アーカイブ 2009年2月

2009年 2月 27日

「お山の杉の子」

カテゴリー 杉の文化研究所

昨日、「杉の文化研究所」の記事をアップしたところ、

ブログにコメントをいただいたり、メールをいただいたりと、

たくさんの温かいお励ましの言葉をありがとうございます。

早速ですが本日は、たにむらさんよりブログにコメントいただいた

杉の童謡をご紹介したいと思います。

メロディが聞きたいですね~^^ 

5番の歌詞はとくにいいと思います。

cimg4883.JPG

「お山の杉の子」

 
吉田テフ子作詞/サトウハチロー補作(戦後改作)・佐々木すぐる作曲

 
1.
昔々の その昔
椎(しい)の木林(ばやし)の すぐそばに
小さなお山が あったとさ あったとさ
丸々坊主の 禿山(はげやま)は
いつでもみんなの 笑いもの
「これこれ杉の子 起きなさい」
お日さま にこにこ 声かけた 声かけた
 
2.
一(ひい)二(ふう)三(みい)四(よう)五(いい)六(むう)七(なあ)
八日(ようか)九日(ここのか)十日(とおか)たち
にょっきり芽が出る 山の上 山の上
小さな杉の子顔出して
「はいはいお陽(ひ)さま 今日は」
これを眺(なが)めた椎の木は
あっははのあっははと 大笑い 大笑い
 
3.
「こんなチビ助 何になる」
びっくり仰天(ぎょうてん) 杉の子は
思わずお首を ひっこめた ひっこめた
ひっこめながらも 考えた
「何の負けるか いまにみろ」
大きくなって 皆のため
お役に立って みせまする みせまする
 
4.
ラジオ体操 ほがらかに
子供は元気に 伸びてゆく
昔々の 禿山は 禿山は
今では立派な 杉山だ
誰でも感心するような
強く 大きく 逞(たくま)しく
椎の木見下ろす 大杉だ 大杉だ
 
5.
大きな杉は 何になる
お舟の帆柱(ほばしら) 梯子段(はしごだん)
とんとん大工さん たてる家(うち) たてる家
本箱 お机 下駄 足駄(あしだ)
おいしいお弁当 食べる箸(はし)
鉛筆 筆入(ふでいれ) そのほかに
たのしや まだまだ 役に立つ 役に立つ
 
6.
さあさ 負けるな 杉の木に
すくすく伸びろよ みな伸びろ
スポーツ忘れず 頑張(がんば)って 頑張って
すべてに立派な 人となり
正しい生活 ひとすじに
明るい楽しい このお国
わが日本を 作りましょう 作りましょう
 
上記の歌詞は、戦後の改修を施された後のものです。

(ごんべ007の雑学村より引用)

コメント(2)

2009年 2月 26日

杉の文化研究所

カテゴリー 杉の文化研究所

昨年の秋頃から、sugiokatoshikuni.com というアドレスでオリジナルHPを試験的に立ち上げました。
(これまでのブログ「ご縁日記 木挽き棟梁をめざして」とブログについては同じものをアップしています。)

このHPを立ち上げて変わったことがあります。それは直接面識のない方々と交流する機会が増えたということです。当初、これまでと同様に私の杉に対する思いや考えを伝えてみようとやり取りしていました。ところが予想もつかないことがいろいろと起こり、とてもビックリさせられています。九州にお住まいというわけでもなく、建築にもそれほど関わりのないお仕事。そんな方々と文字を基本としたやり取りをしながら、このままではいけないなぁ・・・と強く感じるようになりました。

 
********************************************************

2年ほど前のことです。ミクシィへこんな質問メッセージをいただきました。

ところで…。素朴なギモンなのですが。
材木については素人なので教えてください。
日本家屋にはよく松や杉が使われているようなのですが
杉材を使った場合に花粉症の心配ってないのですかね?
香りは嫌いではないのですが、毎年花粉症に悩まされているので
ちょっと心配です。

このご質問を私は少数派だと勘違いしていました。

先週東京へ行き名刺交換をしていたときのことです。

cimg5212.JPG

私の名刺は杉皮を使った和紙なのですよ、と説明しながらお渡ししたところ・・・

おもむろに鼻に近づけクンクンと嗅いだ後

「私は花粉症なのですけれど、これは大丈夫なんですよね?」

と尋ねられました。

これに驚いたのです。と同時に先ほどご紹介したメールを思い出したのでした。

 

同じ日、ブログを通して知り合った方との初対面を果たしました。

その方とはお互い本をプレゼントし合ったことがありました。

梱包を開けた瞬間杉の香りがするように杉板を同封したところ、

その方自身にはとても喜んでいただいたのですが、

それには興味深い後日談があったのでした。

「杉板を僕に近づけないでくれ。その香りだけで鼻がムズムズしてくる・・・」

とご主人が仰ったそうなのです。^^

これにも驚きました。

 
(くれぐれも誤解なさらないでください!)
(杉花粉症は、杉の皮や木材で発生することはありません。)

 
そしてこのとき気づきました。

現代の日本に住む多くの人にとって

「杉」から連想されるものは、もはや「スギ花粉症」しかないのではないか。

その症状に苦しんでいる人にとって

スギという存在は厄介ものでしかない、ということか。
これは私にとってパラダイムシフトでした。

国土の12%を占める杉の人工林。

鉄鉱石でさえあと230年しか埋蔵していないこの地球で

唯一再生産が可能な資源、「木材」。

そして木材の中でも、最も安定して生産できるのが「杉」なのに。

軽くて強くて加工しやすく耐久性が高く、

古来より、船も建築も様々な道具も何もかも、とにかく杉ばかりなのに。

日本文化の発展は杉と共にあるとも言ってよいほど、

つい最近まで日本人は杉と深く関わっていたというのに。

でも、思い返してみれば、私も杉の文化を知らないなぁ~と気づきました。

私自身が、杉の文化の分断した世の中に暮らしています。

 
そこで・・・

「杉にまつわる文化のあれこれを収集する決意」をしました。

近い未来、地下資源が高騰して使いづらくなり、

木を使わなくてはならない時代がくるでしょう。

そのときのために、今のうちに、伝承を残さなくてはならないと思います。

 
少し気が引けますが・・・

「杉の文化研究所」という名称で看板をあげ、情報を集約したいと考えています。

どんな些細な情報でもかまいません。

こんな小説に杉の木のこんな表現がある、といったことでもかまいません。

一つでも多くの「杉つながりの情報」を集めたいのです。

みなさんのご協力をお願いします。

 
最後に・・・

素朴な疑問を投げてくださった方々に心より感謝いたします。

kettei.jpg

追伸

杉花粉症は、杉の皮や木材で発生することはありません。

  

花粉症について(財)日本アレルギー協会のサイトより

どうして花粉でアレルギーが起こるのでしょうか。

 スギなどの花粉が、鼻のなかに吸い込まれるとアレルギーを起こす物質である抗原(アレルゲン)が花粉から溶け出します。この抗原をやっつけるために、人間は体のなかで抗体というものを作り出します。抗体は、肥満脂肪と呼ばれる細胞に乗って、抗原が体に侵入すると出撃します。そして、抗原を捕まえます。このときに肥満脂肪から、ヒスタミンなどいくつかの物質が放出されます。ヒスタミンなどの物質は、神経を刺激します。
 

 この刺激でくしゃみが起きたり、鼻水が流れたりして、抗原を体の外へ追い出すのです。鼻の血管は刺激を受けて、鼻の粘膜が腫れ、鼻づまりが起こります。こうして抗原(花粉)を含んだ空気を、入れにくくするのです。眼についた花粉も同じような体のはたらきで、眼のかゆみを起こします。また、腫れて(鼻づまりにあたる)、涙(鼻汁にあたる)によって、花粉を洗い出そうとします。

コメント(10)

2009年 2月 20日

パーソナル・ブランディングを考える。

カテゴリー 日々雑感

cimg5141.JPG
(増上寺と東京タワー)

15~16日、東京へ行ってきました。
鳥居祐一さんの「スピード・ブランディング」という書籍の出版記念パーティーに参加してみようと思い立ったのです。

「ユダヤ人大富豪の教え」他300万部の大ベストセラー作家の本田 健 さん、
ブッシュやクリントン元大統領の顧問で著書50冊の浜口 直太 さん、
日本の成功哲学の第一人者である青木 仁志 さん、
日本で唯一のリッツカールトン・アンバサダー井上富紀子さん、
和製ドナルド・トランプの南原竜樹さん、
元マネーの虎で著書40冊の臼井由妃さん、
ハックスシリーズのアルファブロガー大橋悦夫さん、
億万長者専門学校のクリス岡崎さん、
とそうそうたる方々が、それぞれの思いで5分間スピーチされました。

2年ほど前にピーター・モントヤの「パーソナル・ブランディング」を読んで以来、自分のブランドをどのように確立していけばよいか考えてきたのですが、ブランド人と呼ばれる方々の其々の個性が迸ったスピーチを聞きながら、素の自分とはいったい何か考えさせられました。

 
*****************************************

フライト中(帰路)のメモより・・・

パーソナル・ブランディングとは何だろう?
素の自分、元の自分とは何か、を探ること。
私が中心に据えているものとは何だろう・・・
それは「心」。思いやり、やさしさ。
自分を理解するには、まず身近な人と向き合うこと。
人と真剣に向き合うということは、
自分と向き合うということではないか。
私は自分と向き合うことをこれまで避けてきたのではないか。
なぜか。
自分のことを知りたいのはやまやまだが、
同時に知ることを恐れてもいたからだ。

「一番だまし易い人間は、すなわち自分自身である。パルワー・リットン」

******************************************
 

そして今日、向き合う為の具体的な実践のアイディアが浮かびました。

久方ぶりの渇望感!良い40歳の幕開けとなりました(笑)

cimg5166.JPG

(旧岩崎邸 憧球場)

メモ:旧岩崎邸のある上野の寛永寺が江戸の鬼門、芝公園の増上寺が裏鬼門にあたる。

コメント(8)

2009年 2月 14日

思無邪の和。庭師橋本善次郎

カテゴリー 日々雑感

先日福山より、パワーパートナーであり朋友の庭師 橋本善次郎氏が仲間と一緒にふらりと遊びに来てくれました。

686ea8084531e94c061a02d8a43613691.jpg

この日の前日まで、「森×hako」のオープニングレセプションだと知っていたので、善ちゃんから「今近くにいる」と電話があったときはとても驚きました。

このオープンハウスには二日間で700名もの方々が訪れてくれたのだそうで、善ちゃんと一緒にやってきた「にしとん」(オーナー)、前ちゃん(設計)もかなりお疲れ気味でした。

その日、一緒にランチをしながら「思無邪」のことを話しました。

今日の善ちゃんのブログを読むと、「思無邪」をどう受け取ったのか書かれてあり、なんだかこちらも熱くなってしまいました。

かれのブログを読んでみていただけませんか?

http://blog.goo.ne.jp/niwatan2001/e/8f65556bb7ed7fa7a4f2e154f32b0d14

彼の庭については・・・

http://blog.goo.ne.jp/niwatan2001/e/3beaf93b933d77c139c55ef5024994eb

コメント(9)

2009年 2月 09日

三十代最後の日、「思無邪」を思う。

カテゴリー 日々雑感

ひさしぶりの更新です。

明日で、いよいよ40歳になります(笑)

毎年のことですが、誕生日が近づく度、論語のこの一節を思い出します。

『吾十有五而志于学。 三十而立。
 四十而不惑。 五十而知天命。 六十而耳順。
 七十而従心所欲。 不踰矩。 (爲政第二) 』

 
「吾十五にして学に志し三十にして立つ。
 四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳に従う。
 七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず。」

 
この詩を読みながら思います。

「孔子であっても40歳は、惑った時期なのではなかったか。。。」

少なくとも私には、一昨年の夏から一年間、とても惑った時期がありました。

でも当時、自覚症状はありませんでした。ところが昨年2月上旬のこと、

行きつけの美容室で円形脱毛症が二つもできていることがわかりました(笑)

cimg3670.JPG
 

毎日一冊の本を読み、煙草を止め、筋トレや気功など

生活習慣を一新して半年が過ぎた頃のことでした。

自己改革がうまくいっている、と思いこんでいたそのときの私は

「十円はげ」に正直、狼狽してしまいました(笑)

でも、思い当るところがありました。

**********************************************

これからの人生、今の仕事をつづけるべきだろうか?

自分の職能など時代は求めてないのではなかろうか?

自分が求めているものとは何なのだろうか?

自分が得意なこととは何なのだろうか?

自分が好きなこととはいったい何なのだろうか?

自分は何をするために生まれてきたのだろうか?

***********************************************

落ち着いて自分と対話してみると、

自己改革がうまくいっているなどとんでもなくて・・・(笑)

自信をまったく失っている状態にあったのです。

考えてみると理由は意外に単純なもの。

売り上げが思うように上がらないから、だったのだと思います。

「木青連フォーラムの準備に忙殺され、仕事を仕込むことができなかった・・・

建築基準法の新法施行に伴い着工戸数80%ダウン、といった建設不況が続き・・・」

反省したり、現状分析をしたりしてみても、今後どうすればよいのか見えません。

今思うと、弱気の虫にやられていたのです。

そして感謝の気持ちがとても低い状態にありました。

毎日「ありがとう」を3,000回唱えてみたりもしましたが、

なかなか心は楽になりませんでした。そんな昨年の4月、

木の神様を祀る「伊太祁曽神社」そして「高野山奥の院」に行った後くらいからでしょうか、

徐々に心境に変化が訪れてきたように思います。

 

そして、今・・・

ようやく落ち着いて参りました(笑)

幸いな事に、明日からの40代を歩む羅針盤も持ち合わせています。

cimg5009.JPG

(宇佐市・Hさん生家 仏壇の上に掲げられた「思無邪」の書)

昨年7月、鹿児島の尚古集成館を訪ねた際、

島津斉彬の「思無邪」(おもいよこしまなし)という座右の銘に出会いました。

そして年末、古い生家についてご相談いただいたHさん宅で再会するのです。

これこそ、現在の私が噛みしめなくてはならない言葉なのでしょう。

 

この詩は、冒頭の「吾十有五而志于学・・・」と同じ「論語」為政第二にあります。

********************************************

「子曰、詩三百、一言以蔽之、曰思無邪、」

「子曰く、詩三百、一言以てこれを蔽(おお)う、曰く、思い邪(よこしま)無しと」

詩経は三百篇もあり、その表出するものはさまざまだ。

だが根底にあるものはただ一つである。

嘘をつかないこと(偽りのない心)である。
*********************************************

コメント(6)