アーカイブ 2009年5月

2009年 5月 29日

子どもたちの製材所見学

カテゴリー イベントのご案内

cimg2315.JPG
 
昨日、地元の小学2年生が工場見学に来てくれました。
写真は何をしているところだと思いますか?(答えは下に)
 
 
毎年この時期になると、2年生や3年生が見学に来てくれます。
おかげさまでこちらも大分慣れてきました。質問は大体こんな感じ・・・^^
 
1. どんな品物をつくっているのですか?

2. いつから製材所をやっているのですか?

3. 木はどこからやってくるのですか?

4. 木はどこに行くのですか?

5. どうして久喜宮(くぐみや)には、製材所が多いのですか?

6. ここにはどれくらいの木がありますか?
 
小さいと侮ってはいけません。みな本質を突く良い質問をしてきますよ~^^
  
「山に生えている木はどんな形をしてますか~?」
「まる~!!」
「そうだね。じゃこの家に使っている木はどんな形してる?」
「しかく~!!」
「そうだね。どこで丸が四角になってると思う?」
 
だいたいこれで1番はOK。
次2番。
 
image41.jpg
 
「はい。このお山の写真を見てくださ~い。
これはおじさんとこのお山だよ。ここには55歳の木が生えています。
今から55年前にこの山の木を伐って、この家を建てたんだよ。
そのとき植えたのがもうこんなに大きくなっています。
おじさんのおじいちゃんが、このお家を建てたときに
ここで製材所を始めたんだよ。」
 
そして3番。
「木はどこからやってくるのか、もう知ってるでしょ~?」
「は~い!おやま~。」
「そうだね。じゃぁ、どうやってやってくると思う?」
「トラック~?」
「そう、そのとおり!でも昔はそうじゃなかったんだよ。
木は水に浮くと思う人手を上げて?じゃぁ沈むと思う人?
どっちが正しいかなぁ。はい、これを見て~!」
  
cimg3761.JPG
↑写真・・・「筑後川を道として 日田の木流し、筏流し」(竹島真理著/不知火書房)より

(この本のレビューをアマゾンに投稿しています。)

 
「おお~木が浮かんでるっ!!」
「そう。^^これはみんな知ってる筑後川の昔の写真だよ~」
 
「さきに5番の質問に答えるね。
 昔はこうして木を、川に流して運んでいたので、
 山に木がたくさん植わっている筑後川が流れるところには
 自然と木がたくさん集まってきました。それで、
 その木を使っていろんな物を作る仕事をしている人たちが多いんだよ。」
「へぇ~」
「これは何?」「つくえ~」「何で出来てる?」「き~」「そうだね。」
「じゃこれは?」「ほんだな~」「何で出来てる?」「き~」
「じゃこれは?」「まど~」「何で出来てる?」「き~」
「じゃ、、、、」
 
と手当たり次第に木ばかりの私の事務所を指さします。^^

そして4番。
これは、特集していただいている雑誌を中心に見てもらいます。
(それでも、ぜんぶで70ページほどあるので・・・^^)
 
最後6番。
「それじゃみんなで、これから工場を見に行こう!」
 
cimg5076.JPG 
  
「はい、全部見てもらったけれど、何軒分くらいの木があると思う?」
「10軒くらいの人?じゃあ20軒の人?まだまだ30軒っていう人?
 そんなことはない50軒はあるぞ、という人?いやいや100軒はる、という人」
 
「はい、だいたい今見てくれたもので50軒くらいの木がありま~す。」
「うわ~」
 
image32.jpg
  
ってな感じで説明していくのです。
これが3年生になると、木と鉄を触らせて、木の特質を鉄と比較しながら
肌で感じてもらうことにしています。
詳細は、3年生が来てくれた時にでもアップすることにしますね。
 
**************************************** 
さてさて、最初の質問の答えですが、正解は「年輪を数えている。」でした。
 
数える前、その木がおおよそ何歳であるか、手を上げてもらった後に始めます。
「い~ち、に~、さ~ん、、、、^^」
子どもたちの事前予想では、
60歳が20%、70歳10%、80歳10%、100歳60%でしたが、
皆で最後まで数えると、124歳であることが判明しました。

コメント(14)

2009年 5月 22日

鞆(とも)の浦の景観と太田家住宅

カテゴリー 木造建築の味覚

cimg5468.JPG
(鞆の浦 太田家住宅前の露地にて)
 
一週間前になりますが、広島県福山市へ行ってきました。
日本民家再生リサイクル協会九州地区の「重文民家をめぐる旅」ということで
一日目と二日目の午前中は「崖の上のポニョ」でも知られる鞆の浦(とものうら)を中心に見学しました。
二日目の午後は、重要文化財の「阿伏兎(あぶと)観音」、
国宝「明王院」、さらに福山市美術館にて「北大路魯山人展」と欲張りすぎた気もします。^^
案内役は、このブログでもおなじみの「庭譚 橋本善次郎」にお願いしました。
 
今日は一日目、鞆の浦の国指定重要文化財民家「太田家住宅」を写真中心にご紹介します。
 
cimg5563.JPG 
(以下、WEBページ「日本の旅」福山市より編集)
 
鞆の浦は古代から瀬戸内海航路の要所として発展してきました。
室町時代には足利尊氏が後醍醐天皇に対しここで挙兵し、そして織田信長に追い出され、
毛利家の庇護を受けた足利義昭が居住。さらに幕末には「いろは丸事件」発生に伴い、
一時的に坂本龍馬達が立ち寄るなど、歴史的な人物とゆかりの大きい場所です。
  
特に景観の保存がなされているわけではありませんが、奇跡的に幕末~昭和初期の街並みが
広範囲にわたって、そのまま残っています。鞆街並み保存研修会の調べでは、江戸期の建物が
80棟、明治期が91棟、大正・昭和期が301棟あり、このうち保存ずべきは450棟もあるのだとか。
 
(参考編集終わり)
 
そんな鞆の浦に今問題が起こっています。
  
広島県と福山市は道路交通が不便な状況にある鞆地区の改善を行うべく、
道路整備の一環として交通渋滞港湾の一部を埋め立て、架橋する計画を推進中。
一方、反対の声も根強く訴訟も提起されています。
住民は賛成・反対両方の声がありましたが、鞆の浦で出会った方々は、
とても熱く「反対」を主張されている方々ばかりでした。
反対側は、渋滞を解消するために「トンネルをつくる」という代替案を提出しているそうです。
その案は、景観を壊さず、工期も短く、費用も半分程度、理想的に思いました。
しかしながら、行政サイドの反応は良くないらしいのです。
 
難しい問題ではありますが、港町としての古い街並みが特徴である以上、
安易な架橋による風景破壊は魅力を激減させることになり、好ましいこととはいえないと思います。
 
 
cimg5477.JPG
(土間の市松模様は敷き瓦と漆喰で表現しています。保命酒の原料を展示。) 

前置きが長くなりましたが、ここ太田家住宅は国指定重要文化財。
幕末に長州派の公卿だった三条実美ら7人の公卿が、京都で長州藩が薩摩藩・会津藩・
徳川慶喜連合軍と戦って破れた、禁門の変によって西に追われた「七卿落ち」のときに滞在した住宅で、
鞆の特産品である保命酒を竹の葉と表現して称えた歌を詠んでいます。
 
 「世にならす 鞆の港の竹の葉を 斯(か)くて 嘗(な)むるも 珍しの世や」
 
cimg5491.JPG
 
主屋の回りをぐるりと蔵が囲んでいます。腰壁の平瓦にサイコロの目の飾りがありました。^^
 
cimg5507.JPG
 
蔵の中に入ると、そこは美術館のような空間が・・・ちなみに光は東陽です。
 
cimg5509.JPG
 
柱の竪の線と、化粧貫(けしょうぬき)の横の線でつくられた格子模様の漆喰壁。
このディテイルは「ザ・日本」という感じですね。凛としています。
 
cimg5510.JPG
 
上の写真の階段を上ると、こんな松の梁が。大きさ、曲がり、とド迫力でした。^^
この時点ですでに2時間近くが過ぎていて・・・ようやく主屋(母屋)へ。
  
cimg5524.JPG
 
主屋は茶室ばかりでした。床の間のある茶室、座敷がいったい何部屋あったのか。。。
7部屋しか記録をとっていません。それはさておき、
この写真は、「一畳台目」という1.75畳しかない茶室です。
島根の菅田庵(重要文化財・1792年~中板隅炉・本勝手・上座床・不昧好み)と同じ間取りでした。
 
cimg5516.JPG
 
最後に、これはなんだと思われますか?
 
正解は・・・トイレの音消しです。手水にもなります。^^おしゃれですね~

コメント(6)

2009年 5月 22日

矢部川の廻水路システムめぐり

カテゴリー イベントのご案内

011.jpg
川絵図(星野川との合流点付近、県立柳川古文書館所蔵より部分転写)
  
江戸時代 久留米有馬藩と柳川立花藩は水争いを避け、
少ない水を有効に活用する方法を編み出しました。
現在も行き続ける廻水路システムとは・・・
 
地球規模で水不足が懸念される中、画期的な用水の利用方法を学びます。
また、今年1月に国伝建地区に答申された黒木町中心部も見学します。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/90120

日時  6月21日(日) 10時集合  雨天決行
 
集合場所 黒木町 学びの館   
http://www.citydo.com/prf/fukuoka/area_chikugo/kenbun/rekishi/kurogi001.html
 
地図はこちらです
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA386485&grp=museum
  
昼食は地元で評判のお蕎麦屋さんへご案内します。
「そば茶房 温人(おんじん)」
http://www.sobasabo-onjin.com/ 
 
あぜ道を歩ける服装でお願いします。

会費2,000円(昼食代+資料費)
 
締切は 6月10日  です 。

主催:日本民家再生リサイクル協会 九州沖縄地区委員会
福岡市大手門3-7-13 エステート芳賀2階
(株)簑原アメニティデザイン内
TEL &FAX : 092-725-8240

********************************************
当日、廻水路システムを案内していただく予定の馬場さんのホームページです
廻水路システムの歴史や内容が詳しく書かれています。
http://www.wing8.com/dcity-yame/mu/baba/index.html

コメント(0)

2009年 5月 03日

懐かしいと感じる里山の風景を考える。

「ISIS編集学校」に入門するまでの26日間を二度草稿したのですが巧くいきません。
一度目は「保存」を、二度目は「公開」のアイコンをクリックしたものの、
二度ともエラーとなり、データは消滅してしまいました。凹みます・・・
これは、アップするな、とのメッセージかもしれませんねぇ・・・(笑)
というわけで、また改めてこの話題は書くことにして、お題を変えて気を取り直していきます。^^
 
ショコリンさんから、前回記事にこんなコメントをいただきました。 
 
「懐かしいと感じる風景は植生の分布に関係していますよね。

自分の生まれ育った風景と、同じ植物からなる風景だとものすごく懐かしさを感じてしまいます。

私の場合はブナの木の林ですね。

でも、都会で生まれ育った方にはあてはまらないかな・・・??」
 
たしかに、都会で生まれ育った方ってどうなのでしょう。
私なんて生まれも育ちも緑多き田舎でしたので想像がつきません。
たとえ都会生まれ都会育ちであっても、白川郷の合掌造りの民家群を見て
ノスタルジーを感じてほしいなぁ、と願うばかり。^^
 
それはそうと、
「懐かしいと感じる風景は植生の分布に関係していますよね。」
との冒頭の一文、いいですね~♪
つい最近私も、同じようなことを考えた場所があるのです。
 
cimg5429.JPG

そこは九州国立博物館(以後九国と表示)です。
ガラス一面に、裏山が映り込んでいるのがご覧いただけると思います。
 
じつは松岡正剛氏の独演会があった日、昨年末よりご縁ができた
財団の広崎専務と昼食をご一緒させていただいたときのこと、
この裏山をどのようにすればよいか長考されている、とお聞きしたのでした。
なるほど、太宰府天満宮から九国に歩いてくると、
真っ先に目に入ってくるのが写真の光景となります。
様々な照葉樹を中心とした雑木に竹。さらに植林された杉や檜もあります。
藤の花なども咲いていて、山笑う季節ということもあり、それなりに賑やかで、
「植生の分布」では九州らしい里山と言ってよいのではないか、と思いました。
でも・・・たしかに美しいとまでは感じられない・・・
 
cimg5430.JPG
 
なぜでしょう。それは「手入れ」がないからではないか、と推測されます。
森は自然のままのほうが美しいんだ、とイメージされている方も多いと思いますが、
決してそうではありません。
この国の手入れの歴史は縄文まで遡ることができるといいます。
 
私は手入れをすることで、九州らしいこの里山が美しくなってほしなぁ、と思ったのでした。
それも、ただ美しくなればいい、というわけではありません。
そこにある木々は天然のものもあれば、植えられたものもあるはずです。
薪炭林を目論んだものの、文明化により放置されたところだってあるかもしれない。
なんてことない雑木林の里山に見えるのは私が無知なだけで、
そこには「人が関わったからこそ」といえる姿があるのだと思います。
どうして今の里山の姿となったのか、その経緯や歴史も合わせて知りたいなぁ、と感じました。
 
そのようなことを探りながら、さらに美しく、
「九州らしい」里山の風景となるように「手入れ」ができないのだろうか・・・
やってみたいテーマですね♪
 
  
この建物は、福岡県出身の大御所建築家である
菊竹清訓築設計事務所(+久米設計)の設計なのだそうです。
設計された菊竹先生のイメージの中には、どんな森の姿があったのでしょう。
それは生まれ育った筑後川下流域、久留米市近郊の里山風景だったのでしょうか。。。

コメント(14)