2008年 10月 28日
近代建築・巨匠の「終の棲家」はなぜ「茅葺民家」なのか。
一昨日、日本民家再生リサイクル協会の九州民家塾で、池田武邦先生の自邸「邦久庵」にお邪魔してきました。
池田先生は、日本設計の創始者。代表作は、霞が関ビル(超高層)、筑波学術研究都市、長崎オランダ村ハウステンボスなど。まさに、近代建築の先頭を歩いてこられた巨匠です。
そんな先生の終の棲家は、伝統木造の「茅葺屋根」。
「なぜこの形になったのか」話していただきました。
今日は、その内容をシェアしたいと思います。
*********************
なぜこの形になったのか?
それは、一言で言うならば「感性を取り戻す」ため。
この家にあるのは、
波の音、鳥の鳴き声、虫の声。
それから風の音、塩の満ち引き、月齢。
若かりしときは、近代化すれば、合理化していけば、
世の中は良くなり、豊かになり、人間にとっていいことばかりだ、
と思ってやってきた。
ところが、その成長には限界があることを公害問題で知る。
たとえばDDT。
スイスの科学者パウル・ヘルマン・ミュラーはDDTにてノーベル賞を受賞した。
その後、レイチェル・カーソン「沈黙の春」で農薬問題が告発されDDTは使用禁止となる。
近代化の世の中は、急激に上昇カーブを描き、そしてダメになる。
ローマクラブの「成長の限界」は、それを示唆している。
近代文明を享受すると、感性が鈍る。
そして、身の危険を感じなくなってしまう。
文明とは、普遍・優劣・創造・欲望・人間主体なもの。
文化とは、固有・対等・伝承・知足・自然主体なもの。
文明とは遠心力。文化とは求心力。
文明の良し悪しを心得ながら、今は文化を目覚めさせるとき。
文化の掘り起こしを今やらなければ、伝承が途切れてしまう。
足るを知ると同時に、精神的なものにウェイトを置く世の中にしたい。
*********************
ちなみに文化と文明の定義を司馬遼太郎は「アメリカ素描」こう表現しています。
「文明は
『たれもが参加できる普遍的なもの・合理的なもの・機能的なもの』
をさすのに対し、
文化はむしろ不合理なものであり、
特定の集団(たとえば民族)においてのみ通用する特殊なもので、
他に及ぼしがたい。つまりは普遍的でない。」
(2年半前の拙ブログ「文化と文明の振り子」に関連記事あり。)
サイトの開設おめでとうございます。
>近代文明を享受すると、感性が鈍る。
この言葉がグサッと刺さりました。
これからもブログ、楽しみにしております。
マネーテラピストさま
コメントありがとうございます。
私は農村に住んでいます。
それでも近代文明を享受してるな・・・
と反省させられました(笑)
池田先生は、雪の降る日に
室内でシャツ1枚でいたとき
そう感じられたのだそうです。
これからよろしくお願いいたします。
はじめまして。私も深山さんにお世話になっているものです。
私もおなじ事が言いたいのに、うまく言えずモゴモゴしている状態でした。
私には4人の子供がいます。
子供に手渡して生きたいのは、文明ではなく文化です。
いま、地球を守ろうなんていわれてますけど、
そんなのはおごりです。
地球が駄目になって困るのは人間です。
地球に人間は生かしてもらっているのに。。。
夫と結婚することになって実家を訪れたとき、大きなわらぶき屋根の家でした。
屋根裏では昔お蚕さんを飼っていたそうです。
出会って結婚するまでお互いの価値観を意識して話し合ったことはなかったのですが、
そんな家で生まれ育った人だったのですね。
私も毎日山の中が遊び場でした。
感性が似ていたのです。
家、森、地球、文化、、、。
ブログも、ご活躍も、
楽しみにしています!!
ショコリンさまはじめまして。
目が覚めるようなコメントありがとうございます。
仰るとおり、地球にやさしい、環境にやさしい、
という表現は、人類が自然を支配しているような
そんな奢りを感じてしまいます。
だんなさまが、茅葺屋根の家で
生まれ育った方だとは驚きです@@
我々の世代的には少ないと思います。
私はライフワークとして
茅葺屋根の保存運動なんかもやっています。
そのお家はまだ残っていますか?^^
ショコリンさまのブログ拝見させていただいています。
自然育児&自宅出産。
これまた、素晴らしい、、、などを通り越して
「すごい」ですね!^^
うちは、一人目が逆子でやむなく帝王切開。
二人目、三人目は、妻が自然分娩で
出産したいと、よくやってくれました。
でも、私としては子宮破裂をおこさないかと
とても心配しました。
生命が誕生するときは、死に近づく瞬間でもあります。
せっかく授かった命、大切に育みたいですね。
同じ時期に深山さんに新しいHPを
つくっていただいたというのはご縁だと感じます。
これからよろしくお願いいたします。
奥深いお話ですね~(^^
杉岡さんの木に対する情熱がメールからメラメラと伝わってきますよ~(笑)
杉岡様。
すっかり、フアンです。
残念ながら夫の実家は5年くらい前に取り壊されてしまいました。
実際にすんでる兄夫婦家族は、現代の都会的で使いやすい住宅に憧れを持っていたようです。
私は神奈川県の箱根というところで生まれ育ちました。
確かに、一度都会に出たから、実家の、自然の豊かな環境が本物だとわかるのです。
ずっと、そこにいたら、文明的なきらびやかなものこそ、裕福さの証!と勘違いしていたと思います。
杉岡さんの言が、文明と文化という言葉を使って、はっきりとわからせてくれました。
よくぞ奥様、一人目帝王切開で二人目三人目自然分娩なさいましたね。
立派です!!!
「死に近づく瞬間」まさにです!
はっきり、自分は動物なんだと悟りました。4回も!!
よく、リスクをとるなんていいますけど、出産は究極のリスクとりです!
夫と杉岡さんは同じ年のようです。
いずれお会いできることを楽しみにしています!!
取次さん、
ありがとうございます。
深山さんのおかげで始めることができました。
これからよろしくお願いします!
ショコリンさま、
あ~、茅葺、壊されちゃいましたか~残念!
でも、
現代の都会的で使いやすい住宅への憧れ、よくわかります。
山に近いところに住み、山にいつも連れていかれた私は、
海に強い憧れを抱いていました(笑)
中学から高校まで寮生活をしたのは港町長崎でした。
当時の私の机の前には、アイドルではなく、
海に浮かぶ南の島のポスターが貼ってありました(笑)
大学時代も長崎。社会人になって実家に戻るまでの5年間は福岡。
当時、部屋から海が見えるマンションを35年ローンで買いました。
脱線しましたが・・・
茅葺となると、味わい方そのものが別物ですけれど、
瓦屋根であれば(or にすれば)、
民家再生によってかなり使いやすい住宅にできます。
できるだけエアコンを使わずに生活し、
それでもホントに暑い時、寒い時に限り文明の利器を使う。
関東くらいまでであれば、そんな空間は必ずつくれると思います。
(私は九州を出たことないもので、関東までしか想像できませんけど、笑)
もし、旦那さまの実家の近くに茅葺民家がまだ残っていて、
なんらかのご縁がございましたら、そのようにお伝えくださいませ。
(茅葺は、これからプレミアつくかもしれませんし、笑)
それから、
ショコリンさんのコメントに気付かされたことがあります。
「はっきり、自分は動物なんだと悟りました。」
この感覚を呼び覚まさなきゃならないんですよ。私たちは。
「感性を取り戻す」ということです。
そのために何ができるか。
これはすごいヒントだと思いました。
ショコリンさん、ありがとう!