アーカイブ 「イベントのご案内」

2015年 1月 29日

糸島市・高祖神社本殿改修工事見学会

カテゴリー イベントのご案内


福岡県指定文化財である「高祖神社本殿」が350年ぶりに大規模改修されます。
2月8日の10時から、檜皮(ひわだ)葺き屋根修復工事の見学会が行われます。
先着100名。見学ご希望の方は、お早めにお申し込みください。
 
@@@@
今年度から3年間の予定で修理工事が行われている本殿。
高祖神社および施工業者の協力を得て、
①本殿屋根修理工事
②檜皮剥ぎ作業を見学します。
県指定有形文化財高祖神社本殿修理工事見学会糸島市文化課
☎(332)2093 FAX(327)2707 Eメール:bunka@city.itoshima.lg.jp 
日 時 2月8日(日)10時~12時  
場 所 高祖神社境内対象 一人で階段の昇降ができる人
定 員 100人(先着順)  資料代 100円申し込み
電話、FAX、Eメール
(住所、氏名、連絡先、「高祖神社本殿修理工事 見学会参加希望」を明記のこと)
申込期限2月4日(水) 
@@@@

コメント(0)

2013年 12月 16日

九州大工塾の実物大実験


12月14~15日、九州大工塾で北九州能力開発大学校(ポリテクカレッジ)へ。
土台にさした柱の引き抜き、桁・梁の引張り、曲げ等の実験をしました。
伝統的仕口と天然乾燥材の強さを再確認した二日間でした。
 
柱と土台の接合部は三つの壊れ方があります。
1.込栓が折れる
2.柱ホゾが抜ける
3.土台が割裂する
これらが複合して起こることもあります。
 

② 

 
今年の試験結果はほぼセオリー通りの壊れ方をしました。
1.4~1.5トンで、込栓のみが壊れる①ばかりでした。
昨年は、②、③も発生しましたが、いずれも、1.3~1.5トンの耐力が確認されました。
目利きした天乾材&伝統木組みの数値は安定しているな、というのが実感です。
 
しかし、建築基準法において「長ほぞ込栓」は、低い評価です。

 
(表1)を見ると「(ろ)の長ほぞ差し込み栓打」の耐力は3.4kN(キロニュートン)。
1t=9.80665kN なので、トンに直すと⇒ 3.4÷9.80665=0.3467トン  

わずか約0.35トンという低い数値なのは5%下限値だからです。
今回のように、天然乾燥材で、それなりの木を目視により選別すれば、
安定した結果を得ることができるのに、残念で悔しく思います。
 
また、目利きした天乾材&伝統木組は壊れ方が良いのも特徴。
補修しやすいからです。
①のときは、込栓を打ち直すだけで良いし、
②のときは、込栓を写真④のように二か所に差せば、ほぼ同じ耐力が確保されます。

 
では、高温乾燥材で金物を使用するとどうか。
長ほぞ込栓と同じ(ろ)の3.4kN の金物は最大耐力0.675トン。
写真⑤のような壊れ方をします。

 
(へ)の10kN の金物は最大耐力3.35トン。
金物なので確かに強いのですが、木材は無残な壊れ方をします。再利用不可。

 
九州大工塾は、木組みの家づくりをしている方が、自信を取り戻す機会だと思います。
また、壊れた後の補修方法などを考えるうえで、即実践可能な実験ができます。
職人だけでなく、木の家づくりをお考えの方にもぜひ参加して頂きたいものです。
2月開催の九州大工塾の第2日曜日は、長崎グラバー園にて、木材の講義をさせていただく予定です。

コメント(0)

2013年 10月 29日

Club Premium Wood Born in Japan ~クラブプレミアム国産材


10月23日~25日までの3日間、
東京ビッグサイト開催のジャパンホームショー2013に出展してきました。
単独出展ではありません。
全国のこだわり林材メーカー12社による協働ブース、その名も
『Club Premium Wood Born in Japan ~クラブ プレミアム 国産材』。
  
「産地の名前を呈した国産材は、まるで欧州のワインのようである」
 
をコンセプトに、国産材によるBARのような空間が表現されました。
富士山麓、吉野川上、兵庫播州、高野山、筑後川、岩見出雲、京都北山、
岡山西粟倉、三重熊野、土佐嶺北、信州松本、東濃東白川、
の12の産地には世界遺産として知られる地名が5か所も。
取扱い樹種はスギ、ヒノキから、アカマツ、カラマツと様々。
そうした素材の特徴を生かすべく、真摯に取り組む12人の経営者。
この繋がりこそプレミアムだと感じました。
 
共通ホームページはこちら↓
http://club-premium-wood.jp/

 

コメント(0)

2013年 3月 15日

住まいのモノサシ・セミナー①

カテゴリー イベントのご案内


西日本新聞朝刊・第3金曜日掲載の『住まいのモノサシ』を始めて、
本日(3月15日付)で6回目、ちょうど半年が過ぎました。
そこでこれを機に、「住まいのモノサシ・セミナー」を企画しました。
記事でご紹介した住宅や、木の住まいづくりの情報などを、
もっと知りたい方のためのセミナーです。

今回は、古民家蘇生工房・柳本隆彦さんをゲストにお迎えします。
限りある紙面ではご紹介できなかった住み手の様子や、気になる予算面など、
ご質問やご意見などもお待ちしております。
平日の夜という日程にて恐縮ですが、おこしいただけましたら幸いです。

********************************************************
  
「住まいのモノサシ セミナー①」
日時:4月11日(木)19:00~21:00
場所:西日本新聞会館10階2号会議室
   福岡市中央区天神1丁目
参加費:1,000円(資料代含む)
要予約:定員70人

講師:柳本隆彦氏(古民家蘇生工房)
   「住まいの再生 事例紹介」
   杉岡世邦(杉岡製材所)
   「性能や予算の前に考えておきたい住まいのこと」

お申し込み先:
住所・氏名・年齢・連絡先をご記入のうえ
下記までお申し込みください。
FAX(0946)62-3381
もしくは、
このページの「お問い合わせ」より。
お問い合わせは、メールでいただけましたら幸いです。

コメント(0)

2013年 1月 29日

エコハウス福岡研究会 発足の集い

カテゴリー イベントのご案内

建築家・丸谷博男氏より、
「第1回エコハウス福岡研究会 発足の集い」のご案内をいただきました。
私も参加しようと思っています。関心のある方はぜひご参加ください。
 
*******************************************************************
 
福岡県の自然環境・人工環境にあった「エコハウス福岡」を提案するために研究会を開きます。
地域の伝統的な工夫や構造に学びつつ、現代技術と様々な知見を採り入れパッシブデザインのエコハウスを構築します。皆様方の経験を交流しながら、住宅建築の真の姿を求めます。
ぜひ、お出かけください。参加資格は問いません。
 
*******************************************************************
 
第1回エコハウス福岡研究会 発足の集いのお知らせ
日時:平成25 年2 月16 日(土)13 時~16 時
会場: 福岡市中央区天神3丁目10-4 (1階 ローソン天神3丁目店) 天神西茂ビル6階 601号室
会費:1000 円(資料代)
主催者:丸谷博男(http://maruya.exblog.jp/)
     
13:00~15:00 講座1
     断熱と気密だけでエコハウスはできない
     熱容量、輻射環境、調湿性が大切、土と木材という基本建材を再評価する。

15:15~16:00 意見交換・交流
     「人と地球にやさしい建築を求めて」2011 年3 月11 日の東日本大震災を契機に考え初め、
     一年半をかけ完成した普及型汎用パッシブデザインハウス「そらどまの家」を、ご紹介します。

「そらどまの家」は誰もが使えるオープンシステムです。
そして大切なことは その土地の微気候 それぞれの工務店の工法や技術力にふさわしい、
きめの細かいパッシブな家づくりを提案し、皆様のものにしていただこうというものです。
国交省の動きがあまりにも建築の中の部分だけを、強調して我々建設業界に押しつけてい
るような感じがします。建築はもっとアイテムが沢山あります。
人間にとっての快適とは何かを、改めて問いたく思います。住宅建築は、もっともっと、
多様であり、設計要素が豊富です。建築を愛する建築人、交流しましょう。
参加の連絡は丸谷までお願いします。
[まるやひろお]
155-0033 東京都世田谷区代田3-48-5
Email: h.maruya@a-and-a.net

*******************************************************************

◆はじめに
私、丸谷博男は2011.3.11 に対峙し、これまで取り組んできましたパッシブソーラーデザイン(OM ソーラーやパッシブ手法)を再考し、昨年暮れに普及できるシステムの一応の完成を見ることができました。そして、考えたのは、そのシステムを全国に普及することではなく、住宅建築に携わる人々が交流し、それぞれが学び身につけてきたパッシブデザイン手法を交流し議論する馬として「エコハウス研究会」を全国につくることを思い立ちました。
その後、2012.10 月より「エコハウス京都研究会」を発足し、12 月には三重県津にて「エコハウス三重研究会」を発足いたしました。
そして、昨年暮れにはFACEBOOK 上にて「エコハウス研究会WORLDCLUB」をグループとして立ち上げ、2週間の内に650 名を超える参加者を得ました。今年に入り、1月5日に「エコハウス西東京世田谷研究会」、9日に「エコハウス宮城研究会」を立ち上げています。また、予定としては、1月19 日に「神奈川」、20 日に「東東京・千葉」を設立。2月3日に「秋田」、10日名古屋、16日に「福岡」を予定しております。
2012.1.25日現在で1111名の参加をいただいています。

■エコハウス研究会とは
エコハウス研究会とは、その地域における建築活動の経験を生かし、歴史に学び、その地域にあったエコハウスを提案していく活動体&交流組織です。現在は、京都、三重、滋賀、宮城、東京で活動が始まっています。さらに神奈川、東東京、千葉、秋田、福岡、愛知で引き続き準備が始まっています。丸谷が到ったパッシブ手法を押しつけるのではなく、それも一つの手法として、他の手法も包含して、幅広い交流を進めていくつもりです。また、FACEBOOK上に「エコハウス研究会WORLDCLUB」を立ち上げ、全国各地のエコハウス研究会の交流を行うと共に、研究会のない地域で建築活動している人々を繋ぎ、日々意見交流を進めています。
現在は、設計者が9割を占めています。今後は工務店、ユーザーの参加を進めていきたいと考えています。

■住宅建築は総合的な観点で総合的につくる
建築人達の意識状況国交省の進める、高断熱化と太陽光パネル促進の動きに対し、高寿命、遮熱、熱容量、気化熱による冷却効果、調湿などが補助対象に含まれていない状況での進め方に、一面的な建築づくりであると感じているのではないでしょうか。地球環境の危機に面し、手っ取り早い省エネとしては、断熱は有効です。しかし、断熱で建築ができるわけでもありません。
長寿命の家をつくることももっと大切なことです。住まい手のための住まいづくりは、もっと総合的でなくてはなりません。
このことを改めて問い、多くの建築人の本音とものつくりの良心の場として充実していきたいと思っています。

コメント(0)

2012年 12月 12日

「ふくおか木材フォーラム~木と木造住宅の未来を考える」

カテゴリー イベントのご案内

12月19日(水)に開催される
「ふくおか木材フォーラム~木と木造住宅の未来を考える」
に、パネリストとして参加します。
以下、そのご案内です。
 
@@@@@@@@@@@@@
12月19日(月)
「ふくおか木材フォーラム~木と木造住宅の未来を考える」
(福岡市中央区天神・天神チクモクビル)
 
公共建築物木材利用促進法の施行や地域型住宅ブランド化事業の実施など、
住宅での木材活用を支援する制度も整いつつある一方、
低炭素化社会の実現に向けた省エネ住宅やスマートハウスの提案、
地域材を使ったリノベーションなど業界では新たな動きも出ています。
激変する市場の下、木造住宅・木材業界に求められているものとは….
そして、消費者が望んでいるものは何か? 
住宅業界の広範多岐に渡る情報に精通される、
新建ハウジング編集局長・三浦祐成氏をお招きし、
「木と木造住宅の未来」について考えてみたいと思います。
 
是非、ご参加下さい。
 
■ 日  時:  平成24年12月19日(水)  13:00~15:50
■ 会  場:  天神チクモクビル4階大ホール 福岡市中央区天神3丁目10-27
■ 定  員:  90名 (先着順)
■ 参加費 :  無料
■ 申込み先:  福岡県産直住宅推進協議会:事務局  FAX 092-621-5788
         会社名・氏名ご記入のうえ、FAXにてお申込み下さい。
          
■ 締切  :  平成24年12月14日(金)
 
■ お問合せ :  福岡県産直住宅推進協議会 事務局 小林まで 
TEL 092-621-7035 E-mail fkchk@basil.ocn.ne.jp
 
*********** プログラム ***********
 
■ 第1部 基調講演 13:00~14:00
      新建ハウジング局長 三浦祐成氏
      国産材の動向とこれからの木造住宅について。

■ 第2部 パネルディスカッション&フリートーク 14:10~15:50
      今、木材に求められているもの。

コーディネイター 塚本要二郎: 富士産業㈱代表取締役
パネリスト    三浦 祐成: 新建ハウジング編集局長
          杉岡 世邦: 杉岡製材所専務取締役
         松武 陽子: 福岡中小建設業協同組合参事 
         渡邊 美恵: 一級建築士事務所ののデザイン 
          魚住 英司: 九州大学大学院人間環境学府 
         田中 伸穂: 九州大学大学院人間環境学府

主催 : 社団法人福岡県木材組合連合会 / 福岡県産直住宅推進協議会
後援 : 福岡県 / 福岡地区森林・林業推進協議会

コメント(0)

2012年 12月 12日

『杉の床板を楽しむ家』完成見学会

カテゴリー イベントのご案内

本日の西日本新聞朝刊にて告知していただきましたが、今週末の
12月15・16日(土・日)『住まいのモノサシ』住宅見学会を開催します。

以下、建築工房悠山想 宮本さんからのお知らせです。
************************************************************
「杉の床板を楽しむ家」完成見学会のご案内

11月16日の西日本新聞朝刊、『住まいのモノサシ』で紹介された太宰府の家は、
今年の夏、4回しかエアコンを使いませんでした。
暖房については、ガス熱源の温水式床暖房を採用しましたが、
今回は新たな試みをしています。
床下にエアコンを一台設置し、基礎コンクリートに蓄熱して暖をとる手法です。
暖かいではなく、寒くない、一日の温度差の少ない家を目指しました。
これは、冬の寒さ対策の一つの答えになると考えています。
当日はミニ講座も開催します。この機会にぜひおこし下さい。

◎場所:
福岡県朝倉市甘木(2階建て・延べ床45坪)
(個人住宅のため、お申込みの方に地図を送付致します。)

◎日時:
12月15日(土) 13:00~17:00
◆ミニ講座14:00~『木と土でつくる省エネの家』悠山想・宮本繁雄
   
12月16日(日) 10:00~16:00
◆ミニ講座10:30~『木と土でつくる省エネの家』悠山想・宮本繁雄
     11:15~『なぜ床板にスギを使うのか』木挽棟梁・杉岡世邦

■連絡先(有)建築工房 悠山想
〒838-0056朝倉市中原280-3
TEL 0946-21-5076 FAX 0946-21-5077
e-mail yuuzansou@h2.dion.ne.jp

コメント(0)

2012年 10月 18日

民家フォーラム2012 in 佐賀

カテゴリー イベントのご案内

 
※チラシ(PDF版)は以下
http://www.minka.or.jp/news/files/2012120625_2.pdf
 
『民家フォーラム2012 in佐賀』でお話しさせていただきます。
西日本新聞『食卓の向こう側』の佐藤弘さんを聞き手に、
女性ながら茅葺き職人を経験した一級建築士の北島さん、
九大建築学科卒業。大工育成塾を経て独立した大工で一級建築士の池尾くん、
それに私の4人で、民家の魅力、そして
これからの住まいづくりなど語りたいと思います。
 
また、この企画に連動し、西日本新聞で民家再生特集を組んで頂きました。
記事はこちら↓
民家再生・上『ボロ小屋が母屋に変身』
121010西日本新聞 民家再生・上
民家再生・下『温故知新で未来を築く』
121017西日本新聞 民家再生・下
 
@@@@@@@
東日本大震災以降、真の「持続可能な循環型社会」を求める声が
日々大きくなっています。さまざまな目新しい提案を耳にしますが、
わたしたちはもっと身近なところにそのヒントがあるように思います。
それは何か。先人の培ってきた暮らしです。
今回の民家フォーラムでは、先人たちの植物素材の活かし方に学び、
これからを考えるきっかけにしたいと考えています。

□とき :2012/11/23(金・祝) 13:30~17:00

□ところ:エイブルホール(佐賀県鹿島市納富分2700-1)

□式典 :(13:30~14:50)
     ●民家再生奨励賞表彰式
     ●新川・田篭地区(福岡県うきは市)の重伝建地区選定の経緯報告

□シンポジウム:(15:00~17:00)
     ~住まいと森の間にあるもの~
     ●基調講演「住まいの向こう側」佐藤弘氏
                   (西日本新聞社編集委員)

     ●トークライブ・三職人問答
       「わたしの道~伝統技術に魅せられて~」
        三職人:杉岡世邦氏、北島智美氏、池尾拓氏
        聞き手:佐藤弘氏

□シンポジウム主旨:
   基調講演では、食と農の問題を追う佐藤弘氏に、住と森林の問題を提起していただきます。
   トークライブでは、若い三職人がなぜ古きもの(日本古来の建築技術)に惹かれたのか。
   今後それをどう発展させていけばよいのか、佐藤弘氏を聞き手に探ります。

□出演者プロフィール
  ◆佐藤弘氏
    西日本新聞社編集委員。1961 年福岡県生まれ。
    中学時代、有吉佐和子の「複合汚染」を読み、ふるさとの野山がおかされていくわけを知る。
    百姓を志し、東京農大農業拓殖学科に進学するも、深遠なる「農」の世界に触れ、
    実践者となることを断念。側面から支援する側に回ろうと西日本新聞社に入社。

    現在、編集企画委員会で長期企画「食卓の向こう側」を担当。

  ◆杉岡世邦氏 
    印刷会社の営業職を経て、家業の製材業、林業に従事。
    西日本新聞で「木挽棟梁のモノサシ」を連載。木造建築の魅力を発信。

  ◆北島智美氏
    鹿島市で設計業務の傍ら、茅葺き職人を経験。
    現在福岡県柳川市にて一級建築士として従事。JMRA九州・沖縄地区運営委員長。

  ◆池尾拓氏 
    九州大学で建築を学び、念願の大工の世界に飛び込む。
    6年間の修業を経て2010年独立。全国大工志の会代表。一級建築士。

□参加費:1,000円

□定員 : 300名

□主催 :NPO日本民家再生協会

□申込み、お問い合わせ:
NPO日本民家再生協会 〒102-0085
東京都千代田区六番町1-1恩田ビル5階 TEL03-5216-3541 / FAX03-5216-3542
お問い合わせメール: info@minka.jp

コメント(0)

2012年 7月 05日

完成住宅見学会 海の見える終の棲家

カテゴリー イベントのご案内


 
協働者、古民家蘇生工房による設計施工の完成住宅見学会が開催されます。
7月14・15(土・日)の両日、福岡県宗像市にて。両日とも午前10時~午後4時。
 
「定年を迎えられた夫婦二人で住む木造30坪の家。
 漆喰と杉赤身材の内外装、古材で組み上げた大空間のリビング、
 雨天でも風の取り込める深い軒、廃材を活用できる多燃料型の薪ストーブ、
 など見どころ満載。
 電力に頼らず素材の持つ機能を活かした、
 心豊かに過ごす住まいが実現できたと思います。」
 
と古民家蘇生工房の柳本隆彦さん。
一般住宅なので詳しい住所は、
古民家蘇生工房=093(452)3526にお問い合わせを。
メール
info@kominka-y.com
ホームページ
http://www.kominka-y.com/
 

コメント(0)

2012年 6月 08日

九州大工塾2012

昨年度にひきつづき、九州大工塾が開講されます。
http://www.kyushu-daiku-j.net/index.html

 
今年は、九州職業能力開発大学校との共催で、
会場も6講座すべて、九州職業能力開発大学校(小倉南区志井)となるようです。
 
私が楽しみにしているのは、9月8~9日開催の第3回講座です。
講座の一部を私も担当させて頂くことになっていますが、
楽しみなのはそのことではありません。
徳島のTSウッドハウス(協)の和田善行さんが
講師としてお見えになるからです。
和田さんは、歴史に残る仕事をされた方だと私は思います。
 
どんなところが凄いかというと、
林業の立場から、こんな風に家にスギを使ってほしい、
と提案したところ。
 
もう少し詳しく言えば、
節はあってもいい、杉の木をあらわしで使おう!
という、新しい木の家づくりを提唱した方なのです。
30年も前のことです。
 
乾燥技術が低いと言われれば、当時廃れていた
「葉枯らし乾燥」という伐採技術を復活させる。
スギは、ヒノキやマツに比べ強度が低いと言われれば、
強度試験をし、一定以上の品質があることを証明する。
さらには、木組みで構成する民家型構法をとことん研究。
ひたすらに、真正面から、
林業に、木の建築に取り組んでこられました。
 
そんな和田さんにお会いして、
現在どん底の林業について、いろいろと伺いしたいと思っています。
興味のある方は、ぜひお会いしましょう。

コメント(0)

« Prev - Next »