2011年 12月 28日
今年(H23年)、私はどんなことを考えていたのか。
久しぶりのブログです。
今日は、この一年に購入した書籍のリストを作成しました。
とはいえ、ネット通販で購入したものだけなので、
全てを網羅しているわけではありません。
それでもこの一覧を見ていたら、
今年どんなことを考えていたのか、よくわかります。
記録としてブログに残しておこうと思います。
店頭で買った物なども、日付が定かなものは
冬休みの間に、この一覧に加えてみようと思っています。
@@@@@
平成23年購入書籍一覧(通販購入品リスト)
“環境考古学のすすめ (丸善ライブラリー)” 安田 喜憲; 新書;
“森と文明の物語 環境考古学は語る (ちくま新書)” 安田 喜憲; 新書;
“環境考古学事始 日本列島2万年 (1980年) (NHKブックス)” 安田 喜憲;
“一神教の闇 アニミズムの復権 (ちくま新書)” 喜憲, 安田; 新書;
“神仏のすみか (梅原猛「神と仏」対論集)” 梅原 猛; 単行本;
“森の思想が人類を救う (小学館ライブラリー)” 梅原 猛; 単行本;
“最澄と空海 日本人の心のふるさと (小学館文庫)” 猛, 梅原; 文庫;
“三人の祖師 最澄・空海・親鸞 (仏教文化選書)” 猛, 梅原; 単行本;
梅原猛の『歎異抄』入門 (PHP新書) [新書] 梅原猛(著)
“日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る (集英社文庫)” 梅原 猛; 文庫;
“五月女ケイ子のレッツ!!古事記” 五月女 ケイ子; コミック;
“日本書紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)” 宇治谷 孟; 文庫;
“日本書紀(下)全現代語訳 (講談社学術文庫)” 宇治谷 孟; 文庫;
“動物行動に学ぶ人間学” 戸田 修一; 単行本;
“遺伝子が解く!男の指のひみつ (文春文庫?私が、答えます)” 竹内 久美子; 文庫;
“ドコバラ シワの多いイケメン、大食い、美人薄命の謎” 竹内 久美子; 単行本;
“生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)” 福岡 伸一; 新書;
“退化する若者たち 歯が予言する日本人の崩壊 (PHP新書)” 丸橋 賢; 新書;
“免疫を高めて病気を治す口の体操「あいうべ」
リウマチ、アトピー、腫瘍性大腸炎に効いた! (ビタミン文庫)”今井 一彰; 単行本;
“がん治療の革命的アプローチ” 今井 一彰; 単行本;
“絶滅動物の予言” NHK科学番組ディレクター五十嵐/岡部/村田; 単行本;
“ダーウィンを超えて (中公文庫)” 今西 錦司; 文庫;
“世界の歴史〈1〉人類の誕生 (河出文庫)” 今西 錦司; 文庫;
“主体性の進化論 (中公新書 583)” 今西 錦司; 新書;
“自然学の提唱 (講談社学術文庫)” 今西 錦司; 文庫;
今西錦司全集3 ヒマラヤを語る/カラコルム・今西錦司・昭49
今西錦司全集5 人間以前の社会/人間社会の形成・今西錦司・1979
今西錦司全集6 日本山岳研究・今西錦司・昭50
今西錦司全集8 御崎馬の社会調査/村と人間・今西錦司・昭50
“安岡正篤一日一言 心を養い、生を養う” 安岡 正篤; 新書;
“王陽明 知識偏重を拒絶した人生と学問 現代活学講話選集〈7〉” 安岡 正篤; 文庫;
“天地有情” 安岡 正篤; ハードカバー;
“干支の活学 安岡正篤 人間学講話” 安岡 正篤; 単行本;
“日本民俗文化大系〈1〉風土と文化?日本列島の位相” 網野 善彦; 単行本;
“日本民俗文化大系〈2〉太陽と月?古代人の宇宙観と死生観” 網野 善彦;
日本民俗文化大系 第3巻 稲と鉄 さまざまな王権の基盤 ・著者代表 森浩一
“日本民俗文化大系〈4〉神と仏?民族宗教の諸相” 網野 善彦;
“技術と民俗〈上〉海と山の生活技術誌 (日本民俗文化大系)” 浩一, 森; 単行本;
技術と民俗 (下) 都市・町・村の生活技術誌・森浩一・日本民俗文化大系14・1995
“日本と東洋文化 シンポジウム (1969年)” 上山 春平;
“邪馬台国 入墨とポンチョと卑弥呼 (中公新書 466)” 大林 太良; 新書;
“記紀の考古学 (朝日文庫)” 浩一, 森; 文庫;
古代出雲大社の祭儀と神殿 椙山 林継,
大社建築事始 (大社町二十一世紀文庫) 藤沢 彰,
“古代出雲 巨塔の謎 (中公文庫)” 祖田 浩一; 文庫;
“登呂遺跡 (美術文化シリーズ (21))” 杉原 荘介;
“写真・登呂遺跡 (1958年) (現代教養文庫〈第196〉)” 森 豊; 文庫;
“登呂遺跡のなぞ (てのり文庫 (337B011))” たかし よいち; 新書;
“古代史の謎はどこまで解けたのか (PHP新書)” 山岸 良二; 新書;
“法隆寺の謎を解く (ちくま新書)” 武澤 秀一; 新書;
“病が語る日本史 (講談社学術文庫)” 酒井 シヅ; 文庫;
“日本疾病史 (東洋文庫 (133))” 富士川 游; 文庫;
“病気の社会史 文明に探る病因 (1971年) (NHKブックス)” 立川 昭二;
“日本疾病史 (放送大学教材)” 酒井 シヅ;
“木とけとき 広がりと凝縮の美学” 滝沢 健児; 単行本;
“松と日本人” 有岡 利幸; 単行本;
“杉〈1〉 (ものと人間の文化史)” 有岡 利幸; 単行本;
“杉〈2〉 (ものと人間の文化史)” 有岡 利幸; 単行本;
“檜 (ものと人間の文化史)” 有岡 利幸; 単行本;
“樹木図鑑 葉・実・樹皮で確実にわかる (実用BEST BOOKS)” 鈴木 庸夫; 単行本;
“知っておきたい100の木 日本の暮らしを支える樹木たち” 田中 潔; 単行本
“吉野林業全書 完全復刻原文・原画対照現代語訳付 (1983年)” 森 庄一郎;
木材ノ工芸的利用 復刻 索引共・農商務省山林局編・昭57年
木材解剖図説・島地謙・A5・114頁・1964
日本の遺跡出土木製品総覧 島地謙・伊東隆夫
帝国森林会史・帝国森林会・函付・昭58
本邦代表的優良林業 第一、二集・帝国森林会編・1924
“国宝・重要文化財建造物目録 (平成10年3月)” 文化庁;
改稿 日本の民家・今和次郎・B6 p302・昭18
古寺建築入門 (1984年) (岩波グラフィックス〈22〉);工藤圭章・渡辺義雄
図説 日本建築年表 [単行本] 日本建築年表編集委員会(著),太田博太郎(監修)
筑前古寺巡礼・天本孝志・カバー、帯付・平3・葦書房
旺盛な欲望は七分で抑えよ―評伝 昭和の女傑松田妙子;鈴木れい子
家をつくって子を失う―中流住宅の歴史 子供部屋を中心に;松田妙子
日本の名随筆 (7)「色」;大岡信 編
日本の名随筆 (49)「父」;山田太一 編
レーモンドの失われた建築 三沢浩
“炭坑美人 闇を灯す女たち” 田嶋 雅已; 単行本;
“美について (講談社現代新書 324)” 今道 友信; 新書;
“美学への招待 (中公新書)” 佐々木 健一; 新書;
“ぶれない 骨太に、自分を耕す方法” 平山 郁夫; 単行本;
“なまけもののあなたがうまくいく57の法則” 本田 直之; 単行本
“修身教授録 現代に甦る人間学の要諦 (致知選書)” 森 信三; 単行本;
“建築技術 2011年 02月号 [雑誌]” 雑誌;
日経ホームビルダー2011年11月号
“TPP亡国論 (集英社新書)” 中野 剛志; 新書;
“国家の実力 危機管理能力のない国は滅びる” 佐々 淳行; 単行本;
東京裁判日本の弁明 「却下未提出弁護側資料」抜粋・小堀桂一郎編・講談社学術文庫
“隠された被曝” 矢ヶ崎 克馬; 単行本;
“原発事故…その時、あなたは!” 瀬尾 健; 単行本;
“核災害からの復興?広島、チェルノブイリ、ロンゲラップ環礁の調査から” 高田 純;
“無名時代の私 (文春文庫)” 文芸春秋; 文庫;
“暮らしうるおう江戸しぐさ” 越川 禮子; 単行本;
花の生涯 上下揃・舟橋聖一・文庫判
“徳川家康(1) (山岡荘八歴史文庫)” 山岡 荘八; 文庫;
源氏物語 紫式部 角川ソフィア文庫
土佐日記 紀貫之 角川ソフィア文庫
平家物語 角川ソフィア文庫
三陸海岸 大津波 吉村昭
“わが処世の秘訣 人生最大の幸福を勝ちとる (知的生きかた文庫)” 本多静六; 文庫;
“夢、かないます 願望が必ず実現する成功法則 (サンマーク文庫)” 唱元, 無能; 文庫;
“「座右の銘」が必ず見つかる寺子屋の人生訓451″ 齋藤 孝; 単行本;
“幸運を呼びよせる 朝の習慣” 佐藤 伝; 単行本
“いい明日がくる 夜の習慣” 佐藤 伝; 単行本
“休日手帳?平日が180度変わる「52の習慣」” ,佐藤伝; 単行本;
“人生最強の武器 笑い(ジョーク)の力 ユダヤ人の英知に学ぶ” 加瀬英明; 新書;
“成功の教科書 熱血!原田塾のすべて” 原田 隆史; 単行本;
“三国志 (新書版) 全60巻” 横山 光輝; コミック;
“致知” 平成二三年二月号~平成二四年一月号
杉岡さん、こんばんは。
今年もあとわずか、ですね。
杉岡さんが読まれた本のリストを拝見しました。
梅原猛さんや、今西錦司さんが多いですね。
読書量の多さに感心しました。
いくつか、読んでみたい本がありました。
またいつか、お会いしましょう。
来年も良い年にしたいですね。暁子
こんばんは。
毎日のように訪れていました。
お元気そうで何よりです。
凄まじい量ですね。
圧倒されます。
タイトルから読めそうなものが
あまりないです。。。
最後の方の自己啓発系と三国志くらいかな?
杉岡さんから板を買ってから
板倉への情熱が少し冷めました。
悪い意味ではなく
満足してしまったからです。
夜寝るときに板倉に寝てるという
感じを味わって寝ています。
今の自分にはこれが精一杯だし
遠すぎる夢は見ないことにしようと。
おかげさまで夢に届かなくてイライラすることも
減りました。
かと言って諦めたわけでは決してありません。
杉岡さんのところで全て買うのは無理でも
大黒柱だけでもなどとささやかな妄想を
しております^^
来年もよろしくお願いいたします。
奥山さま
80日間のチャレンジお疲れ様でした。
今年は奥山さんにとって動の一年ではなかったでしょうか。
『漁師』拝見しました。奥様方へのインタビューが面白かった。
漁師の家に生まれて、刺身の嫌いな方が複数いるなんて。
ホントに意外でした。
早速のコメントありがとうござます。
今年は、震災が起こったこともあり、私にとっては考える一年でした。
仰る通り、梅原、今西が多いですね。
またの次縁を楽しみにしております。
良いお年をお迎えください。
ゆきむらさま
早速のコメントありがとうございます。
これらの本はあくまで買っただけ。
読んでいないものもあります。
相当割り引いてお受け取りください(笑)
>夜寝るときに板倉に寝てるという
>感じを味わって寝ています。
スギの寝台、お使いいただいているのですね。
嬉しい便りでした。
板倉と言えば・・・
7月に、いわき市の板倉仮設住宅を見てきました。
本当に素晴らしい、仮設とは言いたくない住宅でした。
そういえばまだ、きちんと文章で表現してませんでした。
少しお時間下さい。正月休みの仕事のひとつにしたいと思います。
とりとめなくなりましたが、良いお年をお迎えください。