アーカイブ 2009年9月

2009年 9月 02日

正倉院を身体で感じる。

カテゴリー 木造建築の味覚

ついに政権交代。大きく変わる為の一歩を踏み出しました。
日本にとってそんな重要であった8月30日、私は早々と投票を済まし、社員旅行で
cimg5983.JPG
ここ↑を訪ねておりました。 そう、ご存知の正倉院!^^
それではここで質問です。
教科書などで見たことがあるはずのこの建物、一体どれくらいの大きさかご存知ですか?
この写真からご想像ください。
cimg6022.JPG
私の身長が174㎝ですから、とてつもない大きさだということがお分かり頂けると思います。
お断りしておきますが、写真のように正倉院の真下に入ることはまず不可能です。
それではなぜこんなことができたのでしょう?
・・・それはここが「西の正倉院」だからです。
 
西の正倉院って何?って思った方、けっこう多いのではないでしょうか。
私もつい最近(昨年奈良の正倉院に行った直後)、師匠に教えていただき知ったのですが、
じつはここ、奈良ではありません(笑) 九州は宮崎県、美郷町(旧南郷村)なのです。
平成8年、奈良の正倉院を寸分違わず復元されたのが、この「西の正倉院」でした。
建築にあたっては、瓦の数から木材の寸法、内部に至るまで忠実に復元されています。

(昨年11月、奈良の正倉院に行ったときの記事↓)
https://sugiokatoshikuni.com/?p=35
どのような経緯でこの復元が実現したのか、詳しくは↓こちらをご覧くださいませ。
http://www.town.miyazaki-misato.lg.jp/315.htm
http://www.pmiyazaki.com/nangou_ku/syousyouin/
 
cimg5992.JPG
復元建物とはいえ実際に目にした時、またもや笑ってしまいました。
想像をはるかに超えたものに遭遇し、
声にならない「オオ~」の後こみ上げる笑いとでも申しましょうか・・・(笑)
国宝の建物を見たときと同じような、浄化(purify)された
清々しいオーラに、建物全体が包まれていていて・・・
本当に素直に、感動してしまいました。
樹齢400~500年の木曽の天然檜を2,000本使用し、
造営にあたっては、伊勢神宮の遷宮さながらの様々な神事を重ねられたことなどが、
そのような雰囲気を醸し出すことに繋がっているのかもしれません。
ともかくここは本物。復元物といった陳腐さは皆無でした。
 
cimg5995.JPG
内部は↑↓このように展示室となっています。
cimg6004.JPG
  
足元の束柱と礎石との接合部をご覧ください。
石の形通りに木が削られています。これを光つけといいます。
cimg6020.JPG
この束柱の直径は2尺(約60センチ)あります。
高さは2.5m。縦4本×流れ10本の計40本で上部の板倉を支えています。
一本のお値段は400万円と伺いましたので、
下世話ながら計算すると、この束柱だけでなんと1億6千万!@o@
復元工事全体の予算が16億3千3百万ということでしたから、
なんとその10分の1が、この40本に充てられたということになりますね。
驚きです。
 
cimg6031.JPG
となりにある神門(みかど)神社の御神木の2本の杉の間に見える正倉院。
不思議な光景でした。。。
正倉院は総檜造ですが、杉の文化研究所ということでご愛嬌(笑)

コメント(13)