アーカイブ 2020年3月

2020年 3月 14日

泰庵の柱

西側  東側

黒川は、英彦山との関係が深い「黒川院」のあった地です。
そこで「泰庵」は、英彦山に所縁が深く地域で権現さんと親しまれる「岩屋権現」を仰ぐように、
またその対面を、旧黒川小学校のシンボルツリーであるイチョウの木が見られるように配置しました。

  

柱は掘立柱(ほったてばしら)です。穴を掘って柱を立て、回りを突き固める太古からの方法です。
民家建築では18世紀頃まで主流でしたが、近世後期になると庶民の家も礎石立ちとなり姿を消していきました。
今は御柱祭など祭礼で用いられるくらいでしょうか。(長野県諏訪大社の御柱祭は有名)
腐朽やシロアリなど、耐久性の面で心配があるので、それは自然なことだと思います。
それでも今回、掘立柱にしたのは、鎮魂という要素を重視したことによります。
柱の穴は、10日程前に80㎝手掘りして、その上にコンクリートを10㎝流し込み水平をとりました。
実際には三和土(たたき)でさらに20㎝盛り土するので、柱は90㎝地中に埋まることになります。
もともとグランドで砕石層もあって地盤が固く、穴を4カ所掘るのに丸一日かかりました。
 
 
 
柱寸法は5寸(約150㎜)で、写真のように1本の大きな木から4本とっています。
直径50センチ超の120~130年生の原木です。これだけ大きな木からとった理由は掘立柱だからです。
柱は、通常の芯持ちだと割れるので、割れないよう芯をさけて4本取りにします。
また、地中に埋まるところが腐りにくい赤身材にするために、これくらいの直径を要しました。
写真のままの向きで、上2本を西のイチョウの木側に、下2本を東の権現さん側に配置しています。
 
 
 
最後に、柱脚を固める際に付いたと思われる泥や三和土(たたき)の汚れに気づきました。
三和土(たたき)は、粘土と石灰とにがりを練ってつくります。
この石灰が、杉の赤身部分に付くと黒変してしまうので、水拭きするとかえってよくありません。
棟梁の池上さんは、養生しておけば良かったかな、と立っている柱を手鉋で仕上げ始めました。
でもその表情には笑みがありました。少々汚れても皆で木を触れて建てたいと思っていたのかもしれません。
垂直に鉋をかける姿はあまり見ないので、思わず写真をとりました。
  

コメント(0)