アーカイブ 「泰庵」

2020年 4月 14日

泰庵の木材

泰庵の木材は九州北部豪雨の被災地、朝倉市杷木松末(はきますえ)の杉です。
流木ではありません。被災したため伐らねばならなかった「被災木」です。
流木を堰き止め立っていたのに、流木と共に片付けられたもの、
または、砂防ダム建設のために支障木となったものたちです。
杷木松末の土師山(2017.0731)
  
流木利用については、災害直後に製材を試みましたが、かなり難しいことがわかりました。
流木集積場にて長大なものを選び出し、3人で2時間かけて得た丸太は長さ2~3mの10本程でした。(※1)
 流木集積場(2017.0722)
 流木集積場(2017.0726)

木口に割れ
(※1)
しかも一見、傷みの少ない丸太でも、必ず割れ目や裂け目があって、砂(硬い花崗岩の粒子)が入りこんでいます。
丸太の表面や切り口をきれいに洗って製材したところ、帯鋸を通すたびに火花が出ました。
鋸を傷めるだけでなく、火事になる危険性を感じました。
それで、泰庵の建築にあたっては、泥水に浸かっていない(流木でない)被災木を用いています。
被災木は、山の地形が変わり搬出するのは大変ですが、木そのものの傷みはほぼありません。
柱などに、太くて立派な丸太からとった木材が使えているのはそのためです。
 
かつての土師山(2008.1216、写真:佐々木光)
被災した杷木松末の山は、130年、100年、60年生の杉、ヒノキが生えています。
子どもの頃、祖父と一緒に山へ行くと、最も大きな木に二人で巻き尺を回して測りました。
「どれくらい太っちょるかい?」
「〇尺〇寸!」
「おまえが俺ん歳になりゃあ、こん木もえらいもんになっちょろう…」
山好きの祖父は90歳まで山に入り、16年前に93歳で他界しました。
以来、毎年命日になると、尺を回した思い出の杉の大木に酒をかけ手を合わせていました。
ところが今回の豪雨で、その木は流されてしまいます。
喪失感に襲われるとともに、うちの木が危害を加えたかもしれないとの罪悪感を感じました。
 
 
***********************
「なぜ杉なのか」。
連載中、何度もこの質問を自分に投げかけながら、根底には、祖父の眼差しがあることに気づかされました。
この世を去った後の山の姿に思いをはせつつ、木々を見上げる祖父の仕草。
それが脳裏に焼きついているからこそ、花粉症や土砂崩れなどで杉人工林が悪者扱いされるたび、
悔しさがこみ上げてくるのです。本当に杉は厄介者なのか、と。
(西日本新聞「木挽棟梁のモノサシ」2010年3月14日『継承~山の姿に思いはせ』より抜粋)
***********************
10年前、西日本新聞にこんな文章を寄稿していた私が、杉に対しネガティブになってしまった、
それくらい今回の豪雨水害は衝撃的な出来事でした。
「杉の人工林は悪者なのか」。
この問いに「スギ問題」と名づけ、山を歩いたり話を聞したりしながら再考しました。
人工林について、現在、私は次のように考えています。
 
「将来も永続的に適度な面積の人工林を適切に管理しながら維持するべきである。
 そのためには森林資源を積極的に循環利用することが必要だ。
 永続可能な人工林のデザインと、森林資源の活用デザインとが一体になることが望ましい」。
 
こう思い至ったとき、被災した山と木にポジティブに向き合うことが、今の私には必要だと気づきました。
残された山を今後どのようにデザインし、継承していくか。
そこから発生した被災木を、どうのように活かしていくか。
 
泰庵は、すべて杉でできています。
泰庵が建つ朝倉市黒川は、杉人工林の斜面崩壊が大きかった地域です。
その地へ、流木被害の大きかった杷木松末の杉を使って東屋を建てる。
この行為が、受難した木のいのちを未来にむかう力として再生させるものだと信じたいです。
 

 
九州大学芸術工学部の学生たちが、流木を堰き止めた被災木の泥をきれいに落としてくれました(2017.10月)。
この木々が、泰庵の屋根を覆っています。

コメント(0)

2020年 3月 17日

泰庵の屋根


泰庵は、屋根に特徴があります。
垂木(たるき)を用いていないこと、木がむき出しの板葺き屋根であることです。
この建物は、鎮魂と人の集まる場の創造を目的としています。
復興支援の一環であり、2日間のワークショップのみで完工せねばなりません。予算も限られます。
そこで、これ以上引き算できない最小限の部材で美しい木造をつくる、ことを目指しました。
 

垂木を用いない代わりに、杉の厚板を3層重ねることで屋根を構成しました。
30㎜厚の杉板を2層重ね、3層目の板の継ぎ目に20㎜厚の目板を打って押さえています。
1層目と2層目の間にはルーフィングを入れ、雨漏りを防ぐとともに、1層目の板が傷まないようにしました。
パッと見は、四角い板を横に並べただけのように見えます。
しかし実際は、横に溝を彫って、雇実(やといざね)という細い木を溝に入れて、板をつないでいます。
正面から見たとき、単に板を横に並べたように見せるため、溝は軒先から40㎜手前で止めました。

板の木取りは、柱と同じように、丸太のどこから取ったかが分かるようにしています。
木には、幹の外周に白太(しらた)と呼ばれるところと、内側に赤身(あかみ)と呼ばれるところがあります。
樹木は、若木の時はほとんどが白太です。白太は水分(養分)移動が容易な細胞構造になっています。
それが生長し徐々に太くなると、芯のほうから赤身へと変身していきます。
赤身は、水の通路を塞ぐ細胞構造となり、微生物や生き物が嫌いな成分を貯蔵します。
それは生命を維持するためで、樹皮が剥げたときに腐朽菌や昆虫などの侵入を白太で食い止めるのです。

 

1層目の板は、丸太の一番外側からとれる側取りの板を用いました。
側取りの板は、節が少なく白太の多い比較的きれいな板目が表面になります。裏面は腐れにくい赤身です。
屋根の2層目と3層目の板は、側取り板より芯に近い部分でとります。総赤身材です。
赤身材はきれいで耐久性も高いですが、節が多いという欠点があります。
なぜ節が欠点かというと、穴の抜けた死節(しにぶし)が多くあるからです。
そこで今回は、節はあっても穴の抜けないものを選別して用いました。


 
板は「木」偏に「反」ると書くように、みな自然な反りがあります。
その反りを活かすため、板を張る際には「向き」を工夫します。表と裏、元と末です。
外周に近い面を「木表」(きおもて)、芯に近い面を「木裏」(きうら)と呼びます。
板は、木表面が、幅方向も長さ方向もともに凹に反ります。
この屋根は、3層とも木表面を下に向けて張りました。

向きに関しては、元と末の工夫も必要です。
樹木の根元に近いほうを元口(もとくち)、梢に近いほうを末口(すえくち)と呼びます。
1層目は、元口を下、末口を上へ向けて、樹木同様の向きで張っています。
しかし、2層目の板と3層目の目板については、元口が上、末口が下の逆向きに張りました。
木がむき出しの板葺き屋根だからです。
杉板の木裏面は、陽に当たり続けると、木目が剥がれたようになることがあります。
元口を下向き張ると、剥がれ目に水が溜まって、傷みやすくなるのです。
木は、濡れると腐れると言われますが、正確には、乾かないと腐れるが正解です。
なるべく速やかに乾くように工夫することが、長持ちさせるうえで重要なのです。
 

 
このような法則で板を張っていったとき、面白いことが起こりました。
屋根全体がきれいなムクリ屋根になったのです。
板の反り具合は一枚毎に違いますが、片屋根30枚の板を3層とも
同じ向きに張り合わることによって、優しい落着いた曲線が生まれました。
棟木と桁の2点しか釘止めできないことも、その曲線に寄与していると思います。


 
こうして、軽くて伸びやかな美しい屋根ができました。
ただ、喜んでいられるのは今のうち、かもしれません。
木がむき出しの板葺き屋根は、木材にとって最も過酷な環境に置かれるからです。
木材は濡れると膨張、乾くと収縮、をくり返します。紫外線も浴び続けます。
真夏の日照りが続いたとき表面温度は70℃くらいになります。
一方、冬には霜がおりたり凍ったりします。-40℃程の冷放射にもさらされます。
その変化の中で、割れたり、腐れたり、苔が生えたり、と劣化していくのです。
つまり、強くはない。
でも私は、その弱さもまた、この建物の強みだと思っています。
木の力だけで自然の劣化にどこまで耐え得るか、実験という役割を担っているのです。
あの建物、今は大丈夫かな? といろんな人に気にかけてもらえる建物になるかもしれません。
弱きがゆえに愛される、そんな存在もあってよいのではないでしょうか。
私自身、離れて暮らしていますが、いつも泰庵はどうなっているか気になっています。 
釘の錆垂れができるころがたのしみです。

コメント(0)

2020年 3月 14日

泰庵の柱

西側  東側

黒川は、英彦山との関係が深い「黒川院」のあった地です。
そこで「泰庵」は、英彦山に所縁が深く地域で権現さんと親しまれる「岩屋権現」を仰ぐように、
またその対面を、旧黒川小学校のシンボルツリーであるイチョウの木が見られるように配置しました。

  

柱は掘立柱(ほったてばしら)です。穴を掘って柱を立て、回りを突き固める太古からの方法です。
民家建築では18世紀頃まで主流でしたが、近世後期になると庶民の家も礎石立ちとなり姿を消していきました。
今は御柱祭など祭礼で用いられるくらいでしょうか。(長野県諏訪大社の御柱祭は有名)
腐朽やシロアリなど、耐久性の面で心配があるので、それは自然なことだと思います。
それでも今回、掘立柱にしたのは、鎮魂という要素を重視したことによります。
柱の穴は、10日程前に80㎝手掘りして、その上にコンクリートを10㎝流し込み水平をとりました。
実際には三和土(たたき)でさらに20㎝盛り土するので、柱は90㎝地中に埋まることになります。
もともとグランドで砕石層もあって地盤が固く、穴を4カ所掘るのに丸一日かかりました。
 
 
 
柱寸法は5寸(約150㎜)で、写真のように1本の大きな木から4本とっています。
直径50センチ超の120~130年生の原木です。これだけ大きな木からとった理由は掘立柱だからです。
柱は、通常の芯持ちだと割れるので、割れないよう芯をさけて4本取りにします。
また、地中に埋まるところが腐りにくい赤身材にするために、これくらいの直径を要しました。
写真のままの向きで、上2本を西のイチョウの木側に、下2本を東の権現さん側に配置しています。
 
 
 
最後に、柱脚を固める際に付いたと思われる泥や三和土(たたき)の汚れに気づきました。
三和土(たたき)は、粘土と石灰とにがりを練ってつくります。
この石灰が、杉の赤身部分に付くと黒変してしまうので、水拭きするとかえってよくありません。
棟梁の池上さんは、養生しておけば良かったかな、と立っている柱を手鉋で仕上げ始めました。
でもその表情には笑みがありました。少々汚れても皆で木を触れて建てたいと思っていたのかもしれません。
垂直に鉋をかける姿はあまり見ないので、思わず写真をとりました。
  

コメント(0)

2020年 3月 13日

黒川「復興ガーデン」をなぜつくることになったか

「泰庵」写真①

「泰庵」は、朝倉市の共星の里 黒川INN 美術館、旧黒川小学校のグランドにあります。
共星の里と九州大学ソーシャルアートラボによる「復興ガーデン」の一部です。
2017年九州北部豪雨が起こった3週間後の7月26日、九州大学の知足先生とこの地を訪ねました。
グランドには大量の土砂、巨大な岩々、流木などが流れ込み、地形が変化していました。
そんな状況下で、共星の里の柳さんは「押し寄せた流木や岩をアートに変えたい」と熱く語っていました。
このとき、「復興の庭」をつくるというイメージが共有された、それが始まりであったと思います。
以下(「」内)、当時の思い、この庭のコンセプトについて知足先生のブログより抜粋します。

写真②
 
「豪雨被災地の土砂の前で茫然としたあの日から、
 「いつかここが命を思う美しい場として再生する」と、心に描いてきました。
 アートは、自然からの呼びかけから生まれることが多く、
 その究極の形は「ガーデン」ではないかと思います。
 日々変化する自然界と人間の心が調和する場を共創し、
 自然と人間、人間同士のつながりを紡ぎ続けるからです」(福岡エルフの木より

 (泰庵が建つ前)写真③

2018年は、枡野俊明先生による「禅の庭の根本概念」の講義の後に、皆でコンセプト・ワークを行いました。
そして翌2019年9月から、「復興ガーデン」の現実化に向けてのワークが重ねられてきました。
 
「朝倉市黒川地区住民は、災害後、100世帯から20世帯に激減しています。
 私は、離村者の一時的な帰村経験を担保し、
 また地域外からの「関係人口」を増やす場づくりの必要性を感じていました。
 強制的ではなく、そこにある美しさ、喜ばしさに浸るために立ち寄りたくなる場。
 地域外からの意識継続のために、関心をつなぎとめる何らかの仕組み。
 それらを実現するあの日のビジョンが、「アートとしての庭の共創」だったのです」(福岡エルフの木より

 写真④

「泰庵」建築の作業の後には、筑後川の河口から汲んできた海水でお祓いをしました。
多くの土砂や流木とともに、様々なものが流れた筑後川、流れ込んだ有明海。その河口を今回初めて見ました。
最後に、この地にかかわる方々の安寧、弥栄を皆でお祈りしました。

 筑後川河口

写真①③④長野聡史 ②知足美加子

コメント(0)

2020年 3月 11日

黒川復興ガーデンの東屋「泰庵」完成のご報告


「東家セルフビルドと植栽(3/5.6)」は、一般参加者の催しとしては中止となりましたが、
復興支援のためのアートワーク研究として関係者のみで作業を行い、無事に終了しましたことご報告します。
この東屋は、小さいながらも、いろんな試みが詰まっています。
1回のブログでは文量が多くなるので、これから数回に分けまとめていきたいと思います。
今回は、「泰庵(たいあん)」という名前の由来についての備忘録です。

 

この建築活動で最も象徴的だったこと、それは、屋根板をたたく大工たちの金づちの音と、
三和土(たたき)をたたく結いの人々の木づちの音とが、響き合ったことにありました。
そこに天地和合を感じました。易経に「地天泰」という天地和合をあわらす卦(か)があります。
天と地が交わることで万物が伸びて盛んになる。
上下の人たちが志を同じにするので物事が通っていく。
人々はお互いに信頼関係で結ばれ、社会全体が成長、発展していくというめでたい卦です。
さらに「泰」という文字の成り立ちを白川静『字統』で調べて驚きました。
泰は「大と両手と水とに従い、水中に落ちた人を両手で助け上げる形で、安泰の意」とあるのです。
水の被害に遭い、翻弄され、苦しむ人々を助ける、という意が「泰」という文字の形にあると知りました。

「たいあん」という音は、千利休の現存する唯一の茶室といわれる「待庵」と同音です。
このような小建築に、雄大すぎる名前なのかもしれません。
しかし、以上のような由来と、皆さんの真心を思えば、けっして…

コメント(0)