アーカイブ 2009年1月

2009年 1月 10日

「木」に抱く畏敬の念。

cimg5062.JPG

この木は杉の木。長さは8mあります。樹齢は150年ほど。

こんなに長くて太い曲った木をどこに使うのかと疑問を抱く方も多いことでしょう。

今回は、お寺の本堂の隅木(屋根材の一部)というところに使います。

木の上にまたがった少年は、この木の行き先となるお寺のご子息です。

一昨日、ご住職、建築家の先生とご一緒に製材の立ち会いにおこしいただきました。

この仕事に携わりながら、常々感じていることですが・・・

「木」の時に抱く感じ方と、「木材」になったときの感じ方はなぜこうも違うのでしょうか。

cimg5073.JPG

この幅広い板は、破風板(はふいた)といって屋根の妻側に使われます。

見えにくいかもしれませんが、黒い線で書かれたところが最終的な形です。

両端の白い部分を避け、中央の赤いところだけで取れるようにしています。

これは、雨が掛ったり日に当たっても傷みにくくするための工夫です。

しかも、お寺の屋根はとても反っていますので、曲がりを考慮すると

実際に使用されている幅からは想像もつかない広さの板が必要なのです。

たとえばこの板は6m50㎝。

木の元に近い広いところで80センチ、反対側の狭いところでも60センチあります。

破風板の実寸は正味5m。一番広い部分で42センチ。狭いところは24センチです。

さらに屋根の上の方に使われのですから小さく見えます。

結局、建てられてしまってからでは、これほどの迫力を感じることはまずないでしょう。

したがって有難みも薄くなるのではないかと思うのです。

山に立っているとき、手を合わせたり抱きつきたくなるような木を使うということを、

せっかくならば、そのまま受け止め、感謝したいと思うのです。

 

この日の夜に、ご住職からいただいたメールの中にこんな一文がありました。

 

『帰宅しまして、息子と風呂に入りながら、「今日の製材所はどうやった?」と聞きますと、

「すごかった。大きかった。あんな大きい木が新しい本堂に来るっちゃね。」

とうれしげに返答。連れて行ってよかったと心から思いました。』

 
本当にありがたいことです。合掌

cimg5066.JPG

コメント(4)

2009年 1月 06日

今年(2009)楽しみなこと。

恭賀新年。

みなさま本年もよろしくお願い申し上げます。

cimg4878.JPG

(中津江村の朝日)

早速ですが、今年は楽しみなことが二つあります。

一つめは「100年住める木の家づくり」を提案する季刊誌「もくたろ」の創刊(3/12)です。

先月(12月)は、創刊号特集の取材のお手伝いをしていました。

筑後川流域の「木の家の文化」を32ページにわたり特集していただくことになったのです。

日頃の家づくりだけでなく、地元の茅葺民家集落の景観保全など

これまで活動してきたことをどのようにご紹介していただけるのでしょう(笑)愉しみです。

「もくたろ」は、「陶磁郎」の入澤美時氏を編集長に、

コンフォルト」の前編集長であり「月刊杉WEB版」の編集長でもある内田みえ氏、

筑波大教授の安藤邦廣氏のお二人が編集委員として参加されます。

リリース後どんな反響があるのか、期待と不安が入り混じったワクワク感を感じます。

ちなみに、文頭の写真は取材の際巡り合った光景(日の出)です。

今年はこの写真のような、真っ暗な杉の森林(もり)に朝日(ひかり)が差し込む、

そんな一年になってほしいと思います。

cimg4818.JPG

(天ケ瀬町の杉皮葺き民家)

 
二つめは、この秋目標に企画されている「森林(もり)の向こう側」です。

私のブログに何度も紹介させていただいている

西日本新聞「食卓の向こう側」取材班、佐藤弘氏とのコラボ企画です。

私の中でのコンセプトは、「もくたろ」とほぼ同じです。

都市生活者だけでなく、日頃、木や森に関わっておられない方々に、

「森林」の問題を身近なものと捉えてもらうにはどんな切り口があるか、

そして、いかに自分の問題として受け取ってもらえるのか、

さらにそれが、問題提起に終始するには留まらず、

そこに「どんな魅力があるのか」、探ってみたいと考えています。

 

二月余り前、佐藤さんより、「食卓の向こう側」講師陣に加わるようご用命いただきました。

リストを拝見すると、吉本哲郎、山下惣一、結城登美雄、竹熊宜孝、、等々凄い先生ばかり。

柄になくびびったのか(笑)未だにプロフィールを書けていませんが、

機が熟し、覚悟を決めた後、取り掛かりたいと思っています。

 

本年は、「思無邪」(おもいよこしまなし)にて精進したいと存じます。

みなさまご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

杉岡世邦、拝

コメント(4)