2012年 12月 29日

今年、私は何を考えたのか。~H24年入手書籍一覧~


昨年末、一年間に購入した本の一覧を公開しました。
ネットで購入した分だけで全てを網羅してはいませんでしたが、
3.11という歴史的悲劇が起こったH23年に、自分が何を考えたのか、
記録したいと思ったのです。
 
それで今年は、購入したり、頂戴したりした書籍をマメに記録しました。
以下は、その一覧です。会報誌などを除き248冊あります。
これらを見ると、やはり今年何を考えたのかよくわかります(笑)
  
平成24年 購入(入手)書籍一覧
1月(41)
“「木の文明」の成立 上 “ ; 川添登 NHKブックス
“「木の文明」の成立 下 “ ; 川添登 NHKブックス
“ユーモアのレッスン “ 外山 滋比古; 新書;
“新・堕落論 我欲と天罰 “, 石原慎太郎; 単行本;
“世界で一番くわしい木造詳細図 (建築知識)” 猪野 忍; ムック;
“日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか “, 竹田恒泰; 新書;
“対論 日本人の考古学”, 森浩一; 単行本;
“住の考古学”, 藤本強; 単行本;
“育 (日本の名随筆)”, 黒井千次編;
“友 (日本の名随筆)”, 安岡章太郎編;
“性(日本の名随筆16)” 吉行 淳之介編;
“家 (日本の名随筆)”, 小島信夫編; 単行本
“母 (日本の名随筆)”, 水上勉編; ハードカバー
“うらおもて人生録 “, 色川武大; 文庫;
“警視庁情報官 シークレット・オフィサー “ 濱 嘉之; 文庫;
“警視庁情報官 ハニートラップ “ 濱 嘉之; 文庫;
“日本史をつくった101人”, 伊東光晴; 丸谷才一;単行本;
“思考のレッスン “, 丸谷才一; 文庫;
“文学のレッスン”, 丸谷才一; 単行本;
“二十世紀を読む “, 丸谷才一; 文庫;
“二十世紀を読む”, 丸谷才一; 単行本;
“日本史を読む “, 丸谷才一; 文庫;
“大学の誕生〈上〉帝国大学の時代 “, 天野郁夫; 新書;
“日本の古地図 (1969年) “ 南波 松太郎, 室賀 信夫, 海野 一隆, (編集)
“自然と人生―思うままに (思うままにⅡ)” ; 梅原 猛 (著)
“にんげんだもの 逢 “ 相田 みつを (著)
“生きていてよかった “ 相田 みつを (著)
“いちずに一本道 いちずに一ツ事 “ 相田 みつを (著)
“人間にとって科学とは何か “, 村上陽一郎;
“科学者とは何か “, ; 村上陽一郎; 単行本;
“近代科学の誕生 上 ” ; ハーバート・バターフィールド; 文庫;
“近代科学の誕生 下 ” ; ハーバート・バターフィールド; 文庫
“夏王朝 中国文明の原像 ” ;岡村秀典; 文庫;
“夏王朝 王権誕生の考古学”;岡村秀典・カバー・帯付 文庫判
“天の川の太陽〈上〉 “, 黒岩重吾; 文庫;
“天の川の太陽〈下〉 “, 黒岩重吾; 文庫;
“エントロピーとエコロジー 「生命」と「生き方」を問う科学”, 槌田敦; 単行本;
“なぜ経済学は自然を無限ととらえたか”, 中村修; ハードカバー;
“ドゥルーズ 流動の哲学 ” 宇野 邦一; 単行本
“ドゥルーズ 解けない問いを生きる “,; 檜垣 立哉; 単行本;
“致知2月号”
 
2月(24)
“木造建築用語辞典”, 小林一元;
“旅行ノススメ 昭和が生んだ庶民の「新文化」 “,; 白幡洋三郎;
“藤原氏の正体” ,; 文庫 関裕二
日本人の矜持―九人との対話;藤原 正彦, 中西 輝政, ビートたけし, 佐藤 愛子
曽野 綾子 , 佐藤 優 , 阿川 弘之 , 山田 太一 , 齋藤 孝 , 五木 寛之
“文章読本”, 谷崎潤一郎; 文庫;
“文章読本”, 丸谷才一; 文庫;
“新文章讀本”, 川端康成; 単行本;
“14歳の子を持つ親たちへ ” 内田 樹; 新書;
“キャラッ8(パチ)” 名越 康文; 単行本;
“人物で語る物理入門〈上〉” , 米沢富美子; 新書;
“人物で語る物理入門〈下〉” , 米沢富美子; 新書;
“暗号解読〈上〉 “,サイモンシン; 文庫;
“暗号解読〈下〉 “,サイモンシン; 文庫;
“堕落論 ”, 坂口 安吾 ;文庫
“超訳「哲学用語」事典 ”, 小川 仁志 ; 文庫
“旧安田楠雄邸へようこそ” ヤスダハウス・オフィシャルガイドブック 
“フロイト―無意識の扉を開く ” ,ピエール ババン ; 単行本
“日本の伝統 “,岡本太郎; 文庫;
“新改版 森林家必携” ,本多静六他・文庫判 昭10・三浦書店
“森林家必携(第73版)” 本多静六他・ポケット判・(財)日本森林林業振興会
“世界文明史の試み 神話と舞踊” ,山崎正和 中央公論新社;単行本
“完本 日本語のために “, 丸谷才一; 文庫;
“今日の芸術 時代を創造するものは誰か ” ,岡本太郎; 文庫;
“致知3月号”
 
3月(22)
“トケイヤーのユダヤ格言集 “,ラビ・M・トケイヤー.; 文庫;
“火天の城 ” , 山本兼一; 文庫;
“ハチはなぜ大量死したのか”;ローワン・ジェイコブセン; 単行本
“建築のミッション: スケルトンドミノとスケルトンログは林業と建築を結ぶ”;黒川哲郎
“三内丸山遺跡の復元” ; 大林組プロジェクトチーム; 単行本;
“木の語る中世 ” ; 瀬田 勝哉; ペーパーバック;
“古代住居のはなし” ; 石野 博信; 単行本;
“子育てはお金の教育から ” ; 邱 永漢; 文庫;
“ここ 食卓から始まる生教育” ; 内田美智子,; 単行本;
“食卓の向こう側〈6〉産む力、生まれる力 “; 西日本新聞社「食 くらし」取材班; 単行本;
“古代出雲大社の復元 失なわれたかたちを求めて” 大林組プロジェクトチーム; 単行本;
“資本主義以後の世界 日本は「文明の転換」を主導できるか” ; 中谷巌,; 単行本;
“21世紀の歴史-未来の人類から見た世界” ; ジャック・アタリ(林昌宏訳)四六判
“日本の民家 近世民家75に旅して考える日本人のくらしの謎” ; 宮沢智士 ; 初版 
“成功する男はみな、非情である。 ” ; 角川 いつか; 文庫;
“木に学ぶ ” ; 早川 謙之輔; 新書;
“木工の世界 ” ; 早川 謙之輔; 単行本;
“逐条解説 公共建築物等木材利用促進法” ; 末松 広行; 単行本;
“アドラー博士が教える 子どもを伸ばすほめ方 ダメにするほめ方” ; 星 一郎; 単行本
“韓国歴史地図” 韓国教員大学歴史教育科; 大型本;
“韓国と日本の歴史地図 民族の源流をたどる)” 武光 誠; 新書;
“致知4月号”
 
4月(16)
“続アドラー心理学 トーキングセミナー 勇気づけの家族コミュニケーション” ; 野田俊作,
“クラスはよみがえる 学校教育に生かすアドラー心理学” ; 野田俊作, 単行本;
“ユカ坐・イス坐 起居様式にみる日本住宅のインテリア史”;沢田 知子; 単行本;
“兎の眼 “;灰谷 健次郎; 文庫;
“タウトが撮ったニッポン”;酒井 道夫; 単行本;
“茶の本 ” ;, 岡倉覚三; 文庫;
“英文収録 茶の本 ” 岡倉天心; 文庫;
“日本の目覚め” ; 岡倉覚三/村岡博 訳 岩波文庫
“日本の美術3伊勢と出雲” ; 渡辺保忠, 平凡社
“人間の基本 ” ; 曽野綾子,; 単行本;
“天皇家の“ふるさと”日向をゆく ” ; 梅原猛,
“遺伝子が解く!愛と性の「なぜ」 ” ; 竹内 久美子; 文庫;
“アラブの格言 ” ; 曽野 綾子; 新書;
“悲しき熱帯〈1〉 ” ; レヴィ=ストロース; 単行本;
“日本人とすまい ” ; 上田 篤; 新書;
“致知5月号”
 
5月(12)
“森林社会学への道” ; 三井昭二;単行本
“国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて ” ; 佐藤 優; 文庫;
“しぐさの日本文化 ” ; 多田 道太郎; 文庫;
“下町ロケット” ; 池井戸 潤; ハードカバー;
“エコロジー建築 新装版” エコテスト・マガジン; 単行本;
“始めよう。瞑想 15分でできるココロとアタマのストレッチ” ; 宝彩 有菜; 文庫;
“年号の歴史(増補版) 雄山閣BOOKS” ; 所 功; 単行本;
“「国民の祝日」の由来がわかる小事典 ” ; 所 功,; 新書;
“精撰尋常小学修身書 明治・大正・昭和…親子で読みたい” ; 八木 秀次,; 文庫;
“ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術 “立花隆; 文庫;
“日本木材学会論文データベース[CD-ROM]―1955-2004” 木材学会誌 ; 日本木材学会
“致知6月号”
 
6月(22)
“大阪と海 二千年の歴史” ; 直木孝次郎,; ペーパーバック;
“伝統食の復権 栄養素信仰の呪縛を解く” ; 島田彰夫,; 単行本;
“木船構造の基礎知識” ; 高山襄坪
“丸木舟 ものと人間の文化史98” ; 出口晶子・法政大学出版局
“丸木舟の時代” ; 滋賀県文化財保護協会; 単行本;
“日本丸木舟の研究”;川崎晃稔・法政大学出版会
“建築半丈記―建築史家のよもやま話” ; 永井規男,; 単行本;
“ヨーロッパ文化と日本文化 (岩波文庫)” ; ルイスフロイス,; 文庫;
“床の間――日本住宅の象徴 (岩波新書)” ; 太田 博太郎; 新書;
“奥会津 大内宿(歴春ブックレット)” ; 大塚実; ブックレット
“老舗復活 「跡取り娘」のブランド再生物語 ” ;白河 桃子 ; 文庫
“10の悩みと向き合う 無宗教は人生に答えを出せるのか” ; 島田 裕巳; 新書;
“葬式は、要らない (幻冬舎新書)” ; 島田 裕巳; 新書;
“電通「鬼十則」 (PHP文庫 )” ; 植田 正也; 文庫
“東大講義録 ―文明を解く―” ; 堺屋 太一; 単行本;
“虫庭の宿―溝口薫平聞き書き” ; 野口 智弘; 単行本;
“理科系の作文技術 (中公新書 (624))” ; 木下是雄,; 新書;
“渡辺義雄の眼 伊勢神宮” ; 渡辺義雄 ; 大型本;
“宮殿” ; 渡辺義雄 ; 大型本;
“首羅山遺跡 発掘調査報告書 第15集” ; 久山町教育委員会
“首羅山遺跡 発掘調査報告書 第16集” ; 久山町教育委員会
“致知7月号”
 
7月(23)
“図説日本住宅史 新訂” ; 太田博太郎; 単行本;
“日本美術史年表 増補改訂第3版 原色図典” ; 太田博太郎; 大型本;
“図説日本の町並み〈第11巻〉北九州編 (1982年)” ; 太田博太郎;
“図説日本の町並み〈第12巻〉南九州・沖縄編 (1982年)” ; 太田博太郎;
“太田博太郎と語る日本建築の歴史と魅力” ; 太田博太郎,; 単行本;
“日本建築辞彙” ; 中村達太郎 (著), 太田博太郎,稲垣栄三 (編集) 単行本;
“教室の環境と学習効率” ; 村上周三,; 単行本;
“呼吸する環境” ; キャロル ヴァノリア,; 単行本;
“空気の質” 岡野弘樹(1941-); 単行本;
“正しく「鼻呼吸」すれば病気にならない” ; 今井一彰; 文庫;
“土からの医療―医・食・農の結合を求めて” ; 竹熊宜孝; 単行本;
“家族を看取る―心がそばにあればいい (平凡社新書)” ; 國森康弘,; 新書;
“恋ちゃんはじめての看取り (いのちつぐ「みとりびと」)” ; 國森康弘; 大型本;
“驚きの介護民俗学 (シリーズ ケアをひらく)” ; 六車由実,; 単行本;
“2000社の赤字会社を続々と救った!―社長の手紙 ” ; 長谷川和廣;; 単行本
“仕事のアマ 仕事のプロ──頭ひとつ抜け出す人の思考法” ; 長谷川和廣; 新書;
“2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート” ; 長谷川和廣; 単行本
“不幸な国の幸福論” ; 加賀乙彦;新書
“三内丸山遺跡の生態系史” ; 植生史研究特別第二号 辻誠一郎、能城修一(編集)
“日本列島における木質遺物出土遺跡文献集成” ; 植生史研究特別第一号 山田昌久
“考古資料大観8 弥生・古墳時代 木・繊維製品” ; 山田昌久編
“アイガモがくれた奇跡” ; 古野隆雄 聞き手-佐藤弘
“致知8月号”
 
8月(26)
“ニセモノ師たち (講談社文庫)” ; 中島 誠之助; 文庫;
“佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫)” ; 佐藤 可士和; 文庫;
“30歳からの成長戦略 「ほんとうの仕事術」を学ぼう” ; 山本 真司; 単行本;
“男の隠れ家 増刊 21世紀知的経済自由人の生き方 本田健の書斎探訪 ’12年8月号”;
“やっぱり、木の家がほしい!―建築家とたてる安くても住み心地がよい木の家の作り方&頼み方” ; 家づくりの会; 単行本;
“水神(上)” ; 帚木蓬生,;
“水神(下)” ; 帚木蓬生,;
“環境と文明の世界史―人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ ” ; 石弘之,; 新書;
“街道をゆく 13 壱岐・対馬の道” ; 司馬遼太郎;文庫
“不況に克つ12の知恵” ; 松下幸之助
“商売繁盛12の心得 ” ; 松下幸之助
“仕事で大切なこと” ; 松下幸之助; 単行本
“タネが危ない” ; 野口 勲;
“グレートジャーニー「原住民」の知恵 (知恵の森文庫)”;関野吉晴,;
“文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)”;ジャレド・ダイアモンド; 単行本;
“常用字解” ; 白川 静; 単行本;
“太ったインディアンの警告 (生活人新書)” ; エリコロウ; 新書;
“失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)” ; 戸部良一,; 文庫;
“戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)” ; 孫崎享; 単行本;
“縄文文明の発見―驚異の三内丸山遺跡” ;, 梅原猛 安田喜憲; ハードカバー;
“歴史再検証 日韓併合―韓民族を救った「日帝36年」の真実 ” ; 崔基鎬, 文庫;
“エアコンのいらない家” ; 山田浩幸; 単行本
“現代住まい考―心地よい暮らしの小事典 ” ; 日経; 文庫;
“宮脇檀の「いい家」の本 (PHP文庫)” ; 宮脇檀,; 文庫;
“致知9月号”
 
9月(19)
“寄りそ医 支えあう住民と医師の物語” ; 中村伸一;
“歴史の中で語られてこなかったこと―おんな・子供・老人からの「日本史」”, 網野善彦;
“孟子 不安と混迷の時代だからこそ―現代活学講話選集〈3〉” ; 安岡正篤,;
“中国古典選 孟子 上” ; 金谷浩 ;朝日新聞社
“中国古典選 孟子 下” ; 金谷浩 ;朝日新聞社
“日本人の衣食住 日本の民俗2 ” ; 瀬川清子; 河出書房新社
“山と木と日本人―林業事始 (朝日選書 219)” ; 筒井 迪夫; 単行本;
“山と木と日本人―森に生きる木曽人の暮らし (NHKブックス)” ; 市川健夫, 単行本;
“国家独占資本主義 (こぶし文庫)” ; 大内力,; 単行本;
“住宅政策のどこが問題か (光文社新書)” ; 平山洋介; 新書;
“水の環境戦略 (岩波新書)” ; 中西準子,; 新書;
“森林飽和―国土の変貌を考える (NHKブックス No.1193)” ; 太田 猛彦; 単行本
“イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策 1” ; ジョン・J・ミアシャイマー; 単行本;
“世界を知る力 日本創生編 (PHP新書)” ; 寺島実郎; 新書;
“窓を開けなくなった日本人―住まい方の変化六〇年 (百の知恵双書)” ; 渡辺光雄,; 大型本;
“日本文化の基層を探る―ナラ林文化と照葉樹林文化 (NHKブックス)” ; 佐々木高明;
“稲作文化―照葉樹林文化の展開 (中公新書 (752))” ; 上山春平,; 新書;
“照葉樹林文化と日本 フィールド・ワークの記録3” ; 中尾佐助他; くもん出版
“致知10月号”
 
10月(21)
“JA―The Japan architect (99年春号) ANTONIN RAYMOND” ; アントニン・レーモンド
“東大生だけが知っている「やる気スイッチ」の魔法” ; 岡田 真波;
“キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~” ; 富田 一彦;
“ぼくの住まい論” ; 内田樹,; 単行本;
“給食のちから―完全米飯給食が子どもの健康を守る” ; 幕内 秀夫 , 鈴木 公子, 清水 修
“僕らが死体を拾うわけ 僕と僕らの博物誌” ; 盛口 満
“ドングリの謎: 拾って、食べて、考えた ” ; 盛口 満
“カムカム大百科 -歯科医から見た食育ワンダーランド” ; 岡崎 好秀
“人生に悩んだら「日本史」に聞こう 幸せの種は歴史の中にある” ; 白駒妃登美;
“免疫学問答 心とからだをつなぐ「原因療法」のすすめ ” ; 安保 徹/無能 唱元;
“夢、かないます―願望が必ず実現する成功法則” ; 無能唱元,;
“「なりたい自分」になる心理学” ; 国分康孝,;
“ねこ背が治って心も体も強くなる! ” ; 小池 義孝;
“饒舌抄” ; 吉田五十八
“「消費する家」から「働く家」へ (シリーズ「土曜建築学校」)” ; 長谷川敬,;
“常識を超える―一医学者の軌跡 元九州大学総長杉岡洋一聞き書き” ; 杉岡洋一;
“チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち” ; 遠藤 誉;
“峠(上巻)” ; 司馬遼太郎
“峠(中巻)” ; 司馬遼太郎
“峠(下巻)” ; 司馬遼太郎
“致知11月号”
 
11月(12)
“森林浴はなぜ体にいいか (文春新書)” ; 宮崎 良文;
“住居医学〈3〉” ; 筏 義人;
“人はなぜ感じるのか?” ; ジョンストン,ビクター・S ;
“オスとメス=性の不思議 (講談社現代新書)” ; 長谷川 真理子;
“患者に選ばれる病院づくり―設計者と患者の立場から” ;, 久保田秀男;
“病院の改築と運営改善へのヒント―患者に選ばれる病院づくり Part2” ; 久保田秀男,;
“「超」寿の条件” ; 真弓定夫,;
“森のバロック” ; 中沢新一
“鴨長明『方丈記』 (100分 de 名著) “ ; 小林一彦
“文芸春秋スペシャル 老後の楽園 ” ;
“動物おもしろうんち学” ; 岡崎好秀
“致知12月号”
 
12月(10)
“稲盛和夫の経営塾―Q&A高収益企業のつくり方 (日経ビジネス人文庫)” ; 稲盛和夫,;
“農!黄金のスモールビジネス” ; 杉山 経昌;
“山に生きる人びと” ; 宮本 常一;
“森と近代日本を動かした男 ~山林王・土倉庄三郎の生涯” ; 田中 淳夫;
“市民の会議術 ミーティング・ファシリテーション入門” ; 青木将幸
“伝統民家の生態学” ; 花岡利昌
“安岡正篤 活学一日一言” ; 安岡正篤
“木の建築フォラム資料集 木曽の檜と技と知恵” ; 木の建築フォラム
“木の建築フォラム資料集 地域の木の学校づくり” ; 木の建築フォラム
“致知1月号”
 
合計248冊

コメント(0)

コメントを残す

CAPTCHA