2022年
4月
08日
今年度はJMRA九州・沖縄地区の「九州民家塾」が再始動します。
参加者枠が残りわずかとなってきました。詳細は以下URLよりPDFの案内をご覧ください
https://drive.google.com/file/d/1iFl74ODXJbBg0MhSoKvhSGV730spjZW-/view?usp=sharing
■■九州民家塾<民家と森・林・木> 第1回『木を学ぶ』■■
2022年度は、当会運営委員の杉岡世邦氏が塾長となって「民家×森・林・木」をテーマに全3回で企画していきます。
1回目は「木」、2回目は英彦山にて「森」、3回目は朝倉市にて「林」で開催予定です。
第1回となる今回は「木」を学びます。
午前は実際の建築を題材に、観察しながら木の適材適所を考えます。
午後は九州大学大学院農学研究院 森林圏環境資源科学研究室 清水邦義准教授の講話です。
「木の香り」を活かす建築空間について、驚きの最新研究をお話しいただきます。
会場は糟屋郡志免町の安穏山一心寺。
福岡県西方沖地震で被災し移転、5棟全てが新築されました。
設計は福岡県ヘリテージマネージャー養成講師であった故 河上信行氏。
杉普請のお寺で、杉の香り漂うなか、木の香りの話を聞きます。
当時所員で設計に携わった無津呂進氏にもご案内いただきます。
昼食は、月1回一心寺で行われている大好評の薬膳ランチ会「おてんらんち」。今回は貸し切りでの特別メニューです。
****************************************************
日 時:2022年4月16日(土) 10:00~15:30
会 場:安穏山一心寺(福岡県糟屋郡志免町吉原)
参加費:一般3,500円(昼食代含む、JMRA会員 3,000円)
締 切:4月8日(金)
****************************************************
参照記事(添付)住まいのモノサシ「柱」、木挽棟梁のモノサシ「材齢」
↓以下URLよりご覧ください。
https://drive.google.com/drive/folders/1slOpxxGDSuLL3h4pyuldL02bEToAt0Qe?usp=sharing
お申し込みは
日本民家再生協会(JMRA) 九州・沖縄地区事務局
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18 ㈱住幸房内
FAX 0946-21-5077(悠山想)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
2019年
9月
05日
本日、開催ひと月前となっての初リリースです。
久しぶりに企画から運営までみっちり関わるフォーラム。
皆様、告知のご協力をお願いいたします!
********************
公開フォーラム「災害に学ぶこれからの木の家」企画趣意
地震雷火事親父という言葉があります。
地震は東日本大震災以降、活動期に入ったと言われます。
また、2018年西日本豪雨では、雷を伴った線状降水帯が大雨をもたらしました。
それ以降、温暖化型豪雨という言葉ができ、豪雨災害の危険性が叫ばれています。
地震や台風、豪雨などによる大災害は、一瞬にしてそれまでの日常を奪います。
しかし、災害列島とも言える日本において、それは今に始まったことではありません。
災害の視点から木造建築の歴史を見ていくと、先人たちは被災を機に、
新たな知恵を生み出し、技術を進化させ、苦難をのり越えてきたことに気づかされます。
地域の素材を使い、職人の顔が見える家づくりをする「職人がつくる木の家ネット」には、
近年の日本各地で発生した自然災害に遭い、復旧や復興に努めてきた会員たちがいます。
今回は、彼らの直の声を聞いて、これからの木の家について、皆で考える機会をつくりました。
いつわが身に振りかかるか分からない災害。
顔の見えるネットワークをいかにつくるかも大きな課題です。
皆様のご参加をお待ちしております。
********************
日時;2019年10月5日(土)
14:00 ~ 17:30 (受付13:30~)
会場;唐津市文化体育館 文化ホール(キャパ378名)
・テーマ「災害に学ぶこれからの木の家」
・基調講演 安藤邦廣氏
・事例紹介 佐々木文彦氏、古川保氏、和田洋子氏、杉岡世邦
(東日本大震災、熊本震災、西日本豪雨、九州北部豪雨)
・パネルディスカッション(コーディネーター 安藤邦廣氏)
一般受付1000円 学生;無料
主催;一般社団法人 職人がつくる木の家ネット
共催;一般社団法人 伝統を未来につなげる会・認定NPO法人 日本民家再生協会九州沖縄地区・
NPO法人 伝統木構造の会九州地域会・新建築家技術者集団福岡支部・九州杢人の会・
九州大工志の会・有限責任事業組合 木の環・NPO法人 森林をつくろう・NPO法人 緑の列島ネットワーク
後援;唐津市(予定)、公益社団法人日本建築士会連合会(予定)
■タイムテーブル(計画)
14:00 開会のことば
主催者挨拶 大江忍氏
14:05 基調講演「災害から見た日本の木造建築の歴史」安藤邦廣氏
(45分)
14:50 事例発表 4名
(70分)
16:00 休憩
(15分)
16:15 パネルディスカッション「災害に学ぶこれからの木の家」
(75分) コーディネーター 安藤邦廣氏
17:30 閉会のことば
2019年
7月
11日
「建築とまちづくりセミナー2019 in福岡」にて、
7月13日10時半~にお時間をいただきお話しさせていただきます。
テーマは「杉と日本人の行く先を考える~九州北部豪雨を経て~」。
「もう杉はよか…」との声に向き合いつつ、この二年間 山々を歩き考えてきました。
災害から2年経った今も、大雨のたびにあの日のことが思い出され緊張します。
が、ようやく未来について明るいイメージを持てるようになってきました。
このような機会をいただくと、その時々に考えていることをまとめるきっかけになり有難いです。
新建築家技術者集団50周年のキックオフフォーラムとのことで力不足ではありますが、
いま思っていること、考えていることをお伝えしようと思います。
・当日の話題(レジュメ)
「杉と日本人の行く先を考える」
~九州北部豪雨を経て~
1. 九州北部豪雨の記憶
2. 九州北部豪雨を経て学んだこと
3. 水害は今後も繰り返し起こる
4. 木もまた被災した生き物である
5. 杉は悪くない。
だが、杉という樹木への感情を変えなければ世の中は変わらない
6. 木を見て森を見ず
木を見て森を見ている「つもり」、見ていたのは「林」。
→木を見て森林を考える
7. 「樹」と「木」の両面から適地適木を考える
木をどう伐れば良いか、伐った後どんな山を育てるのか
8. 世の中の人がもっとわくわくするようなスギ活用の提案
9. 森林と住まいをつなげる製材業
・なぜ、林材業に携わるのか
・「間引き菜」しか食べない木造建築
・構造材に赤身を使う
・建築士たちに見出された地域の杉
・建築士と製材所の協働
・邸別製材(木の活用8つの提案)
・木組みと天然乾燥
・「山採り」方式の設計
2018年
8月
24日
9月15日13時半より、クローバープラザで(春日市)で講演させていただくことになりました。
定員50名ということですが、すでに超えているそうで、いま会場を調整いただいています。
連休前で何かとお忙しい折と存じますが、よろしければお運びください。
いま考えていることをお話しさせていただこうと思っております。
チラシ表
チラシ裏
2018年
4月
23日
なぜ、伝統建築の工匠の技がこれからも必要なのか。
それは、日本の風景、街並みをまもっていくためにあると私は考えます。
たとえば今や珍しい茅葺き民家、文化財として守られているものは全国に3000棟ほど。
しかし、現存するものは10万棟もあります。
瓦屋根の古い民家になると、その数は桁が違ってきます。
日本の原風景ともいえる家並みには、
国指定重要文化財など公費が投入される建物は一部しかありません。
街並みを形成しているその他多くの民家は、所有者の自費によって維持されています。
そして、それらをまもっているのが、その地域にいる家大工をはじめとる職人たちなのです。
とろこが近年、高齢化が急速に進んでおり、後継者も激減しています。
このままでは、日本の原風景が維持できなくなってしまうのではないかと危惧されています。
この度「伝統建築 工匠の技」がユネスコ無形文化遺産の候補となりました。
それは大変喜ばしいことですが、対象が文化財などの保存技術に限られたものとなっています。
そこで、もっと多くの職人たちの技術にその対象を広めていこう。
この運動をもりあげて、もっと後継者が増えるような運動にしよう、ということで、
今週末4/28の普請文化フォーラムは企画されました。
1000人収容できる大きな会場でのフォーラムです。
日本の風景をまもることにご賛同いただける皆様、ぜひともご参加をお願いいたします。
この運動が立ち上がった当時の記事
「住いのモノサシ31 文化遺産~伝統木造技術を守れ」
もよろしければご高覧ください。
「普請文化フォーラム2018」
日時:2018年4月28日(土)13時〜16時半(受付開始12時/開場12時半)
場所:明治大学アカデミーホール
住所:東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン内
参加費:一般;1,000円(事前振込)学生;無料
2016年
7月
15日
6月26,27日にワークショップで建てられた板倉小屋は、
その後、仕上げ工事などが施され、7月23日に内覧会開催の運びとなりました。
「ちいさいおうちプロジェクト」の第2回交流会として、
内覧会と懇親会だけではもったいない、ということで、
西原村での内覧会の後、熊本市に場所を移してミニシンポジウムが開催されます。
熊本市では、スギ板倉の技術を活かした古民家の改修を模索する
「くまもと古町新町復興プロジェクト」も立ち上がりました。
そのPJについて高木冨士川計画事務所の宮野桂輔氏が報告します。
「ちいさいおうちプロジェクト」については、安藤邦廣先生、
九州大学の田上健一先生、知足美加子先生にお話しいただきます。
シンポの後は、同会場にて懇親会も企画しています。
参加費は、懇親会費用の実費にて調整中です。
ご参加される方は、杉岡までFBもしくはお問合せメールにてご連絡ください。
@@@@@@@@@@@@@@@@@
ちいさいおうちプロジェクト第2回交流会 in 西原村&熊本市
日時 2016年7月23日(土)
◆第1部 ちいさいおうち 内覧会
場所 熊本県西原村村布田1964 番9
時間 13:00 ~ 14:00
◆第2部 ちいさいおうちの小さなシンポジウム
『杉の板と、懐かしい未来へ』
場所 早川倉庫(熊本市中央区万町2丁目4)
時間 16時頃 ~
1. くまもと新町古町復興プロジェクトについて 宮野桂輔氏
2. 板倉と小屋のつくる震災復興 ―東日本大震災から熊本震災へ― 安藤邦廣先生
3. ちいさいおうちPJについて 田上健一先生
4. ちいさいおうちPJ ―山と木と水の文化― 知足美加子先生
18時過ぎ ~「ちいさいおうち交流会」
2016年
6月
10日
熊本地震が起こった後、友人のいる西原村に行くようになりました。
5月11、12日には安藤邦廣先生と九州大工塾、大工志の会の有志と共に現地を視察。
地元の人たちと一緒に板倉建築の勉強会をしました。
そこで芽生えた支援第一弾の計画がついに実現します。
それは、板倉の小屋(8畳+ロフト4畳)をワークショップ形式でつくり、
西原村商工会の仮事務所に寄贈しようというもの。
初日だけの参加でもOKです。ご関心ある方は、ご連絡ください。
***************
主催 西原村商工会
共催 日本板倉建築協会
協力 九州大工塾 大工志の会 那賀川すぎ共販協同組合 ㈱永住産業
後援 九州大学 芸術工学研究院
日時 2016年6月26日(日)27日(月)朝8時半から5時頃
場所 熊本県西原村
熊本地震では数多くの住宅や施設が甚大な被害を受け、
多くの被災者が避難生活を余儀なくされています。
復興の第一歩として仮設住宅の建設が始まりましたが、
その完成入居にはまだ時間がかかります。
また、半壊家屋の被災者の多くも、余震が続く中で修理ができず、
家に戻る見通しが立たないまま不安な生活を強いられています。
■小屋で仮住まい 住宅再建の第一歩
このような状況で、被災者が自ら敷地の一角に安全な小屋をつくり、
そこに家族の寝泊まりと家財を守る場所を確保することができれば、
生活再建の第一歩とすることできます。家や地域社会から離れることなく、
家族や近隣が力を合わせて、壊れた家を直し、日々の暮らしを徐々に取り戻すことが可能です。
■地域の木材で地域の職人がつくる
この小屋は日本古来の伝統構法を応用した板倉造りで、
安全で居住性に優れ、安価で早く大量につくることができます。
この板倉造りは東日本大震災で、福島県で200戸の仮設住宅を建設した実績と
その優れた居住性が高く評価されたものです。
熊本県は日本有数の林産業地域です。
その豊富な地域の木材を活用して、地域の製材所と大工工務店の手によって
この小屋をつくることは、地域振興にも大きく寄与します。
■みんなで小屋をつくろう
このような被災地における板倉の小屋造りの始まりとして、
8畳一間ロフト付きのモデルを地元の大工さんや九州各地からの支援の職人、
ボランティアのみんなが力を合わせて建設します。
あらかじめ工場で木材をプレカットして組み立てるので、2日間で建てられます。
この小屋づくりを通じて、被災者、地域の職人、
各地からの支援の職人やボランティアが交流し、技術の研修と支援の輪を広げましょう。
また完成後は西原村の商工会の仮事務所として使用され、
被災者と支援者の交流の場として広く活用されます。
この板倉建築交流会を皮切りに板倉の小屋が被災地に数多く建設され、
住宅の再建と地域の復興に役立つことが期待されます。
大工さんを中心に被災者やボランティアが一緒に汗を流し、復興の槌音を響かせましょう。
2015年
2月
25日
酒井田柿右衛門邸の茅葺き屋根の葺き替え作業・見学会を開催します。
@@@@@@@
色絵磁器の最高峰ともいわれる酒井田柿右衛門氏の自邸は、伝統的な茅葺き民家です。
自邸の改修工事にあたり、茅葺き屋根の葺き替え作業を見学します。
滅多に立ち会えない、葺き替え作業の現場を間近でご体感ください!
日時:
2015年3月1日(日)10時~12時 ※雨天決行
集合場所:
柿右衛門窯(佐賀県西松浦郡有田町南山丁352)
門から約30m程先の工事用駐車場
アクセス:
西九州自動車道「波佐見有田IC」より車で約10分
/JR佐世保線「有田駅」より車で約5分
参加費:
500円 (学生 無料)
申込み先:
FAX・E-mailにてお申し込みください。
事務局からの返信で申込完了となります。
返信がない場合は、再度ご連絡ください。
[JMRA九州沖縄地区事務局]
FAX 0946-21-5077
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
問い合わせ TEL 080-3952-0646
当日連絡先 090-8399-7153(松尾)
申し込み締め切り: 2月28日(土)
受付 10:00〜
見学、説明10:30〜
解散 12:00
※動きやすい格好でお越しください。
※ヘルメットをお持ちください。
(お持ちでない方はこちらで準備いたします。)
***下記申込内容を送信して下さい)******
お名前:
( 一般 ・ JMRA会員 ・ 学生 )
参加人数:一般 人/JMRA会員 人/学生 人
当日つながる電話番号:
FAX番号:
E-mail @