アーカイブ 2018年4月

2018年 4月 23日

普請文化フォーラム2018


なぜ、伝統建築の工匠の技がこれからも必要なのか。
それは、日本の風景、街並みをまもっていくためにあると私は考えます。
たとえば今や珍しい茅葺き民家、文化財として守られているものは全国に3000棟ほど。
しかし、現存するものは10万棟もあります。
瓦屋根の古い民家になると、その数は桁が違ってきます。

日本の原風景ともいえる家並みには、
国指定重要文化財など公費が投入される建物は一部しかありません。
街並みを形成しているその他多くの民家は、所有者の自費によって維持されています。
そして、それらをまもっているのが、その地域にいる家大工をはじめとる職人たちなのです。
とろこが近年、高齢化が急速に進んでおり、後継者も激減しています。
このままでは、日本の原風景が維持できなくなってしまうのではないかと危惧されています。

この度「伝統建築 工匠の技」がユネスコ無形文化遺産の候補となりました。
それは大変喜ばしいことですが、対象が文化財などの保存技術に限られたものとなっています。
そこで、もっと多くの職人たちの技術にその対象を広めていこう。
この運動をもりあげて、もっと後継者が増えるような運動にしよう、ということで、
今週末4/28の普請文化フォーラムは企画されました。
1000人収容できる大きな会場でのフォーラムです。
日本の風景をまもることにご賛同いただける皆様、ぜひともご参加をお願いいたします。
 
この運動が立ち上がった当時の記事
「住いのモノサシ31 文化遺産~伝統木造技術を守れ」
もよろしければご高覧ください。
 
「普請文化フォーラム2018」
日時:2018年4月28日(土)13時〜16時半(受付開始12時/開場12時半)
場所:明治大学アカデミーホール
住所:東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン内
参加費:一般;1,000円(事前振込)学生;無料

コメント(0)

2018年 4月 05日

「関ヶ原」以来、四百年の時空がおり成した御神木


3月26日、九州木材市場(日田市)の春季優良材市にて、
推定樹齢四百年の杉が出材されました。
大分県臼杵市野津町、熊野神社の御神木で、平成29年の台風18号の被害に遭ったものです。
「臼杵時間」というHPに立っていた時の写真があります。
http://www.usuki-jikan.com/info/453/
 
この樹の往時の写真を見ていると、木として売り買いされる現実が、なんだか信じられません。
四百年前というと関ヶ原の戦い、家康公ご存命の時代です。

 

一本の木が5本に玉切りされ、元玉の元口(最も地面に近いところ)の長い方の直径は2mを超えていました。

割れはあるものの、杢が出ており、目合い、色合いのすばらしい材質。
おそらくメアサスギだと思います。
 

私は、一番上の五番玉のところのみご縁をいただきました。
残りのものは全て秋田に行き、突板になるのではないでしょうか。
9年ほど前になりますが、西日本新聞に寄稿した記事において、
樹齢400年の杉が切られどう使われるのか、それを知ったときの複雑な思いを書きました。
今回、同じ樹齢400年の杉の木を目前にしながら、当時の思いがよみがえりました。
よろしければ ↓ ご一読ください。
『木挽棟梁のモノサシ6「材齢~樹齢以上に長持ち」』(西日本新聞・朝刊 2009年12月27日)

コメント(0)