一年間の入手書籍を7年前から公開しています。
入手書籍なので全部を読んだわけではありませんが、その時々で何を考えていたか、よい記録となります。
今年の入手書籍は142冊でした。
7月から半年間、九州民家大学と銘うち安藤邦廣先生(筑波大学名誉教授)の講義を月4時間受講しました。
その講義に大いに刺激を受け、後半は特によく本を読みました。読み返した本もたくさんあります。
日本書紀全編を貪るように精読したことが印象深いです。
最も興味深く読んだ本は『筑紫の磐井』太郎良盛幸著と『森と草原の歴史』小椋純一著でした。
今年は、これまで活動してきたことの様々な成果を目にできた一年でもありました。
1.「伝統建築工匠の技」として ユネスコ無形文化遺産への推薦が文化庁で決定。
2.(一社)日本茅葺き文化協会(理事)が 文化庁の選定保存技術団体に認定。
3.(一社)日本板倉建築協会(理事)にて、いわき市から総社市へ、板倉の仮設住宅24棟の移築プロジェクト完工。
4.災害流木再生PJにて樟の流木から生まれた「朝倉龍」を7月5日、新設杷木小学校へ寄贈。
5.PTA 会長をしていた附属久留米中のグランド整備(全額寄付事業)が完了。
6.7月、親父から代表取締役社長を継承。
仕事としてとくに印象深いのは2件。
1.祖母と伯父の骨が眠る福岡市鳥飼のお寺の本堂新築工事に携わったこと
2.唐招提寺経蔵(日本最古の校倉)を原寸大で復元する仕事の製材にとりかかったこと(見出しPh:唐招提寺経蔵)
等々まとめてみると、実り多き充実した一年のようですが、実際はとても苦しみあえいだ悩み多き一年でした。
2019年2月で50歳、知天命の歳になります。ギアチェンジして、気持ち新たに挑戦したいと思います。
*************************************************
平成30年 購入(入手)書籍一覧
1月(7)
『人間の性はなぜ奇妙に進化したのか 』 ジャレド ダイアモンド,
『原始・古代の日本海文化』 武光誠, 山岸良二,
『木を植えた男』 ジャン ジオノ,フレデリック バック,寺岡 襄
『翻訳と日本の近代 (岩波新書)』 丸山眞男 , 加藤周一
『山本覚馬 – 付・西周『百一新論』 』 松本 健一
『伝統技法で茅葺き小屋を建ててみた―『木の家は三百年』実践記』 原田 紀子
『「新しい郊外」の家 (RELAX REAL ESTATE LIBRARY)』
2月(11)
『スペクテイター〈29号〉 ホール・アース・カタログ〈前篇〉』 エディトリアル・デパートメント
『スペクテイター〈30号〉 ホール・アース・カタログ〈後篇〉』 エディトリアル・デパートメント
『日本の分水嶺』 堀 公俊
『EQ こころの知能指数』 ダニエル・ゴールマン,土屋 京子
『日本の名随筆 (86) 祈』 石牟礼 道子
『西南役伝説』 石牟礼 道子
『同族経営はなぜ3代でつぶれるのか?』 武井 一喜
『宇宙船地球号操縦マニュアル』 バックミンスター フラー, 芹沢高志,
『易の話』 金谷 治
『人と動物の日本史 1 (1) 動物の考古学』 西本豊弘,
『孔子』 靖, 井上
3月(1)
『完訳 7つの習慣―人格主義の回復』 スティーブン・R. コヴィー,
4月(7)
『日本の集落 全3巻セット』 高須賀晋、畑亮夫
『木造建築の詳細 龍雲院白山道場 < 住宅建築別冊 1 >』 高須賀晋
『住宅建築 1975年8月 枠組壁工法の技術・教育など』 高須賀晋ほか
『友だち幻想 』 菅野 仁
『法華経 2018年4月 (100分 de 名著)』 植木 雅俊
5月(8)
『住の神話―Life/space/imagination』 吉田 桂二
『民家に学ぶ家づくり』 吉田 桂二
『茶人たちの日本文化史』 谷 晃
『道元「禅」の言葉―ゆっくり読む、ゆっくり生きる』 境野 勝悟
『森林美学(H・フォン・ザーリッシュ)』 小池 孝良,清水 裕子,伊藤 太一,芝 正己,伊藤 精晤
『日本の神々』 谷川 健一
『親鸞「四つの謎」を解く』 梅原 猛
『仏の発見』 五木寛之, 梅原猛,
6月(11)
『日本の野生植物 木本 フィールド版』 佐竹義輔・原寛・亘理俊次・冨成忠夫
『玄冬の戸隠―神聖なる時空の交叉する聖地』 宮澤 和穂
『国字の字典 新装版』 菅原 義三,飛田 良文
『方言漢字』 笹原 宏之
『住宅建築 2007年 06月号』 高須賀晋 空間の美学
『知恵の遙かな頂』 ラマ・ケツン・サンポ,中沢新一
『蓮如―われ深き淵より』 五木 寛之
『建築の歴史』 藤井恵介 , 玉井哲雄
『法隆寺〈2〉建築 (日本の古寺美術)』 藤井 恵介
『「魏志倭人伝」の世界 吉野ヶ里遺跡展』 江上波夫・佐原眞他
『共鳴する神々―鎮守の森からのメッセージ』 ライアル ワトソン, 衛藤駿, 毛綱毅昿, 松岡正剛, 鎌田東二,
7月(15)
『地図を読む』 五百沢 智也
『人と景観の歴史』 小椋 純一
『北蝦夷図説』 間宮倫宗
『建築の学と芸』 伊東忠太
『日本森林紀行―森のすがたと特性』 大場 秀章
『大場秀章著作選〈2〉植物分類学・植物地理生態学』 大場 秀章
『絶望の精神史』 金子 光晴
『神功皇后伝承を歩く〈上〉福岡県の神社ガイドブック』 綾杉 るな
『神功皇后伝承を歩く〈下〉福岡県の神社ガイドブック』 綾杉 るな
『縄文人の能舞台―ロンドン報告『神々の数学史』』 上野 和男
『日本の樹木』 林 弥栄
『土を喰らう 復刻版』 向中野義雄
『伊東忠太を知っていますか』 鈴木 博之
『建築の発想―日本と西欧』 谷川 正己
『場と共創』 清水博 ほか
8月(10)
『知らなかった! 日本語の歴史』 浅川 哲也
『木の文化と科学』 伊東 隆夫
『仏像の樹種から考える 古代一木彫像の謎』 金子啓明, 岩佐光晴,藤井智之,能城修一,安部久
『神話の力』 神話の力
『場所の記憶―日本という身体』 鎌田 東二
『建築の無限 (1980年)』 毛綱 毅曠
『住まいの伝統技術』 安藤邦広, 乾尚彦, 山下浩一
『住まいからみた人と神の生活』 森浩一
『漢字雑談』 高島 俊男
『現代思想 2017年12月号 人新世 ―地質年代が示す人類と地球の未来―』 ブルーノ・ラトゥール,ダナ・ハラウェイ,ティモシー・モートン,中村桂子,北野圭介,篠原雅武,大村敬一,奥野克巳,水口憲哉
9月(9)
『心に美しい庭をつくりなさい。』 枡野 俊明
『論文にみる 日本の科学50年』
『日本人はるかな旅 (3) 』 NHKスペシャル「日本人」プロジェクト
『草木の声 (1980年)』 水上 勉
『日本の名随筆 (別巻27) 地名』 谷川健一,
『東と西‐二つの日本』 谷川 健一
『神々のふるさと』 宮崎康平
『太古の全記憶を抱えた巨大生命体 ガイアの森 2040年からのミッション』 綾杉るな
『大地の雲映 -地震は雲霞の形や色で、予知できる-』 真鍋大覚
10月(22)
『花粉は語る―人間と植生の歴史 (1974年) (岩波新書)』 塚田 松雄
『植物の起源と進化』 E.J.H.コーナー 大場秀章, 能城修一 訳
『日本書紀〈1〉 (岩波文庫)』 坂本 太郎,井上 光貞,家永 三郎,大野 晋
『日本書紀〈2〉 (岩波文庫)』 坂本 太郎,井上 光貞,家永 三郎,大野 晋
『日本書紀〈3〉 (岩波文庫)』 坂本 太郎,井上 光貞,家永 三郎,大野 晋
『日本書紀〈4〉 (岩波文庫)』 坂本 太郎,井上 光貞,家永 三郎,大野 晋
『日本書紀〈5〉 (岩波文庫)』 坂本 太郎,井上 光貞,家永 三郎,大野 晋
『日本の古代〈6〉王権をめぐる戦い』 岸俊男,
『安曇族と徐福―弥生時代を創りあげた人たち』 亀山 勝
『弥生時代を拓いた安曇族』 亀山 勝
『信濃安曇族の謎を追う―どこから来て、どこへ消えたか』 博, 坂本
『「倭」の神々と邪馬台国』 宮島正人
『住まいから寒さ・暑さを取り除く―採暖から「暖房」、冷暴から「冷忘」へ』 荒谷 登
『古事記の暗号』 睦泰, 竹内
『加藤周一最終講義』 加藤 周一
『南方熊楠―奇想天外の巨人』 荒俣 宏
『筑紫の磐井』 太郎良 盛幸
『パリで生まれた世界一おいしい日本野菜』 山下 朝史
『現代語古事記: 神々の物語』 竹田 恒泰
『武産合気 植芝盛平先生口述』 高橋英雄,
『国境をこえた地域づくり: グローカルな絆が生まれる瞬間』 西川 芳昭,木全 洋一郎,辰己 佳寿子
『アナスタシア 7巻 生命のエネルギー』 ウラジーミル・メグレ
11月(13)
『翻訳語成立事情』 柳父 章
『売茶翁偈語 訳注』 売茶翁偈語 訳注
『茶室の研究』 茶室の研究
『続日本紀(上) 全現代語訳』 宇治谷 孟
『古事記の邪馬台国』 竹内睦泰
『日本後紀(下)全現代語訳』 森田 悌
『共生のデザイン 禅の発想が表現をひらく』 枡野俊明
『クスノキと日本人―知られざる古代巨樹信仰』 佐藤 洋一郎
『楠 (ものと人間の文化史)』 矢野憲一/矢野高陽
『くずし字解読辞典 普及版』 幸多, 児玉
『ワイルド・スワン 上中下巻セット』 ユン チュアン
12月(28)
『森の不思議を解き明かす』 日本生態学会,矢原 徹一
『薬に頼らずコレステロール・中性脂肪を下げる方法』 長島寿恵
『堀口申作のBスポット療法』 堀口 申作
『自然欠乏症候群 -体と心のその「つらさ」、自然不足が原因です-』 山本 竜隆
『生きがいの創造 2』 飯田 史彦
『ソウルメイト』 飯田 史彦
『ブレイクスルー思考―人生変革のための現状突破法』 飯田 史彦
『朝型勤務がダメな理由 あなたの睡眠を改善する最新知識』 三島 和夫
『担当者の「?」をサクッと解決!中途採用の教科書Q&A』 稲田 行徳
『採用を変える、組織が変わる』 高岡 幸生
『父という余分なもの: サルに探る文明の起源』 山極 寿一
『京大式 おもろい勉強法』 山極寿一
『森と草原の歴史―日本の植生景観はどのように移り変わってきたのか』 小椋 純一
『住宅建築1982年10月号 古典数寄屋研究28 桂離宮再見』 棲み方の生態学1
『住宅建築1982年12月号 古典数寄屋研究29 桂離宮再見』 棲み方の生態学2
『住宅建築1983年2月号|遠藤新の住宅建築』 棲み方の生態学3
『住宅建築1983年4月号 特集:山荘・別荘』 棲み方の生態学4
『住宅建築1983年6月号 日本の集落:南西諸島 ほか』 棲み方の生態学5
『住宅建築1983年8月号 J.H.ハウの作品 ほか』 棲み方の生態学6
『日本の神々と祭り 神社とは何か』 歴史民俗博物館振興会
『万葉植物事典 万葉植物を読む』 山田卓三,北隆館
『パーマカルチャー 地球とつながる楽園のくらし DVD』
『マツとシイ―森の栄枯盛衰』 洋, 原田,達宏, 磯谷
『小泉信三―天皇の師として、自由主義者として』 小川原 正道
『感奮語録』 行徳 哲男
『西域をゆく』 靖, 井上,遼太郎, 司馬
『物語の起源―フルコト論』 藤井 貞和
『天平の甍』 靖, 井上
計142冊