アーカイブ 「木挽棟梁の木を活かす知恵」

2020年 7月 29日

方丈板倉 斎(さい)とは

この度、自社敷地内に「方丈板倉 斎」をつくります。
土用が明けた立秋の8月7日(金)に棟上げします。
なぜ「斎」をつくるのか、趣旨については頁を改めます。
以下、考案者 安藤邦廣氏による「方丈板倉 斎」の趣旨です。
ご一読いただけましたら幸いです。
************************
方丈板倉 斎(さい)
危機を生きのびる想像力、新たな生き方とすみか
安藤邦廣
建築家 日本板倉建築協会代表理事 筑波大学名誉教授
2020年6月5日

人類は生きのびるために大きな転機にさしかかっている
急速に拡大してきた大都市への集中から山野田園への分散が今始まる
それは密集閉鎖居住から分散開放居住への転換でもある
20世紀末から日本列島は地震、津波、噴火、台風、洪水と度重なる
災害に見舞われている
その度に人と財が大都市へ集中することの危険性は指摘されてきたが、
その拡大に歯止めがかかることはなかった
大都市への致命的な打撃とはならなかったからである
しかしながら新たな感染症の脅威は地球上のすべてに平等に降り注ぎ
むしろ大都市に容赦ない大打撃を与えた
いまこそ大都市集中に歯止めをかけ分散居住を進めるときである
その確かな第一歩として小屋、斎(さい)をつくり始める

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず(方丈記より)
斎(さい)とは、ものいみ ある期間、食や外出などをつつしみ、
心身を清めることおよびそのへやの意味なり
斎(さい)は母屋を補い
あるいは働くために
あるいは楽しみのために
あるいはひきこもるために
あるいは災難から身を守るために
あるいは祈りと安らぎのために
母屋と離れてあるいは庭先にあるいは山中にあるいは海辺に建つ
その土地にあわせて容易につくれるよう
どこにでもある運ぶに軽いスギ材をもってつくり
組み立て解体自在な板倉構法となす

その大きさは方丈(3m 四方)
屋根は茅であるいは樹皮であるいは土で葺く
その姿は里山のごとし
淀みに浮かぶうたかたは
かつ消えかつ結びて久しく留まりたるためしなし
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし(方丈記より)

 今から800年前、平安時代の終わりの頃、京の都は地震、台風、
竜巻、大火、飢饉と度重なる災難に襲われ、400年間にわたって
繁栄した平安京はあっけなく崩壊した。その有様に無常を感じた
鴨長明は京都南部の日野山中に閑居隠棲して方丈記を記した。
その閑居が一丈四方であったことにその書名の由来がある。
自ら作事したこの小さなすみかに、長明の無常観と生き様が見事に
表されている。
 それから400年後の戦国時代、再び動乱の世の到来で、千利休は
四畳半、小間の草庵茶室を考案し、戦乱で荒廃した社会と人の心に
救いと安らぎを求めた。その草庵茶室は数寄屋造りとしてその後の
日本家屋の原型となった。
 それからさらに400年が過ぎ、ふたたび大地震と大津波、台風と
洪水と度重なる災害に加えて新たな感染症の脅威にさらされている。
今こそ我々はこれらの先人の知恵に学び、新たな生き方とすみかを
想像しなければならない。
 方丈板倉斎(さい)はその小さな一歩であるが、大きな危機を生き
のびる想像力を呼びさますであろう。

コメント(0)

2020年 4月 14日

泰庵の木材

泰庵の木材は九州北部豪雨の被災地、朝倉市杷木松末(はきますえ)の杉です。
流木ではありません。被災したため伐らねばならなかった「被災木」です。
流木を堰き止め立っていたのに、流木と共に片付けられたもの、
または、砂防ダム建設のために支障木となったものたちです。
杷木松末の土師山(2017.0731)
  
流木利用については、災害直後に製材を試みましたが、かなり難しいことがわかりました。
流木集積場にて長大なものを選び出し、3人で2時間かけて得た丸太は長さ2~3mの10本程でした。(※1)
 流木集積場(2017.0722)
 流木集積場(2017.0726)

木口に割れ
(※1)
しかも一見、傷みの少ない丸太でも、必ず割れ目や裂け目があって、砂(硬い花崗岩の粒子)が入りこんでいます。
丸太の表面や切り口をきれいに洗って製材したところ、帯鋸を通すたびに火花が出ました。
鋸を傷めるだけでなく、火事になる危険性を感じました。
それで、泰庵の建築にあたっては、泥水に浸かっていない(流木でない)被災木を用いています。
被災木は、山の地形が変わり搬出するのは大変ですが、木そのものの傷みはほぼありません。
柱などに、太くて立派な丸太からとった木材が使えているのはそのためです。
 
かつての土師山(2008.1216、写真:佐々木光)
被災した杷木松末の山は、130年、100年、60年生の杉、ヒノキが生えています。
子どもの頃、祖父と一緒に山へ行くと、最も大きな木に二人で巻き尺を回して測りました。
「どれくらい太っちょるかい?」
「〇尺〇寸!」
「おまえが俺ん歳になりゃあ、こん木もえらいもんになっちょろう…」
山好きの祖父は90歳まで山に入り、16年前に93歳で他界しました。
以来、毎年命日になると、尺を回した思い出の杉の大木に酒をかけ手を合わせていました。
ところが今回の豪雨で、その木は流されてしまいます。
喪失感に襲われるとともに、うちの木が危害を加えたかもしれないとの罪悪感を感じました。
 
 
***********************
「なぜ杉なのか」。
連載中、何度もこの質問を自分に投げかけながら、根底には、祖父の眼差しがあることに気づかされました。
この世を去った後の山の姿に思いをはせつつ、木々を見上げる祖父の仕草。
それが脳裏に焼きついているからこそ、花粉症や土砂崩れなどで杉人工林が悪者扱いされるたび、
悔しさがこみ上げてくるのです。本当に杉は厄介者なのか、と。
(西日本新聞「木挽棟梁のモノサシ」2010年3月14日『継承~山の姿に思いはせ』より抜粋)
***********************
10年前、西日本新聞にこんな文章を寄稿していた私が、杉に対しネガティブになってしまった、
それくらい今回の豪雨水害は衝撃的な出来事でした。
「杉の人工林は悪者なのか」。
この問いに「スギ問題」と名づけ、山を歩いたり話を聞したりしながら再考しました。
人工林について、現在、私は次のように考えています。
 
「将来も永続的に適度な面積の人工林を適切に管理しながら維持するべきである。
 そのためには森林資源を積極的に循環利用することが必要だ。
 永続可能な人工林のデザインと、森林資源の活用デザインとが一体になることが望ましい」。
 
こう思い至ったとき、被災した山と木にポジティブに向き合うことが、今の私には必要だと気づきました。
残された山を今後どのようにデザインし、継承していくか。
そこから発生した被災木を、どうのように活かしていくか。
 
泰庵は、すべて杉でできています。
泰庵が建つ朝倉市黒川は、杉人工林の斜面崩壊が大きかった地域です。
その地へ、流木被害の大きかった杷木松末の杉を使って東屋を建てる。
この行為が、受難した木のいのちを未来にむかう力として再生させるものだと信じたいです。
 

 
九州大学芸術工学部の学生たちが、流木を堰き止めた被災木の泥をきれいに落としてくれました(2017.10月)。
この木々が、泰庵の屋根を覆っています。

コメント(0)

2020年 3月 17日

泰庵の屋根


泰庵は、屋根に特徴があります。
垂木(たるき)を用いていないこと、木がむき出しの板葺き屋根であることです。
この建物は、鎮魂と人の集まる場の創造を目的としています。
復興支援の一環であり、2日間のワークショップのみで完工せねばなりません。予算も限られます。
そこで、これ以上引き算できない最小限の部材で美しい木造をつくる、ことを目指しました。
 

垂木を用いない代わりに、杉の厚板を3層重ねることで屋根を構成しました。
30㎜厚の杉板を2層重ね、3層目の板の継ぎ目に20㎜厚の目板を打って押さえています。
1層目と2層目の間にはルーフィングを入れ、雨漏りを防ぐとともに、1層目の板が傷まないようにしました。
パッと見は、四角い板を横に並べただけのように見えます。
しかし実際は、横に溝を彫って、雇実(やといざね)という細い木を溝に入れて、板をつないでいます。
正面から見たとき、単に板を横に並べたように見せるため、溝は軒先から40㎜手前で止めました。

板の木取りは、柱と同じように、丸太のどこから取ったかが分かるようにしています。
木には、幹の外周に白太(しらた)と呼ばれるところと、内側に赤身(あかみ)と呼ばれるところがあります。
樹木は、若木の時はほとんどが白太です。白太は水分(養分)移動が容易な細胞構造になっています。
それが生長し徐々に太くなると、芯のほうから赤身へと変身していきます。
赤身は、水の通路を塞ぐ細胞構造となり、微生物や生き物が嫌いな成分を貯蔵します。
それは生命を維持するためで、樹皮が剥げたときに腐朽菌や昆虫などの侵入を白太で食い止めるのです。

 

1層目の板は、丸太の一番外側からとれる側取りの板を用いました。
側取りの板は、節が少なく白太の多い比較的きれいな板目が表面になります。裏面は腐れにくい赤身です。
屋根の2層目と3層目の板は、側取り板より芯に近い部分でとります。総赤身材です。
赤身材はきれいで耐久性も高いですが、節が多いという欠点があります。
なぜ節が欠点かというと、穴の抜けた死節(しにぶし)が多くあるからです。
そこで今回は、節はあっても穴の抜けないものを選別して用いました。


 
板は「木」偏に「反」ると書くように、みな自然な反りがあります。
その反りを活かすため、板を張る際には「向き」を工夫します。表と裏、元と末です。
外周に近い面を「木表」(きおもて)、芯に近い面を「木裏」(きうら)と呼びます。
板は、木表面が、幅方向も長さ方向もともに凹に反ります。
この屋根は、3層とも木表面を下に向けて張りました。

向きに関しては、元と末の工夫も必要です。
樹木の根元に近いほうを元口(もとくち)、梢に近いほうを末口(すえくち)と呼びます。
1層目は、元口を下、末口を上へ向けて、樹木同様の向きで張っています。
しかし、2層目の板と3層目の目板については、元口が上、末口が下の逆向きに張りました。
木がむき出しの板葺き屋根だからです。
杉板の木裏面は、陽に当たり続けると、木目が剥がれたようになることがあります。
元口を下向き張ると、剥がれ目に水が溜まって、傷みやすくなるのです。
木は、濡れると腐れると言われますが、正確には、乾かないと腐れるが正解です。
なるべく速やかに乾くように工夫することが、長持ちさせるうえで重要なのです。
 

 
このような法則で板を張っていったとき、面白いことが起こりました。
屋根全体がきれいなムクリ屋根になったのです。
板の反り具合は一枚毎に違いますが、片屋根30枚の板を3層とも
同じ向きに張り合わることによって、優しい落着いた曲線が生まれました。
棟木と桁の2点しか釘止めできないことも、その曲線に寄与していると思います。


 
こうして、軽くて伸びやかな美しい屋根ができました。
ただ、喜んでいられるのは今のうち、かもしれません。
木がむき出しの板葺き屋根は、木材にとって最も過酷な環境に置かれるからです。
木材は濡れると膨張、乾くと収縮、をくり返します。紫外線も浴び続けます。
真夏の日照りが続いたとき表面温度は70℃くらいになります。
一方、冬には霜がおりたり凍ったりします。-40℃程の冷放射にもさらされます。
その変化の中で、割れたり、腐れたり、苔が生えたり、と劣化していくのです。
つまり、強くはない。
でも私は、その弱さもまた、この建物の強みだと思っています。
木の力だけで自然の劣化にどこまで耐え得るか、実験という役割を担っているのです。
あの建物、今は大丈夫かな? といろんな人に気にかけてもらえる建物になるかもしれません。
弱きがゆえに愛される、そんな存在もあってよいのではないでしょうか。
私自身、離れて暮らしていますが、いつも泰庵はどうなっているか気になっています。 
釘の錆垂れができるころがたのしみです。

コメント(0)

2020年 3月 14日

泰庵の柱

西側  東側

黒川は、英彦山との関係が深い「黒川院」のあった地です。
そこで「泰庵」は、英彦山に所縁が深く地域で権現さんと親しまれる「岩屋権現」を仰ぐように、
またその対面を、旧黒川小学校のシンボルツリーであるイチョウの木が見られるように配置しました。

  

柱は掘立柱(ほったてばしら)です。穴を掘って柱を立て、回りを突き固める太古からの方法です。
民家建築では18世紀頃まで主流でしたが、近世後期になると庶民の家も礎石立ちとなり姿を消していきました。
今は御柱祭など祭礼で用いられるくらいでしょうか。(長野県諏訪大社の御柱祭は有名)
腐朽やシロアリなど、耐久性の面で心配があるので、それは自然なことだと思います。
それでも今回、掘立柱にしたのは、鎮魂という要素を重視したことによります。
柱の穴は、10日程前に80㎝手掘りして、その上にコンクリートを10㎝流し込み水平をとりました。
実際には三和土(たたき)でさらに20㎝盛り土するので、柱は90㎝地中に埋まることになります。
もともとグランドで砕石層もあって地盤が固く、穴を4カ所掘るのに丸一日かかりました。
 
 
 
柱寸法は5寸(約150㎜)で、写真のように1本の大きな木から4本とっています。
直径50センチ超の120~130年生の原木です。これだけ大きな木からとった理由は掘立柱だからです。
柱は、通常の芯持ちだと割れるので、割れないよう芯をさけて4本取りにします。
また、地中に埋まるところが腐りにくい赤身材にするために、これくらいの直径を要しました。
写真のままの向きで、上2本を西のイチョウの木側に、下2本を東の権現さん側に配置しています。
 
 
 
最後に、柱脚を固める際に付いたと思われる泥や三和土(たたき)の汚れに気づきました。
三和土(たたき)は、粘土と石灰とにがりを練ってつくります。
この石灰が、杉の赤身部分に付くと黒変してしまうので、水拭きするとかえってよくありません。
棟梁の池上さんは、養生しておけば良かったかな、と立っている柱を手鉋で仕上げ始めました。
でもその表情には笑みがありました。少々汚れても皆で木を触れて建てたいと思っていたのかもしれません。
垂直に鉋をかける姿はあまり見ないので、思わず写真をとりました。
  

コメント(0)

2020年 3月 13日

黒川「復興ガーデン」をなぜつくることになったか

「泰庵」写真①

「泰庵」は、朝倉市の共星の里 黒川INN 美術館、旧黒川小学校のグランドにあります。
共星の里と九州大学ソーシャルアートラボによる「復興ガーデン」の一部です。
2017年九州北部豪雨が起こった3週間後の7月26日、九州大学の知足先生とこの地を訪ねました。
グランドには大量の土砂、巨大な岩々、流木などが流れ込み、地形が変化していました。
そんな状況下で、共星の里の柳さんは「押し寄せた流木や岩をアートに変えたい」と熱く語っていました。
このとき、「復興の庭」をつくるというイメージが共有された、それが始まりであったと思います。
以下(「」内)、当時の思い、この庭のコンセプトについて知足先生のブログより抜粋します。

写真②
 
「豪雨被災地の土砂の前で茫然としたあの日から、
 「いつかここが命を思う美しい場として再生する」と、心に描いてきました。
 アートは、自然からの呼びかけから生まれることが多く、
 その究極の形は「ガーデン」ではないかと思います。
 日々変化する自然界と人間の心が調和する場を共創し、
 自然と人間、人間同士のつながりを紡ぎ続けるからです」(福岡エルフの木より

 (泰庵が建つ前)写真③

2018年は、枡野俊明先生による「禅の庭の根本概念」の講義の後に、皆でコンセプト・ワークを行いました。
そして翌2019年9月から、「復興ガーデン」の現実化に向けてのワークが重ねられてきました。
 
「朝倉市黒川地区住民は、災害後、100世帯から20世帯に激減しています。
 私は、離村者の一時的な帰村経験を担保し、
 また地域外からの「関係人口」を増やす場づくりの必要性を感じていました。
 強制的ではなく、そこにある美しさ、喜ばしさに浸るために立ち寄りたくなる場。
 地域外からの意識継続のために、関心をつなぎとめる何らかの仕組み。
 それらを実現するあの日のビジョンが、「アートとしての庭の共創」だったのです」(福岡エルフの木より

 写真④

「泰庵」建築の作業の後には、筑後川の河口から汲んできた海水でお祓いをしました。
多くの土砂や流木とともに、様々なものが流れた筑後川、流れ込んだ有明海。その河口を今回初めて見ました。
最後に、この地にかかわる方々の安寧、弥栄を皆でお祈りしました。

 筑後川河口

写真①③④長野聡史 ②知足美加子

コメント(0)

2020年 3月 11日

黒川復興ガーデンの東屋「泰庵」完成のご報告


「東家セルフビルドと植栽(3/5.6)」は、一般参加者の催しとしては中止となりましたが、
復興支援のためのアートワーク研究として関係者のみで作業を行い、無事に終了しましたことご報告します。
この東屋は、小さいながらも、いろんな試みが詰まっています。
1回のブログでは文量が多くなるので、これから数回に分けまとめていきたいと思います。
今回は、「泰庵(たいあん)」という名前の由来についての備忘録です。

 

この建築活動で最も象徴的だったこと、それは、屋根板をたたく大工たちの金づちの音と、
三和土(たたき)をたたく結いの人々の木づちの音とが、響き合ったことにありました。
そこに天地和合を感じました。易経に「地天泰」という天地和合をあわらす卦(か)があります。
天と地が交わることで万物が伸びて盛んになる。
上下の人たちが志を同じにするので物事が通っていく。
人々はお互いに信頼関係で結ばれ、社会全体が成長、発展していくというめでたい卦です。
さらに「泰」という文字の成り立ちを白川静『字統』で調べて驚きました。
泰は「大と両手と水とに従い、水中に落ちた人を両手で助け上げる形で、安泰の意」とあるのです。
水の被害に遭い、翻弄され、苦しむ人々を助ける、という意が「泰」という文字の形にあると知りました。

「たいあん」という音は、千利休の現存する唯一の茶室といわれる「待庵」と同音です。
このような小建築に、雄大すぎる名前なのかもしれません。
しかし、以上のような由来と、皆さんの真心を思えば、けっして…

コメント(0)

2020年 3月 03日

職人がつくる木の家ネット つくり手特集


(一社)職人がつくる木の家ネットのつくり手特集に、
これから私たちは森林とどう向き合い、どのようにつき合っていけばよいか、
いま考えていることについて、まとめていただきました。
かなりのロングインタビューですが、ご関心あれば木の家ネットHPをご覧ください。

この記事は、基本的にインタビューで私が発した言葉を編集して組み立てられています。
伝えたいことは、これからの森林とのつき合い方なのですが、
論拠となる研究報告やデータなどを示していないので、腑に落ちない方もおられるのではないかと思います。
とくに、出だしの杉花粉症についてと、その次の杉の床板は花粉症や風邪予防に効果があるとの
文章については、文献や参照図書などを知りたい方がいらっしゃることでしょう。
そこで、以下のように補足させていただきます。

①杉花粉症についての出だしの文章
「みなさん、杉の花粉が空気を汚しているという感覚じゃないですか。これは誤解です。
杉花粉がきれいな状態ではアレルギー症状は起こりません。
涙も鼻水も咳も、花粉の表面に吸着した化学物質の微粒子を体外に排出しようと反応しているのだと思います。
それからもう一つ。杉花粉はとても固い殻で覆われていて本来壊れにくいものなんです。
ところが、鼻水に浸かるとそれが壊れて、中にあるタンパク質が溶け出してしまう。
花粉症はそれが引き金だと言われます。(*1)

でも、同じ物質でも身体への入り方によって結果は違うんです。
口で呼吸をすれば、花粉の大部分は鼻腔と気管支粘膜に入り、アレルギー症状が起こります。
ところが鼻で呼吸をすると、花粉の多くは気道に入らず消化器官へと流れます。
腸に入れば免疫の自己破壊活動が起こらない免疫寛容になるようです。(*2)

これは私見ですが、ヒトは大気中に漂う花粉さえもタンパク源にできるよう進化してきた。
花粉症は、それが裏目に出ているのではないかと感じます。
現代人はストレスなどにより口呼吸が増えています。
鼻呼吸するよう工夫して、花粉さえも栄養源として取りこむほどのたくましさを私は得たいですね。」

*1
国立研究開発法人 国立環境研究所 ホームページ(2020-0303 11:10 検索)
花粉症
(1)症状を悪化させるもの https://www.nies.go.jp/fushigi/050504.html
(2)なぜこんなに増えているのか? https://www.nies.go.jp/fushigi/050511.html

*2
みらいクリニック 院長 今井一彰 先生にご教示いただきました。
口で呼吸すると、内鼻孔から(のどちんこをまわって)花粉は鼻腔に到達。
気管支には鼻呼吸より大量の花粉が気管支粘膜に到達します。
参考図書:https://mirai-iryou.com/doctor/book/
以下、『正しく鼻呼吸すれば病気にならない』の目次から一部を抜粋
現代人の9割が「口呼吸」
多くの人が口呼吸を自覚していない
口呼吸だと、風邪やインフルエンザにかかりやすい
鼻呼吸か口呼吸かは、●の位置が決める

②花粉症や風邪予防に杉の床板は効果があるとした文章
「『花粉症なので杉材の家はちょっと…』とよく言われるんですが、
アレルゲンではないので全く問題ありません。ご安心を(笑)。
そういう人にこそ杉材をおすすめします。とくに床材に使うと効果的です。
杉は比重が低いので足元が冷えず温かいです。
調湿作用が高く、床に落ちたホコリに適度な湿気を与えて、再び空気中に舞うことを抑えます。(*3)
これは風邪などにも効果があります。
空中浮遊菌やウイルスは、人や物が移動するときに舞い上がるホコリの中に存在しているからです。

さらには、杉の香りに含まれる「セスキテルペン」という揮発成分が免疫活動に好ましい影響を与えます。
それが唾液に含まれる「免疫グロブリンA」を増加させるのではないかとの研究報告もあります。(*4)

ヒトは1日に13,000ℓの空気を肺に入れています。
空気も物質で重さがあって、概算でそれは17㎏ほどにもなります。(*5)

どんな水を飲むかも大切ですが、どんな空気を吸うかが健康に大切であることを、私たちはもっと意識しなくてはなりません。
そう考えると杉はとても有益な木でしょう。イメージだけで敬遠されているのが残念です。」

*3
参考図書:
『木造校舎の教育環境』(財団法人日本住宅・木材技術センター 平成16年8月)
『あたたかみとうるおいのある木の学校-早わかり木の学校-』(文部科学省 平成19年12月)

*4
<熊本県小国町における取組(九州大学大学院芸術工学研究院による調査)>
(綿貫茂喜:第60 回日本木材学会大会公開シンポジウム(2010)より)

*3,4
木挽棟梁のモノサシ(西日本新聞朝刊 2010-0214)
インフルエンザ~木のパワーで撃退
https://sugiokatoshikuni.com/?page_id=1252#11

*5
呼吸1回約500ml × 18 回/分 × 60 分 × 24 時間 = 12,960,000 ml = 12,960 L
キログラム数=リットル数 ÷ 22.4 × 0.0288 ㎏ 
      =13,000 ÷ 22.4 × 0.0288 = 16.7 ㎏
(22.4は標準状態(0℃/1気圧)の mol 係数、1 mol=28.8 g)

コメント(0)

2018年 8月 24日

講演会「今こそ、木に住まう」~住まいは山の樹から考える~

9月15日13時半より、クローバープラザで(春日市)で講演させていただくことになりました。
定員50名ということですが、すでに超えているそうで、いま会場を調整いただいています。
連休前で何かとお忙しい折と存じますが、よろしければお運びください。
いま考えていることをお話しさせていただこうと思っております。

チラシ表

チラシ裏

コメント(2)

2018年 8月 24日

いわき市から総社市へ、板倉仮設住宅の移築再利用 始まる


「福島県いわき市(東日本大震災)から岡山県総社市(西日本豪雨災害)へ 板倉の仮設住宅26棟52戸の移築再利用が始まる」(8/08)
http://www.itakurakyokai.or.jp/post/1048
木の家を移築再利用する。昔当たり前に行われていたことがよみがえります。
良質な木の住まいは、良質な社会のストックである、ということを少しでも多くの人が気づいてくれるよう願っています。
 
8月22日に福岡の住幸房を率いる池尾チームが現地入り。
台風迫る23日の午前中には土台敷きをしました。

先発の3棟は完成が近づいています。

一日の間に、様々な工程の建物を見ることができます。

コメント(0)

2018年 7月 24日

明日、手放したくない木を納品します

 
明日、手放したくない木を納品します(笑)
写真は150年ほどの杉の木で、元の直径が1350㎜くらいありました。
それを半割して芯の部分を除いた盤木です。
お寺の本堂の向拝(ごはい)という場所の海老虹梁(えびこうりょう)という部材に用います。
裏にも節はあまりありません。
この木は、祖母と尊敬する伯父の遺骨が眠るお寺に嫁ぎます。
嫁ぎ先として最高の場所だと思っています。いつでも会いに行けますし。
先人の育てられた労苦のうえにおいて今の私の仕事は成り立っている、とつくづく思います。有難いです。
 

尚、もっと目詰まりの銘木は吉野などに行けば多々あると思います。
その点で言うと、吉野などの木を見慣れている人には目粗だと感じられるかもしれません。
私にとって、この杉が好きなところは最初の30年くらいで直径一寸五分(45ミリ)しか幹がないのに、
そこから急に年輪幅が大きくなって、切られるまで年輪幅がほとんど変わらない。
150年生きていても旺盛な生長を見せる、木の生命力のようなもの、勢いを感じさせるところです。
自分もこうありたいな、と思うのです。
材質においても、九州の杉という感じです。
春目(早材)の繊維がつまっていて、秋目(晩材)との比重の差が少なく、均質な材質で、反りや狂いがありません。
色もご覧の通りよくて心材の初期含水率が低いのです。
九州杉の在来品種メアサ系の杉で、私はもっとも好んで使っています。
立ち姿の写真のないところが残念です。
このような木は、そんな履歴が必要だと感じます。森の物語を語らねばなりません。

コメント(0)

Next »