは品種が違うのだそうです。
 でも今回は、どちらも天然木ですし、同等の特性であると考え判断しました。)
 
以上を総合的に判断すると、今回の用途ではどの木が相応しいのでしょうか。
 
私は、ヒバよりヒノキのほうが良いのではないか、と推察しました。
それに、ヒノキであれば、高齢樹の木が福岡県産材で調達可能だし、
金額も青森ヒバより安く抑えられそうです。
(11mなので青森からの運賃だって馬鹿になりません…)
 
また、歴史の継承という意味では、アスナロを使うことも意義あるのでしょうが、
前回は「明日(ヒノキに)なろう」の木を使ったが、今回は機が熟し「ヒノキ」となった、
という物語も(強引かもしれませんが)「有り」かな、と思った次第です。
 
とはいえ、ヒノキでありさえすればよい、訳ではありません。
現役の担ぎ棒のように、80年使用できるような耐久性を備えるには、
赤身材でなくてはなりません。それも年輪のつまったモノ。
そこで今回、下の写真のような120年生程のヒノキをご提案することにして、
先週末、候補である立木を視察に行ってまいりました。
(山道が藪と化し、この1月に買ったばかりの愛車
 ホンダ・クロスロードは傷だらけとなってしまいましたが… 涙)
 
 
 
これで120~130年生なので、かなり緻密な年輪をしていると思われます。
このブログを、中下山笠の方もご覧のことと思いますが、いかがでしょうか。
 
ただ一つ、どうしてもクリアできない、大きな問題を抱えています。
それは、「割れ」です。
青森の方にお伺いすると、ヒバの方がヒノキよりさらに割れやすいということですが、
それでもヒノキは杉に比べ、割れがすぐに、そして深く入ります。
今回は芯持ち材となりますので必ず干割れが発生します。
そして、何も施さなければ、丸太の芯まで割れは入ってしまいます。
その程度をいかに少なくするか、それは自然の摂理に逆らう難問です。
 
建築に使用する柱などであれば、通常「背割り」というものを入れますが、
今回はその方法がとれません。
どうすればよいか現在精査中ですので、改めてご報告したいと思います。
 
*****************************************
誤解のないよう付加えますが、今回の記事は、山笠の担ぎ棒全てが
ヒノキであったほうがよい、という主旨で書いているのではありません。
たとえば、博多祇園山笠の舁き山の担ぎ棒であれば、
おそらく杉で提案させていただくことになると思われます。
山車の形態によって考え方は異なってきますので、
あくまでこの記事は、ご参考程度にお願い致します。

コメント(0)

2010年 6月 15日

山笠の山車に使う担ぎ棒、どんな木を選べばいいの?(2)


長さ11mの担ぎ棒2本で、2トンの飾り山を車輪無しで担ぐ、
そんな過酷な用途に相応しい木は何なのか、
まずは、その使われ方を観察するため現地(福岡県糸田町)を訪ねました。
 
なるほど、その担ぎ棒は年輪が詰まっていて、
荒々しい木目をしており、力強さを醸し出しています。
「これは木目が猛々しくて素晴らしい木ですね~」
惚れ惚れしながら声をかけると、
みなさん、とても嬉しそうに応えてくれます。
 
「この木は硬いから、この細さにできるんです。
 細いからもあるだろうけど、軽くてホントに担ぎやすくて・・
 他の地区もこの担ぎ棒を真似たいと見に来るんですよ。」
 
これだけたくさんの人が、木に対して、熱い思いと誇りを抱いている…
何か特別な絵が描いてあるわけでもなく、彫刻があるわけでもない、
木を削っただけの、ただの2本の棒にすぎないのに…
 
日頃、木に対する関心が薄れている、と思い悩んでいる私は嬉しくなりました。
そうこうしていると、前日お電話いただいたNさんが、
これまでの経緯を話してくれました。
 
「この担ぎ棒は80年程前、隣町の採銅場の近くに生えていたアスナロを伐って、
 皆で運んできた、という言い伝えがあります。
 ところが、複数の大工さんに見てもらったところ、杉ではないかと言う声が多くて…」
 
なるほど、杉と見えなくもありません。
笹杢(ササモク)状の木目が際立ち、ヒノキでないのはわかります。
とはいえ、杉ではないと感じました。
木目の感じから見た私の第一印象は栂(つが)。
でも栂は寒冷地。100年前の九州でも希少で、標高の高いところにチラホラあった程度のはず。
それにもしも栂ならば、もっとこげ茶色の経年変化となるはず。つまり栂ではない・・
 
樹種の特定は一休みして、
杉やヒノキの担ぎ棒を使っている他地区の山笠を見せていただくことにしました。
最初に杉の担ぎ棒を見学しました。Nさんは言います。
 
「こうして端を抱えあげると、木がしなるでしょう。
 柔らかいと担ぎにくいし、杉で折れたところもあるんですよね。」
 
次に、ヒノキの担ぎ棒を見学しました。
端を持ち上げてみましたが、硬くて、棒は微動だにしません。
これなら、しならないので担ぎやすいでしょう、とNさんに尋ねると、
 
「ヒノキはたしかに硬くていいのですが、私たちの棒より随分重たく感じます。
 そこで、もしかすると私たちのモノは、硬い品種の杉なのでは?
 と思いご連絡したのです。」
 
杉より硬くて、ヒノキより軽い(?)木…
天然木特有の緻密で荒々しい木目をした針葉樹…
 
今回依頼を受けた中下山笠の寄り合い所に戻った私は、
先ほどの言い伝えを再度思い起こしました。
アスナロといえばヒバ(桧葉)。
これだけ緻密な年輪の九州産アスナロを、製材品で見たことはないけれど、
たしかに、青森ヒバに似ている…
 
「おそらくこの木は、言い伝えられているアスナロで間違いないと思います。
 青森ヒバの特性が参考になるでしょうから、調べてからご連絡しますね。」
 
そういって、私は現地を後にしました。
この話は次回へと続きます。
アスナロとわかったのならば、それを調達すればよいではないか、
とお思いかもしれませんが、私は迷っていました。
なぜなら、なるべく近くの木を使いたいからです。
 
年輪の詰まった長さ十数メートルの直材のアスナロを、九州産で探すのは難しい。
人工林が多い九州では、天然木のアスナロは希少だからです。
それゆえ、どうしてもとなれば、天然林の青森ヒバを選択することになります。
幸い、青森ヒバの入手ルートは持っていますし、
金額的な折り合いをつけることも可能かもしれません。
ヒバが、この用途に最も相応しい木であれば、その選択肢は有力でしょう。
でも私は、九州の木で実現できる方法を、もう少し調べてみたくなったのです。
 
いよいよ次回は、私がどんなご提案をしたのか、お話ししたいと思います。

コメント(0)

2010年 6月 14日

山笠の山車に使う担ぎ棒、どんな木を選べばいいの?(1)


GWが明けたばかりの先月6日、『木挽棟梁のモノサシ』の読者である
福岡県糸田町にお住まいのNさんからお電話をいただきました。
 
「山笠の山車に使用する担ぎ棒についてご相談したいのです。
 今使っている物は、とても素晴らしい木なのですが古くなってきました。
 そろそろ、それに劣らないモノを新調しよう、と話し合っているところです。
 11mの長さの物が2本必要なのですが…」
 
山笠(山車)といってもいろいろあります。
車輪があって曳くのか、それとも担ぐのか。
数本あるうちの2本なのか、それとも2本だけなのか。
そこで、用途を尋ねたところ、
使われ方の過酷さに少し驚きました。
 
「長さ11m程の担ぎ棒2本で、2トンほどの飾り山を車輪無しで担ぎます。
 町内の他の山笠では、新調した担ぎ棒が祭りの最中に折れたこともあって…」
 
有名な博多山笠の舁き山も担ぎますが、
担ぎ棒は6本で長さは6m弱、重さは1トンくらいと聞きます。
11mの木2本で2トンを担ぐということが、どれだけ1本の木に負担をかけるのか、
お話を聞くだけでは想像がつきません。
ただ、選木が如何に重要であるか、ということだけは理解できました。
 
「杉や檜など樹種によって、強度の違いがあるそうですが、
 杉岡さんの新聞記事では、同じ樹種(杉)でも、
 品種によっても大きなばらつきがあると書いてありました。
 80年間使い続けてきた軽くて硬い私たちの担ぎ棒を、
 まずは見ていただけませんか。
 相談する人によって樹種の見立てが違うので、
 ますは樹種が何なのか知りたいしですし、
 今後どうすればよいのか相談もしたいと思っています。」
 
お電話いただいたのは木曜日で、その週末は祭り本番ということでした。
今回見ておかなければ、来年まで観察することは叶いませんから、
早速、翌日お伺いする約束をして電話を切りました。
 
2本の木で、2トンを担ぐという極限の用途ともいえるこのご相談は、
木の強度を考える上で、学ぶことが多く大変勉強になりました。
次回、もう少し掘り下げたいと思います。

コメント(0)

2010年 6月 08日

木で子育て

カテゴリー 日々雑感


先日の土曜日、福岡市にお住まいの幼稚園の園長、Tさんがおみえになりました。
幼稚園の日曜学級で、親子合作の木工教室をされるとのことで
木切れを提供していたのですが、子供たちが書いたお礼状を届けてくださったのです。
 

数年ぶりに幼稚園児の字を見て、思わず癒されました。^^
 
Tさんとは、4月に開催した「木挽棟梁トークショー」にご参加いただいたのがご縁。
そのときに試作したウッド・マットをお気に召していただいたようで、
お会いする度に、ご購入くださいます。(ご友人の分なども含め7枚も!)
  
コンクリート造のお住まいなのだそうですが、
なんでも、木を使ったリフォームをご考案中とのこと。
スギの肌触りや香りは無二の優れもの。ぜひご一考を!(笑)
 
そしてこの日、お手製のたくさんのヨーグルトムースをお土産に頂戴しました。
ごちそうさまでした。美味しかったです。
建築材以外の商品を試作してよかったと、心底思いました。
  
昨夜遅く帰宅すると、妻がミシンでこんな↓モノをせっせと作っていました。

 
楽天市場店の開店記念プレゼントにするのだとか。
中には、福岡県那珂川産の100年生ヒノキのチップが入っています。

 
枕元におけば安眠できますし、(いびきをしなくなるとも)
車の中やクローゼットの中に置くのもいいですし、
お風呂に入れても楽しめると思います。
先着10名にプレゼント。よろしければこの機会にぜひ!(笑)
 
なお、今回ご紹介したウッドマットは、
私も毎日欠かさず愛用しています。
その使い方は後日、改めてご紹介したいと思います。

コメント(0)