2009年 5月 22日
矢部川の廻水路システムめぐり
川絵図(星野川との合流点付近、県立柳川古文書館所蔵より部分転写)
江戸時代 久留米有馬藩と柳川立花藩は水争いを避け、
少ない水を有効に活用する方法を編み出しました。
現在も行き続ける廻水路システムとは・・・
地球規模で水不足が懸念される中、画期的な用水の利用方法を学びます。
また、今年1月に国伝建地区に答申された黒木町中心部も見学します。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/90120
日時 6月21日(日) 10時集合 雨天決行
集合場所 黒木町 学びの館
http://www.citydo.com/prf/fukuoka/area_chikugo/kenbun/rekishi/kurogi001.html
地図はこちらです
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&pg=1&ino=BA386485&grp=museum
昼食は地元で評判のお蕎麦屋さんへご案内します。
「そば茶房 温人(おんじん)」
http://www.sobasabo-onjin.com/
あぜ道を歩ける服装でお願いします。
会費2,000円(昼食代+資料費)
締切は 6月10日 です 。
主催:日本民家再生リサイクル協会 九州沖縄地区委員会
福岡市大手門3-7-13 エステート芳賀2階
(株)簑原アメニティデザイン内
TEL &FAX : 092-725-8240
********************************************
当日、廻水路システムを案内していただく予定の馬場さんのホームページです
廻水路システムの歴史や内容が詳しく書かれています。
http://www.wing8.com/dcity-yame/mu/baba/index.html