2010年 6月 23日

芭蕉・蕪村展と阪急創始者・逸翁自邸でみつけた意外な杉ネタ

カテゴリー 杉の文化研究所


先週末は、日本木青連の全国大会で大阪へ行き、
空き時間に、池田市の逸翁美術館で開催されている
「芭蕉・蕪村展」を見学しました。
 

 
日本文化の巨星である、松尾芭蕉と与謝蕪村の直筆の書画を目にし、
この天才二人の息吹を感じる、とても上質な時間を過ごすことが出来ました。
印象深い句をひとつだけご紹介したいと思います。
 
********************************
 
「我富り新年古き米五升 桃青」
 
芭蕉はいつも家の軒に瓢(ひさご)をつるしていて、弟子たちがその中へ
米を入れて先生にあげていました。芭蕉はその米を食べていました。
新年が来てその中をのぞいてみると古い米が五升(約9リットル)入っている
と喜んでいます。と同時に「古き米」という所で自分の貧しさを喜んでいる
感があります。
(桃青は当時の俳号。解説文は展示文をそのまま抜粋)
 
********************************
 

ちなみに「逸翁」とは、阪急の創始者、小林一三翁の雅号。
今回の展覧会も、逸翁コレクションを核に構成されていました。
美術館近くには、旧小林一三邸「雅俗山荘」を改造した記念館が
4月にオープン。せっかくなので足を伸ばすことにしました。
(「特別展 小林一三と松下幸之助の交友」開催中)
 
記念館の2階には、日本の重鎮たちが訪れたであろう逸翁の書斎が当時のままに。
そして、隣りにあるトイレ兼風呂のユニットバスを覗いて、ワクワクしました。
そこにあったのは木桶の風呂。

 
その奥につづくご婦人の住居スペースには、もっと面白い物が。
 

それがこの杉製システムキッチン。
いい味だしてると思いませんか?
 
松尾芭蕉のパトロンで、門下生の中で最も信頼されていたのが杉山杉風(すぎやまさんぷう)。
そして、逸翁自邸の杉キッチン。
この日も「杉の文化研究所」ネタをきっちり増やすことが出来ました(笑)
ちなみに、読書家で有名な女優の山口智子さんは、杉風のご子孫なのだそうです。納得。

コメント(6)

コメント(6) “芭蕉・蕪村展と阪急創始者・逸翁自邸でみつけた意外な杉ネタ”

  1. Dream Writeron 2010年6月23日 at 20:06:05

    杉製システムキッチン、いいですねー

    お手入れが大変なのかもしれませんが、
    これなら使った後に、嬉々として掃除ができそう(笑)

    ぜひ一度見に行きたいものです。

  2. adminon 2010年6月24日 at 8:59:29

    Dream Writer さま

    >杉製システムキッチン、いいですねー

    反応していただいて、ありがとうございます(笑)

    プラスティックがない時代、口に入れる道具関係は、
    この国の場合、そのほとんどに杉が使われていました。
    家具なども杉製のものがとても多いです。
    これは、軽くて加工しやすく癖がない、しかも
    耐久性に富み、やさしい芳香など、
    じつにたくさんの理由があるからなのです。
    古い民家の蔵に入ると、そこに収められている民具は
    まさに「杉だらけ」といった感があります。
     
    ですから、この姿は変わりモノではなくて、
    当時の自然な成り行きだったのではないか、と思います。
     

    >お手入れが大変なのかもしれませんが、

    たしかに、シンク枠と天板は、今の感覚ならば、
    ステンレスおよび人工大理石ですよね。
    でもそれ以外は、この考え方でOK。
    先日、見学会を行ったお宅のキッチンも同じ考え方。
    タモ材で製作したキッチンなのです。
    https://sugiokatoshikuni.com/?p=407

  3. yoshikion 2010年7月04日 at 0:33:57

    遅れ反応ですが^^;

    このキッチン、素晴らしい!!
    杉の赤身ですね。

    前に風呂の側溝の蓋を数種類の材木で造って、一番腐食が少なかったのが杉の赤身でした。
    キッチンを通気良くして、乾燥させれば長持ちするんじゃないでしょうか?
    木目もいいですよね。

  4. adminon 2010年7月06日 at 8:56:09

    yoshiki さま

    そのとおり!
    杉の赤身のキッチンです。^^

    水廻りに、杉の赤身を使うというのは、
    現代忘れられているだけで、
    定説どころか、常識だったんですよね。

    登呂遺跡の水路しかり、
    船しかり、屋根板しかり、桶・樽しかり。

    それなのに今では、なぜ耐久性が高いのか、
    データを求められる・・
    不幸なのは、あまに浸透した共通認識、
    常識であった故に、実験等なされるはずもなく、
    ほとんどそれらしいデータがないところ。

    困った物です(笑)

  5. yoshikion 2010年7月08日 at 23:05:57

    連書き失礼します(^_^;)
    水車大工の知り合いが居ますが(テレビにも良く出てあります^^)、
    水車の材料もやはり杉の赤身が一番いいと言われていました。
    やはり、水に対する耐久性は高いんですよね。
    ほんと、杉の凄さには驚かされます。

  6. adminon 2010年7月09日 at 19:50:21

    yoshiki さま

    >連書き失礼します(^_^;)

    いえいえ、ありがとうございます。(^^

    >水車の材料もやはり杉の赤身が一番いい

    古いものを観察していて思うのは、とくに
    濡れたり乾いたりを繰り返す用途の際は、
    杉の赤身が使われる傾向にあるようです。

    宮崎県木材利用技術センター有馬所長の本には、
    杉という素材は、水が出入りしにくい細胞組織になっている、
    という旨の文章があります。

コメントを残す

CAPTCHA