2009年 6月 30日
山に手を入れる。(高千穂編)
先週末、高千穂へ行ってきました。
目的は、山の間伐が終了したということで、その確認だったのですが、
まず森林組合にお邪魔し、その後せっかくなので天岩戸神社を参拝してきました。
ここは来る度に、実に清々しい気持ちになります。
ここ高千穂は、天岩戸伝承の残る神話の舞台です。
松岡正剛著「神仏たちの秘密」より、おさらいしてみたいと思います。^^
(抜粋はじめ)
日本の神はイザナギ・イザナミがアダムとイブだとすると、
その次はアマテラスとスサノオの姉弟神が中心となっていきます。
二人の神は、最初は高天原パンテオンにいましたが、
和魂を象徴するアマテラスと荒魂を象徴するスサノオはしょっちゅう激突します。
一度はスサノオは「乱暴はしません」というウケヒ(誓い)をするんですが、
その後も乱暴をくりかえし、とうとうアマテラスが岩戸に籠ってしまうという大事件がおこる。
日本最初の「引きこもり」です(笑)。太陽を司るアマテラスが天岩戸に籠ってしまったので、
世界が暗闇になってしまった。日蝕神話だともいわれています。
そこでアマテラスを岩戸から引き出すために、神々が天安河でミーティングを開き、
アメノウズメがストリップをした。それをアマテラスが覗き見ようとした隙にタヂカラオ
(手力男)によって岩戸がついに開かれる。
この、天岩戸開きの物語を暗示する神楽や祭りも、日本にはたくさん残されています。
(抜粋終わり)
↓神々がミーティングを開いたという天野安河原
すごいところですね。掌がジンジンします。^^
日頃の感謝をお伝えし、身近な方々のことなどをお願い致しました。
そしてようやく、本題である山へと向かいました(笑)
今回は写真をたくさん撮ってきましたけれど、いかがでしょうか?
間伐によって山に光が入っているのがおわかりいただけるのではないでしょうか。
この山の木は45年生です。広さが25haあるので、全体を五分割し手入れをしています。
そうすると五年に一回間伐をすることになるので、毎年この山に手を入れることができるのです。
下の写真を見てください。中央の光があたった木を境に、左の暗い所がこれから間伐するところ。
右が今回、間伐を終えたところです。全く異なる山に見えるでしょう?(笑)
この日は天岩戸神社に参拝し、すくすくと成長している木々に囲まれ、なんだか勇気が湧いてきました。
二週間ほどあることで悩んでいたのですが、乗り越えられそうな気持にもなりました。
有り難いことです。今の心境をたとえるならばこんな↓感じかな・・(笑)
高千穂、行ってみたいです!
天岩戸神社、霊験あらたかって感じですねー
定規で引いたようなまっすぐな木が林立している景色、好きですねー
北海道で何度か目にしました。
正剛さんの本、何冊か読みました。
歴史って一本のラインであらわせるものではないのだから、
日本が○○時代の時、ヨーロッパはどういう時代だったか?
当時の日本は世界をどう見ていたか?
当時の世界は日本をどう見ていたか?
という視点から世界史を勉強したかった・・・
まあ、今からやればいいんですけど(笑)
凄い神秘的なところですね。。。
一度いってみたくなりました。。
・・・自然はいいですよね(ノ≧▽≦)ノ。。。
Dream Writer さま
いつもコメントありがとうございます♪
高千穂にDream Writerさんのお名前の一文字が入ってますね。
音だと二文字。^^ これまでご縁ありませんでした?
> 日本が○○時代の時、ヨーロッパはどういう時代だったか?
>当時の日本は世界をどう見ていたか?
>当時の世界は日本をどう見ていたか?
>という視点から世界史を勉強したかった・・・
まさにそれにこたえる本があるんです。
松岡正剛氏が監修した「情報の歴史」。
でも残念なことにすでに廃番。
密林では39,800円もします。
なんということでしょう・・・
取次さま
神秘的でしょ~。^^
kemiさんツアー九州編が望まれます。^^
熊本県山都町の弊立神宮と合わせまして。
いつもありがとうございます
野口建一です
一番上の川の写真から、心癒させる雰囲気が伝わってきました
ホットしました。感謝です
すばらしい、お仕事されていますね
野口さん
コメントありがとうございます。^^
東国原さんが知事選に出ようと決意したのは
高千穂神社そばの茶屋でのことだったそうですよ。
遊びに来られませんか~?^^
天岩戸の大きさに、びっくりしました!!
手のひらがじんじんしちゃったのですね!!
ヨガの先生にどのようなところが気がいいのですか?
と聞いたら、
やはり、岩盤だそうです。
石ってすごいパワーなのですね。
ますます九州いきたいな^^!
お写真がきれいですね。
アングルのセンスも見習いたいです。
これは、一眼レフで撮影されたのですか?
気持ち良くパワーアップできそうな場所ですね。
お写真を見ているだけでも、うっとりと気持ちよくなります。
ショコリン、
わかりにくくてすみません。
この写真は天岩戸じゃないんですよ。
天岩戸は神社に申し込み、
ご案内していただいた場所から
川の対岸を望むと見ることができます。
撮影不可。
ここ天野安河原は、天岩戸から歩いて
10分くらいのところにあります。
最初の写真はそこに行くまでの
川沿いの遊歩道で撮ったものです。
説明が長くなりましたけれど、
皆さんで一度遊びに来られてはいかがでしょうか。^^
>これは、一眼レフで撮影されたのですか?
写真をお褒めいただき嬉しいです。
とは言っても、カメラはお恥ずかしながら
手のひらサイズの安物のデジカメです。
アナログのときはいちおう一眼レフを使っていたので、
購入して本格的に学んでみようかな・・・
なんて思っているところでした。
落合さん、michiyoさん、makiさん、りえりえさんのブログって
写真が素敵なんですよね~
見習いたいなぁ、なんて思っています。
>気持ち良くパワーアップできそうな場所ですね。
そうなんです。kemiさんイチオシのところですよ。
ご家族みなさんでいかがですか~^^
杉岡さん!!
素敵なお札が届きましたよ!!(ノ≧▽≦)ノ
ドモ∩(・∀・*∩))((∩*・∀・)∩ ドモ
事務所の僕の部屋に飾らせて頂きますね!!
感謝!!(*´ー`*)
高千穂神社、素晴らしいところですね。
鳥居の上に写っている光は杉岡さんの目に映った神様でしょうか?
山の手入れは大変ですね。
うちの山はどうなっているのか心配になりました。
お守り着きました。
明日はフラワーコンテストに出展します。
いいお守りができました。ありがとうございます。
ちなみにケミさんはあした天河です。
川手さんは伊勢と言っていました。
お守りありがとうございます!
朝夕、袋に書いてあるお作法の通りにやってみました。
天岩戸神社、行きたいです!!
>JR日豊本線「延岡駅」から「高千穂行」宮交バス約1時間16分「終点」
>乗換「天岩戸神社行」宮交バス約16分「終点」下車~徒歩すぐ
・・・秘境のようですね・・・でも行きたいです!
取次さま、
無事届いてよかったです~^^
ありがとうございます。
落合さま
>鳥居の上に写っている光は
太陽に由縁ある(アマテラス)ところなので
意識的にこんなアングルにしてみました。^^
>うちの山はどうなっているのか心配になりました。
所番地さえわかっていれば何とかなりますよ。
現地の森林組合に相談されることをお勧めします。
>明日はフラワーコンテストに出展します。
そうでしたか。今の落合さんの勢いだったら・・・(笑)
良い知らせをお待ちしておりま~す!^^
>ケミさんはあした天河です。
>川手さんは伊勢と言っていました。
天河大辨財天ですか~
近くを何度もうろうろしながら、
まだ行ったことないんですよね。
伊勢神宮も天河大辨財天も中央構造線上に位置し
パワースポットとしても知られているようですね。
ちなみに九州では阿蘇の幣立神宮が
中央構造線上にあるとして有名です。
Dream Writer さま
福岡空港からだと自動車で3時間半くらい。
熊本空港からであれば2時間くらいでしょうか。
いずれにせよ、レンタカーでの移動をお勧めします(笑)
あわせて、旧蘇陽町の幣立神宮も行かれてはいかがでしょうか。
福岡空港からであれば、阿蘇の大観望を通ります。
その眺めは雄大で、ともかく絶景です。
九州へ旅行される計画を立てられる時はぜひ!^^
私も自分ばかり楽しんでないで、
夏休みには子供たちを連れて行こうかな、と思っています。
こんばんは。
高千穂と聞いて、すぐ霧島の高千穂牧場から見える高千穂の峰を想像してしまいました^^
皆様がおっしゃるとおり写真が素敵です!
個人的には神社の写真より
杉の山の方が美しく見えました(なんて罰当たり^^)
よく手入れされてますね。
何だか親の山が気になってきました。
草刈に行かねば^^。。。。
ありがとうございました。
ゆきむらさん、
コメントいただきありがとうございます。^^
>杉の山の方が美しく見えました(なんて罰当たり^^)
うれしいです(笑)
ゆきむらさんは杉命ですからね、
罰なんてあたりませんよ。
むしろ杉の神様がお喜びだと思います。^^
>何だか親の山が気になってきました。
気になったのなら、ともかく
見に行くだけでもよいのでは。^^
こんばんは。
今頃ここに書き込む私も私ですが
やっとやっと親の山の草刈に今日行って来ました。
ビーバー振り回すこと2時間半
汗だくになりましたが、半分も終わりませんでした^^
以前、山仕事に従事していた時はこれくらいはまだ大丈夫だったのに。。。
でも、草刈った後は気持ちいい。
また、次の休みで行かねば。。。
おばから「そろそろ間伐せないかんよ!」と言われました。
一般に間伐する際は大きな木を残すものでしょうか?
それとも大きな木の周りの小さな木を残すものでしょうか?
お教えいただければ幸いです。。
ゆきむら様
どうもお疲れ様です!^^
下草刈りの辛さはやった人にしかわかりませんよね。
丸一日の作業となると私の場合は、少なくともペットボトル1本
は水分をとります。それでも、全て汗となり
尿意をもよおすことはまずありません。
でも、仰るように草を刈った後はたしかに気持ちいいですね~^^
残りもがんばってくださいねっ!
さて、間伐の件ですが、何年生くらいの山でしょうか?
基本的に間伐は悪い物を間引きする、と考えてよいと思います。
木の大きさによってではありますが、少なくとも30年生くらいまでは
切り捨て(除伐)するのが一般的です。
その場合は、大きな一本を残します。
ただし、大きな木でも曲がっていたり、二股になっていたりして
将来、用材としての価値が出ないようなものは間引きます。
40年生を超えてくると、間伐したものを出材します。
私の場合はこのときも、良い木を山に残し、
曲がったり、二股になっていたり、成長の悪い木を
間引くようにしています。
伐り出すことを前提とする間伐の場合は、
林業家によっては、収入を狙って、成長の良いものから
間引く方もいらっしゃるようです。
切り捨て間伐=除伐にせよ、出材間伐=間伐にせよ、
施業に対して国から補助金がもらえます。
その際、10本に対して何本伐らなくてはならないか、
などの条件があります。
申請等は全て森林組合が手続きしてくれますので、
山がある地域の森林組合に相談してみてください。
その木を伐り出しして、売り物になるかどうかも、
森林組合の方に相談されてはいかがでしょうか。
また何かわからないことがあればご連絡ください。^^
早速のお返事ありがとうございます。
教えていただき嬉しく思います。
確かあの木は、自分が小学生低学年くらいに植えていたはず。
きっと推測ですが最低30年からくらいではないかと。
一度は切捨てをしていると思います。
昨日もビーバーがその切った木に何度も当たりましたから。。
そうか、基本は、いいのを(大きいのを)残すんですね。。
確かに何本かは素人目にも大きくなったなあというのが何本かはあります^^
売り物にはならない気がしますが。。。。
でも、その辺に切り捨てて置くのは
木好きの私としてはもったいなくて、なんにするわけではないですが
たとえ、プロが材にならないといわれたってとって使いたい気分です。
見た目ではなく、その年数の重さや、親が自分やきっと孫のために植えてくれたんだと思うと
一本だって無駄にしたくないから。。
採算が取れなくたってどうにかしたい気分です。
節があったっていっこうに構わないから、個人的には。。
また、ぜひ何か疑問に感じたことを教えてください。^^
ゆきむらさま
>見た目ではなく、その年数の重さや、親が自分やきっと孫のために植えてくれたんだと思うと
>一本だって無駄にしたくないから。。
>採算が取れなくたってどうにかしたい気分です。
すばらしい幼少期をお過ごしになられたのですね。^^
現在の林業は、なかなか生計が立てられる状態ではありません。
それでも、なんとか継続されているのは、
ゆきむらさんと同じようなスピリッツに
支えられているのではなか、と感じます。^^
さて、木材の件ですが、とりあえず山の近くの森林組合の方に
どれくらい費用などがかかるものか、相談されてはいかがでしょう。
ご自分の思いも遠慮なさらず語ってくださいね。^^
ただ一つ気になるのは、間伐材を用材として使用することを考える場合、
節などの問題というよりも、まず、径級(直径)そのものが小さいことから、
建築材として使用できる箇所が限定される、
ということを考慮に入れておいた方がよいと思います。
径級が小さいということは、赤身部分が少ないので
耐久性に劣る、という弱点もあります。
長寿命の住宅を計画する際、少なくとも構造材はそれなりの高樹齢材を
使用したほうがよいように思います。(可能であれば赤身材。さらに太い柱)
理屈で考えると以上のようになるのですが・・・
お父さんの思いを引き継ぎ、感謝の気持ちを抱きながら生活できるような家をつくる。
それには、たとえ若木であってもお父さんが植えた木を使用する。
という思いは、とても重要なことです。
いや、重要というより、自宅を計画する際の核となる事柄です。
お話が具体的になるようでしたら、
適材適所を考慮しながら使用する、という方向で、
設計者と話し合われてはどうかと思います。