2010年 5月 01日
「木挽棟梁トークショー」への一言
4月24日、無事に『木挽棟梁トークショー』を終えることが出来ました。
会場は満員で、よいお客様にお集まりいただいたと感謝しております。
新聞で告知して頂いた4月4日(日)から当日までの3週間、
申し込みをいただかない日はなかったのでは、と思うほど、
日々たくさんの方からご連絡をいただきました。
FAXやメールには心温まるお言葉が多数あり、
感動の日々でした。本当に有難うございます。
本日は、この日お集まりいただいた方にお願いしました
アンケートへの一言をご紹介したいと思います。
木が好きだったり、関心を持っておられる方々の思い…
本当に勇気付けられます。
アンケートのご協力誠にありがとうございました!
★木材関係の方々、木の家づくりをされている方々、
ぜひともご一読くださいませ。^^
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
・木の良さは何となく知っていましたが、より明確になりました。(60代・男性)
・新聞を読んできました。本物の家について感動しました。(60代・男性)
・森と人類の文化・文明史について強い関心があります。(70代・男性)
・新聞のコラムで杉岡さんを知りもっと学びたかった。(50代・男性)
・杉岡さん意外と若くて自然を大切にされていてたのもしいです。(50代・女性)
・都心に小さくても本格的木造住宅を考え中。
百年単位になるので後に住んでくれる人がいれば。(50代・女性)
・前屈の謎がわかってスッキリしました。神がかり的な力もあるのですね。
まだ、イロイロな木の不思議を知りたくなりました。(20代・女性)
・できるなら、木を使った伝統工法で家を建てたいと考えるが、
実際の住み心地や耐久性や費用等々勉強になった。(60代・男性)
・同じような思いをもっている人はもっと多くいると思う。
この様な会を数多く催していただくと、大きな「うねり」になると思う。(60代・男性)
・木自体に興味があった。暖か味が好き。(50代・男性)
・木の家が欲しくなった。(40代・男性)
・木材と身体の関係、無意識の中の木の文化がそこに住む人の体にそなわっていることが、
大変興味深く感じました。第二部と合わせて事例の説明もあり大変よく理解できました。(20代・男性)
・木の特質(赤白、ネジレ等)が興味深かった。味のある司会進行も良かった。(50代・男性)
・自分の家も自然のもので作りたいのはもちろん、
日本の山が荒れてゆく社会のシステムに危機を覚えている。
家づくりのヒントや共感、情報を得たくて参加しました。(40代・女性)
・○○でも、今、一件の材木屋さんが閉店に追い込まれました。
大工さんが減り、材木店が減り、山の木はどうなるのかと心配します。
体力があれば、山を育てる仕事や百姓をしていたと思います。(40代・女性)
・木の家を将来建てたいと思っている私たちにとって、今日はとても勉強になりました。(40代・ご夫婦)
・先人の知恵と技術を駆使して建てられた家が姿を消していくことが残念で、
なんとか建築当時のまま保存できないか、というのが願いです。
その土地に合ったその土地の木で家を造る方向に日本が動いていくといいなぁと思います。(60代・女性)
・祖父そして父の意志を継いで頑張っている杉岡さんに感動を覚えました。(60代・男性)
・同じ志を持つものとして今日はトークショーを聞きにきました。(50代・男性)
・木と健康、はじめから本当に目からウロコでした。(70代・女性)
・一戸建てを買って17年になりますが、家を建てる前にこんなお話を聞きたかったです。
九州の杉の木で家を建て直したいです。
もう年齢的に無理でしょうから、リフォームする時にたっぷり杉を使いたい…
そんな気持ちになりました。(50代・女性)
・自然素材を使った家造りをしていきたい。(50代・男性)
・住宅設計従事者として、現状にもどかしさを感じています。
こういう話を聞く場が増えてほしいものです。(30代・女性)
・西日本新聞の話がおもしろく、又、いつかは木の家を建てたいという夢がありますので
今回のセミナーの話はとても勉強になりました。(30代・女性)
・新聞を読んで絶対お聞きしたいと思い参加しました。
すばらしい実践です。お金はすべてではありませんよね。(50代・女性)
・家が古くなっているので改築or新築を考えたい。(50代・男性)
・木の特性を生かした家づくり、エネルギー使用の工夫など
とてもわかりやすい説明で勉強になり楽しかったです。
木の持つ力の凄さに改めて感じ入りました。もっと木に触れ合いたいです。(30代・女性)
・自分の家は杉の木で建てた。人にもこの様な家を建ててもらいたいと思うので、
そのような家の普及をしてもらいたい。(60代・男性)
・老後をいかに気持ちよく生きるか。現在コンクリートプレハブ住宅に住んでいる為、木にあこがれた。(60代・男性)
・実家の古民家再生のヒントを得ることと、自分の仕事の参考にしたいとうかがいました。(50代・女性)
・古民家再生で市中の山居のイメージで家造りを検討しています。(60代・女性)
こんばんは
ご盛況に終わってよかったですね。
嬉しいコメントばかりですね。
こんなにもまだ需要があるというのは私自身も
何だか嬉しくなりました。
次はどんな展開を見せてくださるのか楽しみです!
本当にお疲れ様でした!!!
コメントを一つずつ読ませていただきました。
勇気付けられるような言葉の数々で、
木についての情報や、木で作る住まいへの関心が
とても高いことを改めて感じました。
次は間髪いれずに、新聞の読者を対象に
「杉岡さんが監修された住宅の現地見学会+木造建築を見に行くツアー」
を企画されてはいかがでしょうか?
日本の木の文化を知りたいという知的好奇心も満たす内容なら、
私も参加したいなあ。
地道な活動を続けていけば、
めぐりめぐって杉岡さんのところの木が売れる日も
きっときますよ!
応援しています。
大変ご盛況だったようですね。
コメントを拝見いたしました。
熱い思いをお持ちの方々がお集まりだったようですね。
やはり木は素晴らしいと思います。
旅行の最後に、古い神社を訪れましたが、ご神木クラスの
立派な木がたくさん生えていて、空気が全く違いました。
マンション暮らしですが、「木が運んでくれるもの」を
毎日受け取れるような生活がしたいなぁと思いました。
ゆきむら さま
いつも嬉しいコメントありがとうございます。
おかげさまで、一区切りできたような気がしています。
気持ちを新たに進んでいこうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
奥山さま
ありがとうございます。^^
おっしゃる通り、
木についての情報や、木で作る住まいへの関心が
高いことに、勇気付けられました。
> 間髪いれずに、新聞の読者を対象に
> 「杉岡さんが監修された住宅の現地見学会+木造建築を見に行くツアー」
> を企画されてはいかがでしょうか?
う~む、なるほど。
5月の中旬、住宅完成見学会を予定してはいましたが、
「木造建築を見に行くツアー」は、考えてなかったなぁ・・
早速企画することにしましょう!^^
よい助言をありがとうございました~♪
Dream Writer さま
このGW、私はまたまた高千穂に行っておりました。
今や、パワースポットとして全国区。大変な混雑でした。
道すがら、多くの神社の脇を通りましたけれど、
どこに行っても、ご神木は杉の木が圧倒的。
あらためて、木や森の癒しの力を感じてまいりました。
>マンション暮らしですが、「木が運んでくれるもの」を
>毎日受け取れるような生活がしたいなぁと思いました。
そうそう。
たとえマンションに暮らそうとも、
そんな望みがかなえられるような、何かを
生み出さなくてはならないと思っています。
示唆的な言葉をいつもありがとうございます。