2009年 4月 28日

「パトリオティズム=愛郷心」と「原」風景

cimg5377.JPG
先週の4月21日(火)、松岡正剛氏の「ISIS編集学校」に入門しました。
というのも、4月18日(土)九州国立博物館で開催された「松岡正剛独演会」を聴講し震撼したからです。
それはまさに私が知りたいと渇望していた話の数々でした。
日本を考えるとき、九州が起点となる。」という言葉に端を発し、高千穂神楽の動画で始まりました。
それからはあっという間の3時間。アニミズム、神話といった歴史の結び目を切り口に、
古代から現代までの日本を民俗学的にひも解いていくような内容でした。
 
これから日本はどこへゆくのかを語る前の・・・
 
明治に神仏が分離され、廃仏毀釈が起こり、
「パトリオティズム=愛郷心」と「ナショナリズム=愛国心」
とが同化されてしまうという悲劇が起こった、
 
という下りには、腹の底から共感いたしました。
「む~らの鎮守のか~みさまの~」で始まる童謡「村祭り」を
「ナショナリズム=愛国心」と解釈するのは納得がいかなかった、
それは、「パトリオティズム=愛郷心」であるとしか思えなかったからです。
 
先月末他界された「もくたろ」の編集長入澤義時さんは、同じようなことを
著書「東北からの思考」の47~48頁でこう述べています。
 
「この風景を眺めて、森さんがいわれたように、僕らは単純に美しいなあとか、
懐かしいなあとかいってしまいます。(中略)
 風景の中でそれぞれが生きているということは、私たちがいうような単純な姿ではない。
 
 確かに、現実の大変さとか、生活の中に入っていったらドロドロしているとか、
それは都市・都会のなかにだってあることですけれど、ただ私たちが見失って
はいけないのは、こういう風景が美しいとか懐かしいとかホッとするとか、
「原」風景ということをどうしてもいいたくなるということ自体なんです。
それは、大切ことだなって、そういう言葉を失った瞬間に根っこを失うというか、
ダメなんですよ。都市・都会を考えるときにだって、それを見失っちゃダメなんです。」
  
生活感がなくてもいい、なんの繋がりがなくてもいい、無責任でもいい、
日本昔話に出てきそうな「日本の原風景」を呼べるような景色を
単純に美しいな、懐かしいな、と言える感性こそが大切なのだと。
そういった共通の美意識の根源に私たちは存在しているのではないか、と感じます。
それを松岡正剛氏は「パトリオティズム=愛郷心」という言葉で表現された。
これには本当に感動しました。
森や山になんとなく抱く正の感情もこの「愛郷心」だと思いたいですね(笑)
 
などなど、知ったようなことを書いていますが、じつは一月前まで
私は松岡正剛氏を存じておりませんでした。
それでも、今回の独演会を聞き、「ISIS編集学校」に入門するまでの26日間は、
おどろくようなシンクロニシティの連続がありました。
次回は、そのあたりを書いてみたいと思います。

コメント(4)

コメント(4) “「パトリオティズム=愛郷心」と「原」風景”

  1. たにむらon 2009年4月28日 at 22:44:23

    松岡正剛氏の独演会、聞いてみたいですね。

    ご紹介いただいた二冊のうち「多読術」を読んでいます。
    とても面白いです。
    この語り口だったら、ライブもすっごく楽しいでしょうねぇ。

    「多読術」では、吸水性抜群の洗いざらしのタオルみたいな雰囲気のまま、
    結構すごい話になっているところに魅力を感じます。

    もう一冊の「神仏たちの秘密」も楽しみです♪
    他にもオススメの本があったら、ぜひご紹介くださいね!!

    こういう先生にちょこっとでも接する機会があったら学生は伸びるでしょうねぇ・・・

  2. adminon 2009年4月30日 at 11:08:44

    たにむらさま、
    今回の記事かなり重い内容だったでしょう・・・(笑)
    コメント本当にありがとうございます♪

    「ナショナリズム」と「パトリオティズム」の混在は、
    以前、たにむらさんからいただいた情報
    「お山の杉の子」や「虔十公園林」にも共通していると思います。
    軍隊や戦争の気配が文脈から感じ取れるので、
    どうしても複雑な感情が芽生えてしまい、
    素直に感動したり、共感したりできない、
    といった症状を引き起こしました。(私の場合は・・・)

    それでも、時間をかけて味わってみると、印象が変わることに気づきました。
    「ナショナリズム」を感じる要素をスルーしながら文脈を読むと
    そこには、なにやら温かいものがあって、感動させられたのです。

    「子どもたちが成長した時の世の中に思いを馳せながら、
    子どもたちの成長を見守る大人たちの温かい目線がある・・・」

    とでも表現しましょうか、いずれにせよ
    そういったものが「パトリオティズム」なのではないでしょうか。
    これからもたにむらさんのアンテナに留まった情報 期待しています!^^

    「神仏たちの秘密」(未読了ですが)本当に素晴らしい本です。

  3. ショコリンon 2009年5月02日 at 13:11:13

    懐かしいと感じる風景は植生の分布に関係していますよね。

    自分の生まれ育った風景と、同じ植物からなる風景だとものすごく懐かしさを感じてしまいます。

    私の場合はブナの木の林ですね。

    でも、都会で生まれ育った方にはあてはまらないかな・・・??

  4. adminon 2009年5月03日 at 15:02:21

    ショコリンさん、いつもありがとうございます♪
    今回のコメントは、短くもするどいっ!!
    ということで、
    次の記事でもう少し考えてみることにしました。
    一緒に考えて下さいね!^^

コメントを残す

CAPTCHA