アーカイブ 2009年4月

2009年 4月 28日

「パトリオティズム=愛郷心」と「原」風景

cimg5377.JPG
先週の4月21日(火)、松岡正剛氏の「ISIS編集学校」に入門しました。
というのも、4月18日(土)九州国立博物館で開催された「松岡正剛独演会」を聴講し震撼したからです。
それはまさに私が知りたいと渇望していた話の数々でした。
日本を考えるとき、九州が起点となる。」という言葉に端を発し、高千穂神楽の動画で始まりました。
それからはあっという間の3時間。アニミズム、神話といった歴史の結び目を切り口に、
古代から現代までの日本を民俗学的にひも解いていくような内容でした。
 
これから日本はどこへゆくのかを語る前の・・・
 
明治に神仏が分離され、廃仏毀釈が起こり、
「パトリオティズム=愛郷心」と「ナショナリズム=愛国心」
とが同化されてしまうという悲劇が起こった、
 
という下りには、腹の底から共感いたしました。
「む~らの鎮守のか~みさまの~」で始まる童謡「村祭り」を
「ナショナリズム=愛国心」と解釈するのは納得がいかなかった、
それは、「パトリオティズム=愛郷心」であるとしか思えなかったからです。
 
先月末他界された「もくたろ」の編集長入澤義時さんは、同じようなことを
著書「東北からの思考」の47~48頁でこう述べています。
 
「この風景を眺めて、森さんがいわれたように、僕らは単純に美しいなあとか、
懐かしいなあとかいってしまいます。(中略)
 風景の中でそれぞれが生きているということは、私たちがいうような単純な姿ではない。
 
 確かに、現実の大変さとか、生活の中に入っていったらドロドロしているとか、
それは都市・都会のなかにだってあることですけれど、ただ私たちが見失って
はいけないのは、こういう風景が美しいとか懐かしいとかホッとするとか、
「原」風景ということをどうしてもいいたくなるということ自体なんです。
それは、大切ことだなって、そういう言葉を失った瞬間に根っこを失うというか、
ダメなんですよ。都市・都会を考えるときにだって、それを見失っちゃダメなんです。」
  
生活感がなくてもいい、なんの繋がりがなくてもいい、無責任でもいい、
日本昔話に出てきそうな「日本の原風景」を呼べるような景色を
単純に美しいな、懐かしいな、と言える感性こそが大切なのだと。
そういった共通の美意識の根源に私たちは存在しているのではないか、と感じます。
それを松岡正剛氏は「パトリオティズム=愛郷心」という言葉で表現された。
これには本当に感動しました。
森や山になんとなく抱く正の感情もこの「愛郷心」だと思いたいですね(笑)
 
などなど、知ったようなことを書いていますが、じつは一月前まで
私は松岡正剛氏を存じておりませんでした。
それでも、今回の独演会を聞き、「ISIS編集学校」に入門するまでの26日間は、
おどろくようなシンクロニシティの連続がありました。
次回は、そのあたりを書いてみたいと思います。

コメント(4)

2009年 4月 23日

杉赤身勾玉と神田明神

カテゴリー 杉の文化研究所

cimg5421.JPG
  
4月20日(月)、以前からお会いしたかったkemiさんとの初対面の後、
神田明神をご案内して頂きました。そこには、ご縁のある仲間9名が集いました。
(詳しくはたにむらさんのブログを。^^)
お集まりになる皆さんに、何か自分でつくったものを差し上げたいな・・・
と思いできあがったのが8つの杉の赤身の勾玉でした。

というわけで先週は、隙間時間を見つけては木を削っていたのです。^^
  
cimg5406.JPG
 
名付けて!「スキアカミノマカタマ」(杉赤身勾玉)
 
(以下、プレゼントに添えた説明書きより抜粋)

******************************************************** 
 勾玉は縄文中期より見られる日本独自のディテイルで、
『三種の神器』《八咫鏡(やたのかがみ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)=草薙剣(くさなぎのつるぎ)》の一つに数えられています。
 
 儒学では、鏡「知」・勾玉「仁」・剣「勇」の三つで三徳といわれます。
「日(陽)」を表す八咫鏡に対し「月(陰)」を表すという説もありますが、出雲風土記によると、
太陽と月が重なりあった形を表し両方の恩恵を受けるとされます。
 
 八尺瓊勾玉は、三種の神器の中で唯一皇居御所にあるといわれます。
八尺は大きさ(尺は咫との説あり)、「瓊(に)」は赤色の玉のことです。
 勾玉は、もともと古代語で「マカタマ」と呼ばれていて、
「マ」は人の上に立ち名を知られる象、また争いを避けるという意、
「カ」は陽気で盛んな象、運氣強く神の助けありなどの意があるのです。
 ちなみに古代サンスクリットで「マカ」は、優れていること、大きいこと、
偉大なこと、勝利などの意があります。
  
 今回は杉の赤身材で勾玉をつくってみました。
吉野ヶ里公園で体験した子どもたちとの勾玉つくり後、
木でつくれないのかと尋ねられたのがきっかけとなりました。
手に取っていただけば、その軽さに驚かれると思います。
つぎに温かさ、柔らかさ、掌の汗を吸い取る清々しさなどをお感じになるでしょう。
ぜひ味わっていただきたいのは、その香りです。
香りが少なくなった場合は、同封のペーパーで少しお削り下さいませ。
  
 江戸時代、オランダ人医師シーボルトは、勾玉の研究をしています。
著書「日本」に<教養ある日本人が好んで思いをはせるもの>と書き出しで記されています。
あなたのお気に召すことを心より祈っております。
 
********************************************************
何気に思いついた勾玉作りですが、調べるほどにその奥深さに引き込まれていきます。
勾玉は、漢字で表わすと「」(ともえ)です。
私の住所は、朝倉市杷木。合併前は朝倉郡杷木町でした。
「杷」という字は、「木」偏につくりが「巴」、つまり木でつくった勾玉と解釈しても良いわけで・・・(笑)
  
すみません、話は冒頭に戻ります。
kemiさんにご案内いただいた神田明神は、本当にこの「巴」だらけでした。
 
cimg5420.JPG
建物のいたるところに・・・
 
cimg5419.JPG
お賽銭箱にも・・・
 
cimg5423.JPG
鳥居前のお菓子屋さんはそのものズバリ・・・(笑)
 
巴が二つだと道教(タオイズム)の太極図となります。 
こちらで見られる巴は基本的に「左三つ巴(みつどもえ)紋」です。
「左三つ巴紋」といえば、高野山真言宗紋を思い出します。
http://www.koyasan.or.jp/
空海は讃岐の豪族佐伯直田の三男で、「巴紋」は佐伯家の家紋でもあります。
天皇から弘法大師の称号を下賜されたときに天皇家の家紋「五三の桐紋」を許され、
「五三の桐紋」と「左三つ巴紋」の二つで高野山真言宗紋となるのです。
  
この日のちょうど1年前の4月20日、私は高野山奥の院に行っていました。
またこの前日、高野山と縁の深い方とお会いして、不可思議な体験をしたばかり。
いろいろなことがシンクロしています。なんだか楽しい毎日です。^^

一昨日私は、松岡正剛氏が主宰される「ISIS編集学校」に入門しました。
そのことを次回はアップしたいと思います。
 
kemiさん、すっかりお世話になりました。
アスター銀座のランチがとても美味く楽しい時間でした。
ご縁に感謝します。ありがとうございました。拝

コメント(10)

2009年 4月 15日

「虔十公園林」(宮沢賢治)と「杉」

カテゴリー 杉の文化研究所

cimg4904.JPG
「杉の文化研究所」というカテゴリーをつくってふた月近くなりました。
ひと月以上前になりますが、このブログにいつもあたたかいコメントを
寄せてくださる「たにむら」さんより、このようなメールをいただきました。
 
**************************************
ご存知かもしれませんが、
宮沢賢治の童話にも杉苗を植える話があります。(虔十公園林)

http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/4410_26676.html

この話を知ったのは、ますむら・ひろし氏のイーハトーブ乱入記です。

ますむら氏は、この話について
「宮沢賢治は、現実の学校教育と<激突>していたのだ」
と、書いています。
**************************************
 
私はそのとき初めて、虔十公園林(けんじうこうえんりん)を読みました。
短い童話なのでぜひ読んで頂きたいのですが、内容を要約しますと・・・
   
「虔十」は今で言えば知的障害のある人で、周囲の人から馬鹿にされたりからかわれたりしていました。
ところがある時、なにを思ってか野原に杉の苗を植えます。すると後年、そこはすばらしい杉林となって、
町のみんなの心のよりどころとなったのでした、
 
というようなお話です。
宮沢賢治は、本当の「知性」そして「賢さ」とは何か、という主題を
生涯にわたって何度も作品の中で追求したように思います。
それは、「雨ニモマケズ」の「デクノボー」であったり、
自分の理想郷をトルストイの「イワンの馬鹿」を捩ってイヴァン王国と名付けたり、
童話「風の又三郎」では「最も愚鈍なるもの最も賢きものなり」と表現したり。
そして、本当の知性とはいったい何か、という答えを
常識的な「賢さ」の対極の中に見出そうとしたと思えるのです。
  
この「虔十公園林」という童話も、同じテーマを扱った作品と言えます。
杉を植えた虔十は皆から馬鹿にされるも、そこにこそ知性があった、
と描かれているように思います。
 
「あゝ全くたれがかしこくたれが賢くないかはわかりません。

  たゞどこまでも十力の作用は不思議です。」
 
ここでいう「十力」とは、「仏に特有とされる十種の智力」のことでしょう。
人間には愚かと見えることも、仏の超越的な知性から見れば、
そのほんとうの意義が洞察されるということです。
 
宮沢賢治は、時に自分の署名を「Kenjü」と綴っていたらしいのですが、
「別名」を表記するに際して、「ケン」という音に、
「虔=つつしむ」または「謙=へりくだる」という字を当てていたようです。
つまり、主人公の名「虔十」(Kenjü)は、自分=「賢治」(ケンジュウ)の分身であり、
「虔=つつしむ」と「十力=十種の智力」を合わせたものだと考えられます。
そして、真の知性とは「虔=つつしむ」という生き方の中にこそ宿るのだ、
ということを名前の二文字に込めたのであろうと思うのです。
 
この童話の味わい深さに感動させられると共に、
真の「知性」「かしこさ」を象徴する題材として「杉の植林」が取り上げられたことを、
私は大変嬉しく、また心強く思いました。
「杉の真価を探る」ため、さらに学んでゆきたいと思います。
 
たにむらさん、ご紹介していただきありがとうごいざました。

(なお、今回の記事は、HP宮澤賢治の詩の世界を参考にさせていただきました。)

コメント(10)

2009年 4月 14日

「筑紫次郎の家」見学会のご報告

カテゴリー イベントのご案内

cimg5371.JPG

前回はたくさんのコメントありがとうごいざました。
今日は、「筑紫次郎の家」建物完成見学会のご報告をさせていただきます。
せっかくですので、写真を中心にやってみたいと思います。^^

cimg5335.JPG

リビングルームにてオープンキッチンを見る
 
cimg5332.JPG

ウッドデッキよりリビングルームを振り返る
 
cimg5343.JPG

階段室よりリビングルームと一繋がりの和室を見る
 
cimg5342.JPG

階段室より軒下を見る
 
cimg5349.JPG

景色が眺められる風呂&脱衣場
 
cimg5348.JPG

洗面室からトイレ
 
cimg5355.JPG

寝室 トップライト(天窓)から入る光
 
cimg5361.JPG

最後に棟上げのときと同アングルにて。^^
 
おかげ様で見学会はたくさんの方々にお越しいただいたようです。
昨日、建築工房悠山想主宰、宮本繁雄親方よりメールをいただきましたので、
そのまま引用し、ご報告に代えさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
(親方お疲れさまでした!^^)
 
*******************************
 
杉岡様へ。

完成見学会の報告です。

約40組、約100名余の来場者でした。

星野という地域の魅力もあり、家族でお見えになりました。

ほとんどがOB客ですが、他に学生、設計者の来場がありました。

悠山想にての最初の施主の方も来場されました。

昨年、病気にて車いすの生活となられたのですが、

不自由な体をおして来て頂き感動しました。

20年経ってもまだ新鮮ですとの言葉をかけてもらったのです。

自分の仕事を応援して頂きました。

昨日は、私を応援する為にかけ付けてくれた人達ばかりでした。

皆さんから元気をもらいました。

アンケートの中で、私が気になっている事を指摘されていましたので、抜粋します。

「国産材の家は、杉が多く、野趣あふれる感じ(木がうるさい)が苦手ですが、

こちらは上品で良いと感じました。」

この事は、私も感じていまして、産直の家とか、伝統の家とか、名を打った場合

木を沢山使えばそれでよしみたいなところがあります。

疲れるデザインになる傾向が多いのです。

昨年、民家塾にて訪れた池田武邦先生の邦久庵は伝統的な茅葺き民家ですが、

これは上品でした。

この差は何かと問えばの話になるのでしょうが、

森林総研の宮崎良文先生にいきつくかもしれませんし、

「縄文の遺伝子」は「木」だけではなく、木にも色々あるし、

土もある、火もある、「森の生活の遺伝子」なのでしょう。

 

杉岡さんへの御礼。

杉岡さんが背中を押してくれましたので、

見学会を催すことが出来ました。

OB客が多く、同窓会の雰囲気でした。

本当に同窓会をやろうかと思いました。

悠山想にて、家を建てたという共通項だけの同窓会です。

皆さんから元気を頂きました。

色々と御尽力くださり、ありがとうございました。

星野の空と新緑のように、心さわやかです。

宮本拝

コメント(6)

2009年 4月 08日

「筑紫次郎の家」 建物見学会

カテゴリー イベントのご案内

cimg4457.JPG

(今から5か月前、上棟日の星野村W邸)
 
今週末の4月12日(日)10時~17時、福岡県星野村にてW邸の完成見学会が催されます。
この家は、3月12日創刊された季刊誌『もくたろ』にも建設現場が紹介されています。
棟梁である建築工房悠山想(ゆうざんそう)の宮本繁雄さんは、私の「木挽棟梁」の名付け親であり、
伝統構法の師匠であり、筑後川流域の木と土と職人でつくる筑紫次郎の家の協働者でもあります。
  
「筑紫次郎の家」のことを少しご説明しますと・・
筑紫次郎(つくしじろう)とは筑後川のこと。
つまり、筑後川流域の素材と職人技術による家づくり、を目指しそう呼ぶことにしました。
基本的な考え方は九つあります。

一、「木の家」の普及
二、増改築にも「木」
三、「スギ」の活用
四、地元の材で、地域・地方を活性化
五、職人技による伝統構法
六、床、建具も木、壁も自然素材で
七、土間、縁側をつくる
八、薪ストーブ、囲炉裏を取り入れる
九、太陽熱の恩恵を取り入れる

(詳しくは、こちらをご覧ください。)
  
宮本さんとは、お付き合いして8年ほどになりますが、
これまで悠山想の完成見学会が開催された記憶がありません。
今年は悠山想設立20年目という節目にもあたるようですし、
親方も気合が入っているのでしょうね(笑)
 
最後に・・・
宮本さんからいただいた案内状の一部を抜粋しご紹介します。
 
「このたび20年目の節目とし、これからを目指す思いの中で、
「星野」にて完成見学会を催すことと致しました。
施主であるWさんとは、飲み友達、遊び友達で、
気持ちよく会場を提供して頂きました。
星野における現代民家と思っているのですが、どうでしょうか。
星野は良い所です。よい季節です。足をのばしてみてください。
 
12日にお逢いできるのを楽しみにしております。
                               宮本繁雄」

現地地図などはこちらをご覧くださいませ。

悠山想の家づくりにご興味ある方は、↓「職人がつくる木の家ネット」の現場レポートをご一読下さい。
              古びない家とは? 建築工房・悠山想

コメント(10)

2009年 4月 02日

「もくたろ」編集長 入澤美時氏逝く。

img_01.jpg
一昨日(3月31日火曜日)の夕方、信じられない電話が入りました。
先日ご紹介した季刊誌「もくたろ」の編集長である入澤美時さんが急逝されたというのです。
しばらく言葉が出ませんでした。食道癌で闘病中であるとは伺っていましたが、
一週間前に電話でお話ししたばかりだったのですから。
 
「もくたろ」の創刊が3月12日。
その19日後、緊急入院して3日目の3月31日、永眠。
創刊にあたって書かれた、
『もくたろ』創刊と「板倉の住まい」
が絶筆なのかもしれません。
 
この二日間、長考しています。
入澤さんの死を私の中にどう意味付けすればよいか、
そこに意図せざるメッセージがあるのではないか、
入澤さんが書いた文章をいろいろと読みながら
今、頭の中の棚卸をしています。
 
いつまで続くかわからない命。
日一日を生き切り、
編集という仕事に魂を込める。
命と引き替えた「もくたろ」に
氏は何を託したのだろうか。
 
昨年12月、筑後川特集の取材の後、こんな手紙をいただきました。
  
「杉岡様 
 先日は、お身体を壊していたにもかかわらず、
本当に、本当に、ありがとうございました。
 筑後川の取材は、これも本当に楽しい取材でした。
お手数をおかけしました。
 田籠、新川を含め、杉岡さんの関わる周辺・空間には、
日本における新たな「地域というものの胎動」を感じました。
可能性を感じました。それは、これから当方がやらねば
ならない課題とまさに、重なっています。
 
 たまたま、10月の末に、そのことを正面に据えた本を
出版しました。一冊、お送りしますので、ぜひお読みください。
 今後とも、共同・協働してさまざまな展開をしていきたいと
思っております。
 
二〇〇八年一二月二二日
                   入澤美時 」

 
そして、”そのことを正面に据えた本”
東北からの思考」(入澤美時・森繁哉 共著)が同封されていました。
 
明後日、告別式に参ります。
行き帰りの道中は、同著を再度、精読するつもりでいます。
入澤さんから突き付けられた「やらねばならない課題」をこれから
いろんな方と共同・協働し、さまざまな展開をしていきたいと思います。
 
入澤さん、短くも深いお付き合いでしたね。
本当にありがとうございました。
合掌 
 
   
最後に・・・
昨日、入澤さんの遺言ともいえる文章がWEB上にあることを知りました。
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/life/reading/interview/200902010942-9275541.html
私のブログを読んでくださるのというも何かのご縁。
お時間があるときにでも、ぜひ一度読んでいただきたいと願います。

コメント(15)