アーカイブ 2008年12月

2008年 12月 30日

森林資源の枯渇から和室が生まれた。

今日は思い出で深い、12月4日兵庫日帰り出張での体験(その2)をご紹介します。

cimg4660.JPG

E-ディフェンスで振動実験を見学した後、車で15分ほどのところにある

「箱木家住宅」へと向かいました。

箱木家住宅は、室町時代後期(およそ500年前)に遡ると推定され、

現存する木造住宅の中で最も古いものだと言われています。

このころから、柱を地面の中に埋めて固定する掘立柱ではなく、

束石という石の上に乗せる工法へと変わっていきます。

長く続く戦乱によって木材が不足したため、地面に埋めるより

柱を長持ちさせるための工夫がなされたのです。

また、特徴的なのが土壁です。

べっとりと塗り込められた土壁で囲まれています。

土壁の下地には竹が使われていますし、天井も全て竹です。

木材をできるだけ使わずにすむよう、竹と土が最大限活かされているのです。

そして土壁には、もう一つ大きな意味がありました。

当時のそれは、「高気密高断熱の住まい」であったのです。

それをもたらしたのが森林の枯渇です。

木材の不足は、家だけでなく暮らし方を変化させました。

暖をとる際、炭を使用するようになったのです。

煙が出ずチラチラと長時間燃える炭は、薪より木材を効率的に利用できます。

薪を燃やして暖をとるのに、気密性が高いと煙くて仕方ありませんが

炭火ならば土壁のほうが都合良いわけです。

 
cimg4640.JPG

このように、民家を観察していると、その時代におけるその地域の

資源や環境、そして暮らし方などを垣間見ることができます。

そこが民家ウォッチングの楽しいところです。^^

ちなみに、室町後期は木造住宅におけるエポック・メイキングな時期です。

まずは、銀閣寺に代表される「書院造り」。

これが定着したものを我々は和室と呼んでいます。

それから、束石の上に柱をのせる「民家型工法」。

「茶室」に、そして「数寄屋造り」。

それらが皆、資源が枯渇した時代に生まれたというのは

本当に面白いことだと思います。

(以下、安藤邦廣著「住まいを四寸角で考える」より抜粋)

 
『室町時代末期の戦国時代に戦乱で町は焼かれる。

その復興には木がたくさん使われる。さらに、刀や鉄砲を鉄でつくり、

農機具も鉄に変わったので、たたらで鉄をつくる。鉄をつくるのはたくさんの

薪炭がいる。そのため、西日本の森林は完全に切り尽くされ、資源枯渇をおこしました。

日本の風景は、そのときに一変したのです。禿山があちこちに出現して、

日本の森林は大きな曲がり角を迎えます。

我々は今日、茶室として形式化されたものの美学を、

いわば倹約の美学として受け継いでいる。』

コメント(2)

2008年 12月 26日

兵庫県南部地震でゆれる土壁の木造住宅

カテゴリー 木造建築の味覚

すっかり間が空いてのブログ更新です。

このブログを御覧の皆様、本当にごめんなさい!

さて、私にとってこの一ヶ月あまりは貴重な体験の連続でした。

今日は、12月4日兵庫日帰り出張での体験(その1)をご紹介します。

cimg4601.JPG

この日は朝5時発で、土壁木造住宅の実大振動実験を見るため、

兵庫県三木市にある「E-ディフェンス」へと向かいました。

バスと電車を7回乗りついでの片道5時間半の旅!(笑)

今回の実験は、実際に観測された兵庫県南部地震の地震波で木造建物を揺らします。

待ち時間の間 設計資料を見ていると、かろうじて基準をクリアするような、

華奢な建物だということがわかり、とても不安になってきました。

ついに実験が始まります・・・ 揺れって、わずか十数秒間なんですよ(笑)

建物は、ユラユラしながらも倒壊なく元に戻り、ひとまず安堵。

短い時間とはいえ、臨場感タップリ。ミシミシと音をたて揺れる様には、

恐怖感を抱かずにはおれません。「伝統構法は強い、安全です!」と

簡単に言い切るのは怖いことだな、とも感じました。

当然のことながら、強くも弱くも、つくる人次第ということです。

 

詳しくは、「職人がつくる木の家ネット」の動画をご覧くださいませ。

コメント(6)

2008年 12月 18日

(社)福岡県建築士会 青年委員会

カテゴリー イベントのご案内

日時 平成20年12月20日
場所 八女伝統工芸館会議室 八女市本町2-123-2 TEL0943-22-3131
    八女インターより15分 JR羽犬塚駅~堀川バス福島~徒歩10分

「眠れる杉の真価を探る」講師:木挽棟梁 杉岡世邦

コメント(0)