アーカイブ 2009年7月

2009年 7月 30日

杉の品種と適材適所

ヤブクグリ、ウラセバル、ヒノデ、メアサ、アヤスギ、ホンスギ、モトエスギ・・・
 
馴染みのない言葉でしょうが、これらは日田地方でよく耳にする杉の品種の名前です。
杉(Cryptomeria japonica)は分類上、一属一種と言われますが、
九州の杉だけでも栽培品種で言うと100もの名前があるということは以外に知られていません。
 
cimg5853.JPG
(宮島寛・著「九州のスギとヒノキ」より)
  
百を数える名前の中には、地域によって呼び名が変化することもあります。
そんな異名同種であったり、それとは逆の同名異種であったりと、分類するのも至難の業のようで。
未だ品種の分類が確定されているわけではありません。
それでも、通直であったり曲がっていたり、強度や含水率など、
品種によって同じ傾向があることは、まず間違いありません。
「氏より育ち」ではなく「育ちより氏」である、と言えると思います。
 
cimg5855.JPG
(宮島寛・著「九州のスギとヒノキ」より)
  
さて、この品種による品質の差ですが、11年ほど前私は、
後の方向性に影響を与えたある貴重な体験をいたしました。
それはまだ私がこの世界に飛び込んで間もない頃のことでした。
当時私は、杉の赤身の強度は白身より高いのではないか、という仮説を立てていました。
そこで、福岡県森林林業技術センターに杉の桁材を百数十本持ち込み、
センターの研究者の方々の協力を得て、強度の検証を行いました。
 
一本一本重さを量り、木口(年輪部)を金槌で叩き、音の周波数を採取します。
これにより、木材の強度=ヤング係数の推定値が計測できるわけです。
残念ながら、強度において赤身が強いとは言えませんでした。
ところがこのとき、思わぬ収穫を得ることになりました。
それは、同じ九州の杉なのに、強度の差が、
ピンとキリでは3~4倍もあるという事実でした。これには衝撃を受けました。
品質の差があるということは分かっていたけれども、
数値にそれだけの開きがあるなんて、思ってもみませんでしたから。
 
そして同時に、面白いことに気づきました。
それは、先代・先々代から教わった、「この木は硬い、この木は柔らかい」、
といった「木の見立て」は正確である、ということでした。
さらに、この硬い木、柔らかい木の差が、
品種の違いと年輪幅に関係していることを感覚で掴むことができました。
 
それからというもの、私は
年輪を見ただけで品種を見分けられるようになりたい、と思うようになりました。
すると面白いものです。徐々にではありますが、
剛性が高く硬くて強い品種(a)、
多少柔らかいがしなって折れにくい曲げ強度の高い品種(b)、
柔らかくてサクサクしているが、曲がったりねじれたりしない品種(c)、
などの特性がわかるようになってきました。
ちなみにa)は柱や桁・梁といった構造材に、b)は桁・梁などの横架材に、
c)は板材や下地材、節が少ないものは建具に、などといった用途が考えられます。
同じ山に多くの品種の杉が植えられていたりもしますが、
例えば家を一軒建てる場合、最小の面積を伐採するだけで、a~cといった
様々な用途の木材が採れると考えれば、合理的と言えるのかもしれません。
 
cimg4904.JPG
  
ここで皆さんに一つ質問をしたいと思います。
北部九州では、ひとつながりの山に杉といっても多様な品種が植えられています。
この事実は、どのように捉えられているとお思いでしょうか?
 
今のところ、この杉の品種によるバラつきは、大きな欠点であると見なされています。
大量生産、安定供給、品質均等を図るには素材の均一化が効率的ですから、
弱い物、品質の劣る物に基準を合わせることになってしまいます。
その結果、良いモノの価値が付加されなくなる、ということが起こるのです。
 
外材8割、国産材2割、という木材の自給率的観点からすれば、
林業コストを削減し、木材加工を合理化させる、という論理になります。
リアリティを持って考えるならば、これは正論です。
国際競争力を考える時、国産木材の利用を促進するためには
確かに避けて通れない考え方であると思います。
しかしながら、手塩にかけて育てられた良い木材は、
もっとそれなりに評価されてもよいではないか、と感じます。
でも残念ながら、それらの行き先は、年々狭まっているような気がしてなりません。
 
cimg5682.JPG
 
本来、良い物というのはどこに使われるのが望ましいと思われますか?
私は、樹齢以上に「材齢」を重ねられる建築物に使用するのが良いのではないかと考えています。
そして、できるならばぜひとも、伝統的な木組みの建築物に使用してほしい、と願います。
 
伝統的な建築物の魅力は、なんと言ってもその美しさにありますが、
美を構成する要素に、木のクセを活かした木組みを欠くことはできません。 
伝統的な建物づくりは、木のバラつき・欠点はすべてクセであり特性であると見なします。
これこそ、「適材適所」と言えるのではないでしょうか。
  
8月9日(日)の九州民家塾では、山を散策し氣をチャージしながら(笑)、
そんな先人たちの考え方や工夫などを、私が気づいた範囲内でお伝えできればいいな、とも思っています。
幸い、日田市上津江には多品種の杉が植えられた試験林(50年生くらい)があります。
また近くには、吉野から苗木を移入した美しい杉の人工林(100年生超)もあります。
 
なにかとお忙しい時期にて恐縮ですが、ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。^^

コメント(10)

2009年 7月 29日

日田杉の原点を訪ねて。

今日は、来月予定されている「九州民家塾」のご案内です。
僭越ながら今回は私が案内人を務めさせていただきます。
次回記事では、山を散策し何を見ようと考えているのか、
もう少し詳しく書いてみたいと思います。^^
 
cimg1402.JPG
  
九州民家塾第9期第2講
「日田杉やったら、中津江に行かなわからん」
 
日本三大河川の一つ筑後川は、阿蘇と九重の山々を源とし、
有明海へと流れる143kmもの流程を持ちます。
水源へと遡ると、深い山々が幾重にも連なり、杉や檜の人工林が広がっています。
ところがこれらの景色、それほど古いものではないようです。
1700年代の大分県地方の史料業書などの記録には、
天然の雑木林、小松山、柴山、竹藪が殆どであったと書かれています。
 
筑後川の上流域に位置する日田林業は、日本三大林業地にも数えられますが、
一体いつ頃から、そしてどこから始まったのでしょうか。
 
日田地方に初めて杉が植えられたのは、いまから約518年前の延徳三年(1491)のころ、
津江城主信安が中津江村宮園の梅野神社境内に植えたものと伝えられています。
 
そこで今回は、日田杉のルーツを探しに、中津江村に行こうと思います。
そして、杉を中心とした林業のこれまでを振り返り、これからを考えたいと思います。
この日は、林のこと木のことなど、わかる範囲でお伝えします。
杉に少しでもご興味ある方はぜひご参加くださいませ。
 
昼食は、「もくたろ」にも掲載された「つゆ草」店主、愛子ちゃんに腕を奮って頂きます。
高菜、こんにゃく、ごぼう、里芋、椎茸、そば、放し飼い地鶏の卵…などなど、
素材のほとんども手作りの手料理です。ご期待下さい。
 
cimg5852.JPG
 
【日時】2009年8月9日(日)10:00~

【場所】大分県日田市中津江村

【集合場所時間】
「木の花ガルデン」駐車場(日田市大山町東大山)に10時

【参加費】会員2,000円 会員外2,500円(昼食代・資料費)

【申込締切】8月6日
 
【スケジュール】
10:00~集合
10:30~上津江の山を散策
      (数多くの杉品種が植林される試験林、100年生の美林など)
12:00~特製民家昼食:「つゆ草」 
15:00~宮園津江神社の杉並木見学(樹齢500年という巨木群約30本)
16:00~伝来寺庭園見学…九州最古の庭園(枯山水)。1338年頃造営されたと伝えられる。
 
【問合せ先】
日本民家再生協会 九州沖縄地区委員会
福岡市大手門3-7-13 エステート芳賀2階
TEL &FAX : 092-725-8240 (城戸まで)
 
【案内人】
杉岡世邦 
木挽棟梁 (有)杉岡製材所専務 雑誌「もくたろ」筑後川特集を企画
JMRA九州運営委員長  http://sugiokatoshikuni.com.com

コメント(6)

2009年 7月 25日

三浦梅園と杉

カテゴリー 杉の文化研究所

先週末は、豊後(大分)の国東半島へキャンプに行きました。
1日目は晴れましたが二日目は雨。
子どもたちには残念な、でも、私にとっては恵みの雨となりました。
 
というのも・・・
雨のおかげで念願の三浦梅園邸に行くことができたのですから。
cimg5818.JPG
 
三浦梅園は江戸時代の思想家であり、自然哲学者であり、職業は医者、豊後の三賢人として知られています。

私が梅園という存在を知ったのは10年ほど前、
とある木材市場にて「梅園お手植え」と語られた杉の木を見たときのことでした。
樹齢250年といわれるその木は、姿形といい、色といい、年輪のつまり方といい、
めったに見ることのできない、それはそれは素晴らしい杉の木でした。
 
cimg5822.JPG
(庭にそびえるこの杉もお手植えなのでしょうか?ちと若い気もしますね、^^)
 
今年の4月18日、その名前を再び意識することになりました。
「ぼくの九州同舟制」と題した松岡正剛氏の独演会で耳にしたのです。
 
日本には「日本の心のルーツ」がある。
我々は記憶の奥に共通するあるものを持っている。
それを独自に体系化した天才、それが三浦梅園だ。
 
 
概ねこのような表現であったと記憶しています。
それ以来、三浦梅園をもっと知りたいと思っていたのでした。
梅園の旧邸宅を見学した後、隣接する資料館へ入館し、
3本のビデオを子どもたちと一緒にゆっくりと視聴しました。
タオイズムを元にした自然観と宇宙観、そして哲学に触れることができました。
帰りに初筆復元版の「玄語」(5千円也)を購入。
難解な書物として有名な本です。もちろん全く歯が立ちません。
そこで解説本「三浦梅園」(中公バックス)を密林にて購入とあいなりました。^^
どこまで噛み砕けるかまったく自信ありませんが、これも何かの縁、
とにかく口に入れてみることにしました。^^
 
今日はなんだか、他愛もない話ですみません(笑)
ご興味のある方はこちら↓もご一読下さい。^^

松岡正剛 千夜千冊 第993夜
三浦梅園 「玄語」 
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0993.html

コメント(8)

2009年 7月 18日

伝承の森

カテゴリー 杉の文化研究所

今週は、(株)大喜工務店の切り込み場へと打ち合わせに行ってきました。
大喜工務店は、享保年間に創業、現在は社寺建築を専門とされる老舗で、
現在、福岡市法行寺様の本堂新築工事で協働させていただいております。
この日は、屋根の下地となる部材の打ち合わせでお邪魔いたしました。
 
 cimg5811.JPG
 
社寺の屋根は軒が反り上っています。
そのため、大工さんが設計図より実大の原寸図を書き起こすのです。
今回は、実際にどれくらいの幅の木材が必要なのか、原寸図を採寸してきました。
それにしても壮観です。
広い床一面に合板が敷きこまれ、いたるところに緻密な図面がひしめいているのですから。
  
cimg5805.JPG
 
この原寸図、何度見てもワクワクします。^^
建てられたものを見れば、錯覚で正方形に見える部材も、
こうして原寸図を見ると菱形であったりして、驚かされるものです。^^
古からの文化が、こうして引き継がれているのだなぁ、としみじみ感じます。
 
 
cimg5814.JPG
 
午後より、福岡市にある老舗工務店(株)安恒組にお邪魔しました。
安恒組は明治30年に創業。四代続く老舗です。
(安恒組の安恒社長を紹介した私のブログはこちら
この写真は安恒組事務所の打ち合わせ用テーブルでして、
部材はなんと松の赤身材・無節の無垢板です。^^
しかも!老舗ならではの物語があります。
もともとこの板は、十日恵比寿神社の床板(とこいた)として使用されていたものです。
大改修の際、役目を終えたため安恒さんが引き取ったとのことでした。
部材となって65年ほど、まだまだ樹齢を考えれば何倍も使えます。
それにしても、これだけの広い松の一枚板がピーンと真直ぐな様は、
凛としいて格好良い!ものです。^^
松はとてもねじれ易い部材なので、この板の裏側には
蟻桟(ありざん)」という反りを止める加工がしてあります。
蟻桟の歴史は、少なくとも弥生時代中期(約2000年前)からの技術なのだそうで・・・
これまた古の文化に思いを馳せました。
 
この日、二つの老舗工務店にお邪魔した後より、
民俗学巨匠のこの言葉が脳裏に残響しています。
 
「人間は伝承の森である。」 宮本常一

コメント(10)

2009年 7月 10日

杉赤身材の表彰状

今週は嬉しいことがありました。
弊社の工場長が勤続二十年を迎えたので表彰状を贈ったのでした。
永年勤続賞とは言えまだまだ46歳。
これからさらに活躍してもらわねばなりませんが、
20年ひたすらにこの道一本で積み上げてきた努力に感謝しています。
そこで、うちらしく木の表彰状をお贈りすることにいたしました。
 
cimg5799.JPG
 
この表彰状は杉の赤身材です。
縦300ミリ×横420ミリ(A3サイズ)で厚さは30ミリ。
表面はカンナの超仕上げで、
文字および鳳凰はレーザー彫りの加工が施されています。
 
工場長は想像以上に喜んでくれまして、
「おれが死ぬとき、棺桶にいっしょに入れてもらおう」
と笑いながら言ってくれました。
 
その後、一緒に食事に行ったのですが、
木の仕事に対する思いを夜が更けるまで、熱く熱く語ってくれました。^^
彼らの日々精進の支えがあるからこそ、
私はこの仕事に携わることができ、
多くのお客様に喜んでいただけるのです。
わかっているようでいて改めて、この日そのことを
深く深く思い知らされました。
本当に有り難いことです。感謝の一言です。^^
 
最後に、この表彰状のレーザー加工をしてくれたところをご紹介させていただきます。
福岡市にある(株)チクモクという会社です。
チクモクの加藤社長には、木青会でとてもお世話になっています。
今回のレーザー加工はチクモクの「ウッドパフォーマンスCUCKOO」という
事業部でやってくれます。担当は古賀さんですのでみなさんよろしく!^^
博多木札(はかたきふだ)などの制作販売で、地元では結構知られているんですよ~。^^
 
加藤社長、古賀さん、この度は本当にありがとうございました!
これからの定番となりそうですので、今後ともよろしくお願いいたします。
 
お二人とも「山のぼせ」(博多祇園山笠に狂っている人)ですから、
山笠のクライマックス=追い山の7月15日までは何も手につかないことでしょう(笑)
ちなみに今日は7月10日、山が動き出す「流舁き(ながれがき)」の日ですね。
さぞかし良か汗ば流されたことでしょうね~^^

コメント(10)