2021年
2月
18日
①『適材適所』~木の魅力伝えます (2009.11.22)
②『ウッドデッキ』~水に強い赤身材を (2009.11.29)
③『建築材』~ピンも杉、キリも杉 (2009.12.06)
④『役割』~木の力を引き出す (2009.12.13)
⑤『住まい』~家族変えた一軒家 (2009.12.20)
⑥『材齢』~樹齢以上に長持ち (2009.12.27)
⑦『耐火性』~木は鉄よりも強し (2010.01.17)
⑧『地震』~伝統構法は残った (2010.01.24)
⑨『乾燥』~「ゆっくり」が大事 (2010.01.31)
⑩『家づくり』~成熟した木でこそ (2010.02.07)
⑪『インフルエンザ』~木のパワーで撃退 (2010.02.14)
⑫『癒やし』~森林に科学的効果 (2010.02.21)
⑬『品種』~杉は「育ちより氏」 (2010.02.28)
⑭『古民家』~「山の縮図」だった (2010.03.07)
⑮『継承』~山の姿に思いはせ (2010.03.14)
※番外編
『木造仮設』~被災者癒す (2012.07.08)
2021年
2月
18日
① 家づくり~ワクワク感大切に (2012.10.19)
② 快適生活~木と土と職人の技 (2012.11.16)
③ 田園生活~英国の家 モデルに (2012.12.21)
④ 漆喰の家~ぬくもりと安心感 (2013.01.18)
⑤ 古民家~築120年の廃屋 再生 (2013.02.15)
⑥ 空気感~家族の歴史を継ぐ (2013.03.15)
⑦ マンション~地場産材使い改装 (2013.04.19)
⑧ 自然素材~五感、健康に好影響 (2013.05.17)
⑨ 雨水ハウス~“ダム”で自給自足 (2013.06.21)
⑩ 長寿命~作品への愛着、熱意 (2013.07.19)
⑪ 涼む家~暑気やり過ごす工夫 (2013.08.16)
⑫ 伝統構法~化学物質を使わず (2013.09.20)
⑬ マンション~杉の床板が最適 (2013.10.18)
⑭ 杉の床板~遮音性には工夫必要 (2013.11.15)
⑮ 柱~根源的な意味考えて (2013.12.20)
⑯ 座敷~ハレの間 家族つなぐ家族つなぐ (2014.01.17)
⑰ 薪ストーブ~家族を結ぶ心地よさ (2014.02.21)
⑱ 窓~開閉して四季楽しむ (2014.03.21)
⑲ 子ども部屋~家族を感じる空間に (2014.04.18)
⑳ 縁側~気候に合わせ多様に (2014.05.16)
㉑ 長寿の樹~100年超で使ってこそ (2014.06.20)
㉒ 屋根~近代化 雨漏りの一因 (2014.07.18)
㉓ 屋根~人の関りにも影響 (2014.08.15)
㉔ 持ち家~住み継ぐ魅力あるか (2014.09.19)
㉕ 不動産取引~土地より建物主流に (2014.10.17)
㉖ 中古物件~住人の思いをつなぐ (2014.11.21)
㉗ 建築費~坪単価より総予算を (2014.12.19)
㉘ 土壁の家~省エネ法で消滅危機 (2015.01.23)
㉙ 土壁~省エネ住宅の先駆け (2015.02.20)
㉚ 改正省エネ法~伝統構法に配慮検討 (2015.03.20)
㉛ 文化遺産~伝統木造技術を守れ (2015.04.17)
㉜ 木組み~くせを生かし長持ち (2015.05.15)
㉝ プレカット~木組み衰退の一因に (2015.06.19)
㉞ 和の家~感性取り戻す特効薬 (2015.07.17)
㉟ 伝統構法~部材の再利用を徹底 (2015.08.21)
㊱ 適材適所~太古から独自の文化 (2015.09.18)
㊲ 縄文時代~主食のクリ 建築材に (2015.10.16)
㊳ 室町時代~加工発達 マツ主役に (2015.11.20)
㊴ スギ~資源活用 数寄屋造り (2015.12.18)
㊵ 木材~「節約」から「使用」へ (2016.01.15)
㊶ 中古住宅~「木と土の家」に改装 (2016.02.19)
㊷ 「家」とは~家族のかたち 大切に (2016.03.18)
2021年
2月
09日
本日(2月9日)の西日本新聞朝刊2面の「風向計」。
「最先端の木造が見たい」と題するコラムのなかで例示いただきました。
恐縮する気持ちもありますが、ここ数年しんどい思いをしてきたので励みにもなります。
美しい森につながる美しい木の建築、それが生まれるような動きをこれからできればと思っています。
2021年
2月
06日
昨日、2月5日の西日本新聞朝刊・経済面のコラムに方丈板倉「斎」をご紹介いただきました。
岩尾記者が取材に来た1月21日は、13時から17時半頃まで長話ししたものの、
記事としてリリースされる覚悟はまったくありませんでした。
掲載を知ったのも昨日の朝、配達された新聞を開いてからです。
昨日朝から電話の問い合わせや訪問者が絶えず、反響の大きさに驚いています。
カタログがほしいと言われますが、そんな準備もしていなくて、Bセンスのなさを痛感しているところです。
いろんな方がいるので、初対面の人に終日対応するのは大変なところもあります。
それでも、木の建築、杉の建築の良さが伝わることと願いつつお話ししています。